プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社新潮社
会社概要

「世界最高のがん治療」ともてやはされる、ある治療法。だが、その治験では驚くべき評価が下されていた。産官学を横断取材し、衝撃の事実に迫った医療ノンフィクション『がん征服』本日発売!

株式会社新潮社

最も治療が難しいがん、脳腫瘍のグレード4「膠芽腫(こうがしゅ)」。症状を見つけた医師は瞬時に覚悟を固めるといわれるこの難治がんに、3つの新しい治療法が挑みます。入念な取材で最前線の光と影を活写する作品です。

あらゆるがんの中でもっとも難しいがん、脳腫瘍のグレード4「膠芽腫」。

それは人類が征服すべきがんの中でも、最も高く険しき峰です。

その征服に、標準治療(手術、抗がん剤、放射線)以降の新しい治療法が挑んでいます。

原子炉・加速器を使うBNCT。

楽天三木谷浩史が旗を振る光免疫療法。

そしてウイルス療法。

このうち東大医科学研究所の藤堂具紀が開発した遺伝子改変ウイルスのG47Δが承認を得て、

メディアに「世界最高のがん治療」などと取り上げられました。

しかし、実はこの治療法は治験で有効性を証明したとはいえないと判断されていました。

話は安倍政権下の薬事法の改正にまでさかのぼります。

産官学を横断取材した迫真の医療ノンフィクション『がん征服』を6月17日、新潮社より刊行します。

脳の画像にうつる白い環、通称リングエンハンス。

白い環は腫瘍で、その中央には栄養が届かずに壊死した部分が黒く見えます。

医者はこの画像を見た瞬間、「膠芽腫」を疑います。

そして、わずか2年以内に半数以上の患者が亡くなる運命であることを理解し覚悟すると言います。

この過酷な病気を克服するために立ち上がった3人の研究者たち。新たな治療法を確立できるのは誰なのでしょうか。治験という厚い壁を突破すべく奮闘する熱いドラマを追います。

『アルツハイマー征服』で人類とアルツハイマーの闘いの117年史を取り上げ、日本にこれまでなかった骨太の医療ノンフィクションを書き上げた下山進氏が、今回は膠芽腫に挑みます。

 

 

<目次>

プロローグ 覚醒下手術

もっとも難しいがんと言われる脳腫瘍のグレード4「膠芽腫」。平均余命は診断後15カ月。朝日記者の桂禎次郎は、開頭後に麻酔をさますという覚醒下手術をうけることに同意した。

 

第1章 原子炉でがんを治す

どんなにうまく手術をしても治らない脳腫瘍「膠芽腫」に最初に挑んだのは、原子炉を使った奇想天外な療法だった。京大出身の脳神経外科医宮武伸一はその可能性にかける。

 

第2章 核医学という辺境から

後に光免疫療法という独自の分野を切り開くことになる小林久隆は京大の核医学科の出身だった。小林は核医学という辺境にありながら、がんの本当の治療とは何かを考えていた。

 

第3章 汝を殺すもの、また汝を救う

この物語の三本目の柱はウイルス療法だ。80年代、脳神経外科医のロバート・マルトゥーザが、風呂の中で素粒子物理学の本を読んでひらめいたのだ。ウイルスは治療に応用できる。

 

第4章 免役をつかさどる遺伝子を改変する 

ウイルスの増殖のスピードががんのそれに負けてしまうという問題点を解決したのは、「免役」を司る遺伝子を改変するという発想だった。藤堂具紀のG47Δが登場する。

 

第5章 偽進行

BNCT照射後3カ月で画像上に広がる白い影は腫瘍の再発ではなかった。中性子線による放射線浮腫の可能性が高いことを大阪医科大学の宮武伸一はある偶然から気がつく。

 

第6章 光免疫療法の発見 

がんを光らせ画像診断のためにふりかけたある物質。がんは光らず、細胞自体がみるみる死んでいった。が、これは診断ではなく治療に使えるのではないか? 小林久隆の発見。

 

第7章 腫瘍再発か脳浮腫か?

画像上の白い広がりは腫瘍の再発ではなく偽進行だ。アバスチンの投与を始める宮武伸一。余命2年と告げられた中華料理店のコックは、前人未到の長期生存者となるが――。

 

第8章 原子炉から加速器へ 

アカデミアの発想が、実際の医療の現場で用いられるようになるには企業の力が必要だ。BNCTは、原子炉から加速器へ中性子源を変える過程でもっとも早くその企業をみつける。

 

第9章 三木谷浩史登場 

光免疫療法は、楽天の三木谷浩史という強いスポンサーを得る。三木谷はすい臓がんにかかった父親の治療法を追い求め世界中の専門家を訪ねているなかで、小林久隆に出会う。

 

第10章 死の谷 

藤堂具紀のG47Δを製薬会社は見向きもしなかった。そうした中「第一三共」の開発本部にいた社員が藤堂の研究に注目する。が、社内の大勢は反対、社としては見送ることになる。

