スーパーデリバリー、東北・北海道地方7道県の仕入れ傾向を分析・発表
~ペット・てぬぐい・手芸・菓子──地域特性が浮かび上がる仕入れカテゴリ別傾向~
株式会社ラクーンコマース(本社:東京都中央区、代表取締役社長:和久井岳)が運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」は、2024年5月~2025年4月における注文データをもとに、東北・北海道地方7道県(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)における仕入れ傾向を分析した「地域別仕入れ動向レポート」を発表しました。
本調査では、都市型エリアの「経済力」と「ライフスタイル」、地域に根付いた独自の「文化」、地方で顕著に増加している「高齢人口」、豊かで広大な土地が生み出す「地場産業」、観光地ならではの「土産物需要」、厳しい気候が生み出す「生活必需品ニーズ」といった7つの要因が、各道県の仕入れ傾向に大きく影響していることが明らかになりました。

■サマリー
・宮城県は東北随一の「経済力」と「都市型ライフスタイル」でペット用品の仕入れが突出
・秋田県は「入浴文化」と「全国最高水準の高齢者人口」から、てぬぐいの仕入れが顕著
・岩手県は「手仕事文化」を支える「アクティブシニア層」により、手芸・クラフト用品の仕入れが高水準
・福島県は「特産フルーツ」を使った商品と「お茶請け文化」を背景にチョコレートが首位
・山形県は「米どころ」の煎餅需要でスナック菓子の仕入れが活発
・北海道は「圧倒的な観光需要」からストラップ・キーホルダー、「厳しい気候」から帽子(ニット帽)、「食の王国」を象徴して紅茶・お茶カテゴリの仕入れが旺盛
調査の背景と目的
スーパーデリバリーは、国内メーカーと小売店やサービス業などの事業者が取引する卸・仕入れサイトです。日本の事業者を対象とした国内版に加え、世界134か国への卸販売が可能な越境版も展開しています。アパレルや雑貨を中心に、家具、生活家電、食品など幅広いジャンルの商品が約199万点掲載されています。
東北・北海道地方は、日本の北部に広がる広大な土地と豊かな自然、そして四季の移ろいが明確な地域です。本レポートでは、「スーパーデリバリー」の注文データと1会員あたりの注文点数をもとに、東北・北海道地方における地域特性が、仕入れの傾向にどのように表れているかをカテゴリ別に分析しました。
地域特性に応じた注目カテゴリの傾向(東北6県)
【1】 宮城県×ペット用品:東北随一の「経済力」と「都市型ライフスタイル」
「ペット用品(特にフードやサプリメントのカテゴリ)」では、宮城県が1会員あたりの注文点数で東北・北海道エリアのトップに。背景にあるのは、宮城県が持つ東北随一の経済力と都市型ライフスタイルです。近年、ペットは家族の一員として見なされる傾向にあり、高品質なフードやサプリメントへの関心が上昇。経済活動が活発な宮城県の都市環境が多様なペット関連サービスや専門店の存在を可能にし、市場の成熟を促しています。
【2】秋田県×てぬぐい:深く根付いた「入浴文化」と「全国最高水準の高齢者人口」
伝統的な日用品である「てぬぐい」のカテゴリで、秋田県が東北・北海道エリアでトップに。この背景には、秋田県に深く根付いた「入浴文化」の存在があげられます。「公衆浴場数(人口10万人当たり)」は22.2軒と全国2位を誇り、温泉や銭湯が県民の生活に密着しています。また、秋田県の「65歳以上人口割合」は39.0%と全国最高水準。この人口構成も伝統的な商品の需要を支える重要な要素となっていることが推察されます。
【3】岩手県×手芸・クラフト用品:「手仕事文化」を支える「アクティブシニア層」
「手芸・クラフト用品」カテゴリでは、岩手県が東北地方の中で圧倒的な注文点数を記録。この背景には、地域に深く根付いた「手仕事」の文化と、それを支える活発なコミュニティの存在があります。岩手県は65歳以上人口が35.0%(全国5位)で「高齢者学級・講座」も活発(全国17位)。公民館などに集まるアクティブシニアのグループ購入や長く厳しい冬の気候による室内での時間が、手芸への関心を高めていると考えられます。
【4】福島県×チョコレート、山形県×スナック菓子:地域性が見えるお菓子の仕入れ
東北・北海道エリアでは、お菓子の仕入れに地域性が強く反映されています。「チョコレート」カテゴリでは、「特産フルーツ」を使った商品と高齢者の「お茶請け文化」を背景に福島県がトップです。
また、「スナック菓子」カテゴリでは、米どころの山形県が煎餅などの需要で1位、同じく米文化を持つ福島県が2位、都市型エリアで多様なスナックが消費される宮城県が3位に。なお、福島県は菓子類全般の仕入れ量が他県と比較して多い傾向にあります。
地域特性に応じた注目カテゴリの傾向(北海道)
北海道は東北六県に比べて会員数が多く、1会員あたりの注文点数だと必ずしもランキング上位には登場しません。しかし、これは市場が小さいことを意味するのではなく、むしろその逆です。本章では、北海道の仕入れで特色のあったカテゴリをご紹介します。
【1】北海道×ストラップ・キーホルダー:圧倒的な観光需要
北海道が日本を代表する観光地であることは、「ストラップ・キーホルダー」カテゴリの仕入れ動向に顕著に表れています。この力強い需要は、土産物の定番商品を道内全域の小売事業者が膨大な数の観光客向けに仕入れている実態を反映しています。64.7%という高い「客室稼働率」も、北海道の活発な観光業を裏付けるデータといえるでしょう。
【2】北海道×帽子(ニット帽):厳しい気候が市場を創出
「帽子(ニット帽)」のカテゴリでは、1会員あたりの注文数で北海道が地域トップに。その市場規模は東北6県の合計を上回っています。この背景には、「年平均気温」11.0℃、「日最低気温の最低値(月平均)」-7.4℃という北海道特有の厳しい気候があります。この確固たる実需が、安定的かつ巨大な市場を形成しています。
【3】北海道×紅茶・お茶:「食の王国」を象徴する嗜好品
「食の王国」として知られる北海道では、「紅茶・お茶」カテゴリでも大きな市場を形成しています。その規模は、東北最大の市場である宮城県の約1.8倍。質の高い食文化が道民に根付いていることに加え、カフェでの休憩や土産物として茶葉を求める観光客の旺盛な需要が、この市場を支えています。地域のブランド力と観光産業の相乗効果により、北海道は嗜好品カテゴリにおいても巨大なマーケットを創出しています。
仕入れ戦略のヒント:東北・北海道市場の攻略には、道県ごとの特性理解が不可欠
今回の調査から、東北・北海道地方の仕入れ傾向は、その土地特有の自然環境、産業構造、人々のライフスタイルといった「地域性」と深く結びついていることが明らかになりました。
経済の中心地である宮城県では所得水準を反映した「ペット需要」が、温泉文化が根付く秋田県では「てぬぐい」が、手仕事文化が息づく岩手県では「手芸用品」がそれぞれ強い需要を示しています。また、米どころの山形県では「スナック菓子」、果物産地の福島県では「チョコレート」が地域産業と直結しています。巨大観光地の北海道では「土産物」や、厳しい気候に対応するための「防寒アパレル」が大きな市場を形成しています。
これらの結果は、効果的な商品展開には全国一律の視点ではなく、地域ごとの暮らしや文化、気候的要因など、解像度の高いインサイトが重要であることを示しています。
ラクーンコマースでは、今後もデータに基づいた分析・情報提供を通じて、事業者のビジネス判断をサポートしてまいります。
■調査概要
・調査期間:2024年5月~2025年4月
・調査対象:「スーパーデリバリー」国内会員(東北6県・北海道)の注文データ
・対象地域:東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)および北海道
・分析方法:主要ジャンル別に「1会員あたりの注文点数」を算出し比較
※本リリースは、スーパーデリバリー上の実際の注文データに基づいており、特定カテゴリ・商品の人気や売上を保証するものではありません。
※本リリースではポイントを抜粋して掲載しています。詳細は以下をご覧ください。
https://blog.superdelivery.com/aboutsd/report/123210.html
■参照
スーパーデリバリー https://www.superdelivery.com
メーカーと小売店やサービス業などの事業者が取引する卸・仕入れサイトです。商品掲載数は約199万点。メーカーにとっては、地域を超えた46万店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては3,200社を超える出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能です。またコストや手間、リスク等を解消し効率的な取引を実現します。第1回日本サービス大賞にて地方創生大臣賞を受賞。(数字は全て2025年4月末時点)
■会社概要
株式会社ラクーンコマース https://www.raccoon.ne.jp/commerce
代表者:代表取締役社長 和久井 岳
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目14番14号
設立:2018年11月
資本金:300,000千円
株主:株式会社ラクーンホールディングス100%
株式会社ラクーンホールディングス https://www.raccoon.ne.jp
代表者:代表取締役社長 小方 功
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目14番14号
設立:1995年9月
資本金:1,877,096千円(2025年4月末現在)
株式:東京証券取引所プライム市場上場 証券コード3031
■報道関係者からのお問合せ先
株式会社ラクーンホールディングス
広報 大久保
pr@raccoon.ne.jp
■サービスに関するお問合せ先
スーパーデリバリーサポートデスク
https://www.superdelivery.com/p/contents/guide/help/help_form.jsp
すべての画像