Reライフ文学賞 第2回受賞作品決まる
第二の人生に巻き起こる「家族」の物語をテーマにした投稿文学コンテスト
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)は3月6日、小説・ノンフィクションの投稿コンテスト「Reライフ文学賞」(主催・文芸社/共催・朝日新聞Reライフプロジェクト)の第2回受賞作品を発表しました。
第3回も内館牧子さんが特別選考委員に
また、第3回の実施も発表されました。特別選考委員には、第1回、2回に続いて作家の内館牧子さんをお迎えします。2023年6月5日から、Reライフプロジェクトの特設ページまたは文芸社特設サイトから受け付けを開始する予定です。
https://prtimes.jp/a/?f=d9214-20230228-79a8d6ed170b12c37fbb87ce03397bce.pdf
【第2回Reライフ文学賞 受賞作品】
最優秀賞 『八色ヨハネ先生の思い出』 三宅 威仁・著
Reライフ読者賞 『最後の嘘』 永田 俊也・著
【第3回Reライフ文学賞 募集概要】
主催 文芸社
共催 朝日新聞Reライフプロジェクト
応募テーマ 家族のかたち ~第二の人生の物語~
部門詳細 長編部門 最優秀賞 文芸社より書籍化・出版+副賞50万円
Reライフ読者賞 Reライフ.netで連載+副賞10万円
短編部門 入選 30作品を合同で書籍化・出版
応募規定 長編部門 400字詰原稿用紙換算で50枚以上(上限なし)
短編部門 400字詰原稿用紙換算で2~8枚
募集期間 2023年6月5日(月)~10月31日(火)
応募締切 WEBは10月31日(火)23:59台の送信分まで
郵送は10月31日(火)当日消印有効
送付宛先は募集開始後に文芸社特設サイトで発表予定
結果発表 2024年3月上旬(予定)
選考委員 特別選考委員 内館牧子さん
Reライフ文学賞事務局(文芸社、朝日新聞社、Reライフ読者会議)
応募方法 文芸社特設サイト・および朝日新聞Reライフ文学賞のページから概要確認の上、
WEB上または郵送にて応募
・文芸社特設サイト https://www.bungeisha.co.jp/relife/
・朝日新聞Reライフ文学賞 https://www.asahi.com/relife/award
「朝日新聞Reライフプロジェクト」について
ライフステージが変わり、自分らしい人生を充実させたい大人へ向けて、情報発信やコミュニティを提供している読者参加型プロジェクト。
・Reライフ.net(プロジェクト公式サイト)https://www.asahi.com/relife/
株式会社文芸社 会社概要
自費出版書籍を中心とした各種出版物を制作発行。またそれに伴う各種イベントの企画、コンテスト事業などを展開する。
・本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿 1-10-1
・代表取締役社長 瓜谷綱延
・ コーポレートサイト https://www.bungeisha.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像