『短納期開発で発生する、ドキュメント不足問題をどう解決する?』というテーマのウェビナーを開催

マジセミ株式会社

マジセミ株式会社は「短納期開発で発生する、ドキュメント不足問題をどう解決する?」というテーマのウェビナーを開催します。



(詳細及び参加申込はこちら)
 https://majisemi.com/e/c/valtes-20231128/M1D
 
 ■ 短納期開発での”仕様変更”と"品質"
市場やビジネスが変化していく中、要求や仕様変更に対応し柔軟性を持った開発を進めるため、ドキュメントよりも実装を優先することがあるでしょう。
一方でソフトウェアの品質・開発体制の標準化の視点からは、変更された仕様の影響範囲が追えなくなったり、期待される動作を想像で補うことになるなどやはり最低限のドキュメントはプロジェクトの進行と品質保証に欠かすことができないものです。

■ ドキュメント不足がテストフェーズで露呈し、品質保証が困難に
このドキュメント不足が最も問題となるのが、テストフェーズです。
仕様書が不足していると、テストエンジニアは何をどうテストすればいいのかが不明瞭になります。
また、開発者とテスト担当者の間で品質についての合意が取れず、これが仕様なのか、誤りなのか、認識が合わなくなることも少なくありません。
このような状況は、プロジェクトの遅延を招き、最終的には品質の低下や顧客からの信頼喪失につながりかねません。

■ 「リバースエンジニアリング」をアジャイルで活用し、ドキュメントを整備する方法を解説
本セミナーでは、上記のような問題を解決するための具体的な手法として、レガシーシステムの仕様理解に使われることの多い「リバースエンジニアリング」をアジャイル開発で活用してドキュメントを整備する方法について詳しく解説します。
これにより、テストフェーズでドキュメント不足に気づいても品質保証が可能になります。
さらに、このドキュメントは今後の開発フェーズでも活用できるため、中長期的に開発品質を高水準に保ち続ける用途としても活用できます。
アジャイル開発のスピード感を保ちつつ、品質も確保するバランスの取り方を学びたい方はぜひご参加ください。

 
 (詳細及び参加申込はこちら)
 https://majisemi.com/e/c/valtes-20231128/M1D
 
 ■主催
 バルテス・モバイルテクノロジー株式会社
 ■共催
 バルテス株式会社
 ■協力
 株式会社オープンソース活用研究所
 マジセミ株式会社
 
 マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
 
 ★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
 https://majisemi.com?el=M1D
 
 ★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
 https://youtu.be/pGj3koorgSY

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

マジセミ株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://majisemi.com/service/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸一丁目2-20 汐留ビルディング3階
電話番号
03-6721-8548
代表者名
寺田雄一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年01月