 

第11章 有効性を確認する必要はない 

2014年、「再生医療等製品」については有効性の「推定」で「条件及び期限付き」承認を与えるという制度が始まる。藤堂のG47Δがこの新制度を使えるようになった一部始終。

 

第12章 投資家か事業家か 

三木谷は、楽天市場を1997年にたった6人の社員と始めた時と変わっていない。技術革新でできた新しい市場には、大手と組むのでなく、ベンチャーとして独自にでていく。

 

第13章 「条件付き早期承認」

有効性の「推定」で承認をする「再生医療等製品」にしかし目玉の治療法はなかなか生まれなかった。厚労省は、それ以外の治療法にも新しいトラックを用意しようとする。

 

第14章 BNCT、膠芽腫治験 

BNCTが膠芽腫を適応症とした治験に入る。京大原子炉実験所以外にも二カ所、医療用の加速器が建設されることになるが、中央とのパイプがないという弱点を抱えていた。

 

第15章 ランダム化比較試験をとらず

G47Δのフェーズ2実施にあたりPMDAの再生医療製品等審査部の部長になった佐藤大作は、藤堂具紀に、ランダム化比較試験を勧める。しかし、藤堂はがんとしてきかない。

 

第16章 局所進行再発頭頸部がん治験 

放射線治療と抗がん剤をやったにもかかわらず再発した頭頸部がん。このがんに対してBNCTと光免疫療法は、6カ月違いで承認を得る。奏効率を主要評価項目におけた理由。

 

第17章 BNCT膠芽腫治験フェーズ2 

一年生存率79・2パーセント、全生存期間18・9カ月。BNCTは膠芽腫のフェーズ2治験でも圧倒的な差をつけたと思ったが、シングルアームの患者背景という問題を指摘される。

 

第18章 G47Δ、治験の内実

PMDAは、承認申請のあった薬の有効性が妥当であるかを検討して「審査報告書」を書く。そこにはG47Δの治験には問題があったため、評価項目は達成していないとあった。

 

第19章 推定承認の魔術 

有効性の推定だけをもって承認をしていいのか? PMDA内でも議論はわかれていた。他の治療法は、すべて被験者数400人以上のフェーズ3で有効性を検証しているのだ。

 

第20章 直訴状と直談判 

宮武伸一はどうしても納得できなかった。なぜ、ほぼ同じ成績であるのにBNCTは承認申請を受け付けてもらえず、G47Δは承認となるのか。理事長宛に直訴状を書くことを決意。

 

第21章 G47Δ製造の責任者に聞く 

なぜ東大の医科研でしか治療ができないのか? G47Δの製造権をもっているのはデンカだ。第一三共でG47Δのプロジェクトを推進し、デンカへ移籍した佐藤督に聞く。

 

第22章 治療の拠点を増やす 

藤堂のいる東大医科学研究所でしか治療のできないデリタクトとは違い、楽天メディカル光免疫療法はできるだけ多くの治療拠点をもうけることが必要だと三木谷は考えていた。

 

第23章 日本脳腫瘍学会 

2023年12月に行われた日本脳腫瘍学会学術集会で、大阪医科薬科大学の川端信司はBNCTとデリタクトの長期治療成績を比較する発表をした。両者の間には差はなかった。

 

第24章 転移したがんを叩く 

2023年夏、楽天メディカルは、転移性肝がんに対する光免疫療法の治験の開始を発表した。だが、小林久隆は使われている抗体に危惧を抱く。研究者の独立性とは?

 

第25章 なぜ治療が難しいのか?

「血管新生阻害剤」「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害剤」近年のがん治療のブレークスルーをすべてはねのけてきた「膠芽腫」。脳が脳ゆえにその治療が難しい。

 

エピローグ シジフォスが石を積み上げる時

謝辞

 

■著者紹介

下山進 Susumu Shimoyama

ノンフィクション作家。

1993年コロンビア大学ジャーナリズムスクール国際報道上級課程修了。

2019年3月文藝春秋を退社し独立。

この30年のメディアの構造的変化を描いた『2050年のメディア』(文春文庫 2023年)、

レカネマブ承認にいたる人類とアルツハイマー病の戦いの117年史『アルツハイマー征服』(角川文庫 2023年)を上梓。

他の著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善 1995年)、『勝負の分かれ目』(角川文庫 2002年)、『2050年のジャーナリスト』(毎日新聞出版 2021年)。

AERAで2ページのコラムを連載中。

元慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授、上智大学新聞学科非常勤講師。

現聖心女子大学現代教養学部非常勤講師。

 

■書籍データ

【タイトル】がん征服

【著者名】下山進

【発売日】6月17日

【造本】四六版

【定価】1,980円(税込)

【ISBN】9784103557111

【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/355711/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.shinchosha.co.jp/book/355711/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

70フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
1900年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード