各地の偉人の銅像で日本の歴史をたどる。あの歴史上の偉人の銅像はどこにある?銅像との出会いは歴史への誘い!丸岡慎弥氏『銅像が教えてくれる日本史』12月18日(木)発売決定

株式会社扶桑社は、『銅像が教えてくれる日本史』丸岡慎弥 (著)を2025年12月18日(木)に発売いたします

株式会社扶桑社

『銅像が教えてくれる日本史』

銅像との出会いは歴史への誘い!

◎馬に乗り笛を吹く聖徳太子像

◎黄金の織田信長像はどこにある?

◎豊臣兄弟を祀る神社に立つ秀吉像

◎熊本市の宮本武蔵像は達人の風格

◎外務省に唯一ある外交官の銅像は誰?

◎台湾人が守り抜いた日本人の銅像

◎中国政府が生前に銅像を建てた日本人

各地の偉人の銅像で日本の歴史をたどる。あの歴史上の偉人の銅像はどこにある?

◎飛鳥時代

1【聖徳太子】朝護孫子寺(奈良県平群町)

◎平安時代

2【紫式部】紫式部公園(福井県越前市)

◎鎌倉時代

3【道元禅師】宗徳寺(千葉県佐倉市)

◎南北朝時代

4【楠木正成】皇居外苑(東京都千代田区)

◎戦国時代

5【上杉謙信】埋蔵文化財センター(新潟県上越市)

6【織田信長】JR岐阜駅北口広場(岐阜県岐阜市)

7【豊臣秀吉】大阪城豊國神社(大阪府大阪市)

8【島津義弘】JR伊集院駅前(鹿児島県日置市)

9【長宗我部元親】若宮八幡宮外苑(高知県高知市)

10【加藤清正】熊本城(熊本県熊本市)

◎江戸時代

11【伊達政宗】仙台城跡天守台(宮城県仙台市)

12【真田幸村】三光神社(大阪府大阪市)

13【鈴木正三】富岡城二の丸広場(熊本県苓北町)

14【宮本武蔵】武蔵塚公園(熊本県熊本市)

15【中江藤樹】城山公園(滋賀県大洲市)

16【玉川兄弟】羽村取水堰付近(東京都羽村市)

17【石田梅岩】菅原神社(大阪府堺市)

18【二宮金次郎】報徳二宮神社(神奈川県小田原市)

◎幕末

19【吉田松陰】松陰誕生の地(山口県萩市)

20【勝海舟】墨田区役所前(東京都墨田区)

21【大久保利通】甲突川左岸緑地(鹿児島県鹿児島市)

22【木戸孝允】ホテルオークラ京都(京都府京都市)

23【陸奥宗光】外務省(東京都千代田区)

◎明治時代

24【明治天皇】盛岡八幡宮(岩手県盛岡市)

25【渋沢栄一】常盤橋公園(東京都千代田区)

◎昭和

26【特攻隊】知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)

27【吉田茂】大磯城山公園(神奈川県大磯町)

28【森信三】実践人の家(兵庫県尼崎市)

◎海外

29【八田與一】八田與一記念公園(台湾・台南市)

30【遠山正瑛】クブチ沙漠・恩格貝(中国内モンゴル自治区)

著者プロフィール

丸岡慎弥(まるおか・しんや)

1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。元大阪市公立小学校15年勤務。現在、立命館小学校勤務。関西道徳教育研究会代表。日本道徳教育学会会員、日本道徳教育方法学会会員。銅像教育研究家。教師の挑戦を応援し、挑戦する教師を応援し合うコミュニティ「まるしん先生の道徳教育研究所」を運営。自身の道徳授業実践も公開中。著書に『日本の心は銅像にあった』(育鵬社)、『高学年児童がなぜか言うことをきいてしまう教師の言葉かけ』(学陽書房)など多数。

【書誌情報】

タイトル:『銅像が教えてくれる日本史』
著者:丸岡慎弥

定価:1100円(税込)

発行:扶桑社

発売日:2025年12月18日(木)
判型:304ページ

ISBN:978-4-594-10185-5

※全国の書店、ネット書店にて予約受付中!

■Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4594101852

■楽天ブックス

https://books.rakuten.co.jp/rb/18450175


◆著者インタビュー、記事化など本書に関するお問い合わせ

株式会社扶桑社 宣伝PR宛

senden@fusosha.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社扶桑社

74フォロワー

RSS
URL
http://www.fusosha.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング19F
電話番号
-
代表者名
秋尾弘史
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1984年05月