日食の観測や撮影法、画像処理、2042年までに見られる日食について解説した日食ファン必携の解説書が新発売!
観測手法、撮影・画像処理テクニック、2042年までの皆既日食・金環日食の情報を網羅
天文ファンなら憧れの皆既日食や金環日食で、日食中に見ることのできる現象の解説から、眼視・双眼鏡・天体望遠鏡、その他の観測装置を用いた最新の観測方法を解説した一冊。
そのほかデジタルカメラでの撮影から天体撮影用カメラでの撮影について、撮影に使用するレンズや架台の選定、カメラの機能設定などを解説します。さらに撮影後の画像処理のテクニックについても詳細に解説。
巻末には2042年までの日食データを収録。予報データの見方、観測地の選定のポイントの紹介とともに、観測条件が良い日食や、2028年の北海道での金環日食、2035年の北陸から北関東で観測できる金環日食、2042年の日本の東の海上での皆既日食について詳細に解説します。
2024年4月には、北米で皆既継続時間が5分近い長い日食が起こり、コロナ禍明けはありますが、大勢の人がアメリカ・メキシコに皆既日食を見るために遠征されると予想されます。
著者は、アマチュア天文家で日食写真撮影の第一人者である塩田和生さん、監修は国立天文台・太陽観測科学プロジェクトで活躍中の花岡庸一郎さんが担当しています。
本書は日食ファンが知りたい最新の観測機材を使った観測方法、撮影方法、画像処理テクニックを詳しく解説するとともに、今後の日食の現象解説を加え、日食観測家が知りたい情報をこの一冊で網羅しました。
皆既日食・金環日食ファンが「日食の観測や撮影」を通して日食を楽しむための技術解説書です。
【目次】
【著者・監修者プロフィール】
著者:塩田 和生(しおた・かずお)
1949 年生まれ。大阪大学工学部応用物理学科を卒業後、東京工業大学大学院修士課程(物理情報工学)修了。富士フイルム(株)でミニラボ機器開発などに従事し、2009 年定年退職。1970 年代から、日食や月・太陽などを中心に、天体写真全般の撮影・画像処理方法の開発に取り組んでいる。天文雑誌などで解説記事を多数執筆。天文アマチュアによる日食のデジタル撮影、および画像処理の技術向上を目的とした情報交換サークル「日食画像研究会(SEPnet)」でも活躍中。
監修:花岡 庸一郎(はなおか・よういちろう)
1961 年長野県松本市生まれ。国立天文台准教授(太陽観測科学プロジェクト)。京都大学理学部卒・同大学院博士課程修了、理学博士。日本学術振興会特別研究員を経て国立天文台に移り、助手として野辺山太陽電波観測所に勤務。現在は国立天文台三鷹キャンパスで行っている太陽観測の統括を担うとともに、日食観測によるコロナの研究も行っている。国際天文連合日食ワーキンググループ委員。主な著書に『太陽は地球と人類にどう影響を与えているか』(光文社)、『シリーズ現代の天文学・太陽』(日本評論社、共著)などがある。
【書籍概要】
書 名:日食の観測と撮影
著 者:塩田 和生
監 修:花岡 庸一郎
仕 様:B5判、248頁
定 価:3,960円(税込)
発売日:2023年9月6日(水)
ISBN:978-4-416-52343-8
【書籍のご購入はこちら】
誠文堂新光社 書籍紹介ページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/82469/
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像