【YouTube視聴者500人に調査】48.6%が、ショート動画よりもロング動画を「よく見る」
株式会社NEXER・YouTubeの視聴に関する調査

■ロング動画とショート動画のどちらをよく見る?
スマホやパソコン、テレビなどでYouTubeを見る機会の多い昨今。
休憩時間や通勤中の隙間時間に利用するほか、自分の好きなコンテンツを選べるため、テレビ番組よりもYouTubeを選択する人が増えています。
ショート動画はロング動画を要約した切り取り動画などが時短になると、若者中心に人気がある傾向です。しかし、詳しい情報やストーリーなどをしっかり理解できるロング動画は、幅広い年齢層に人気があります。
では、ロング動画とショート動画では、どちらがよく見られているのでしょうか。
ということで今回は株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女500名を対象に「YouTubeの視聴」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社アートブレインズによる調査」である旨の記載
・株式会社アートブレインズ(https://artbrains.co.jp/)へのリンク設置
「YouTubeの視聴に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年2月7日 ~ 2月10日
調査対象者:事前調査で「YouTubeをよく見る」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:あなたはYouTubeをよく見ますか?
質問2:YouTubeを見る際、ロング動画とショート動画どちらをよく見ますか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:ロング動画の良い点を教えてください。
質問5:その理由を教えてください。
質問6:ショート動画の良い点を教えてください。
質問7:その理由を教えてください。
質問8:どんなショート動画なら見ようと思いますか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■48.6%が、「ロング動画を見る」と回答
YouTubeをよく見る方に対し、ロング動画とショート動画のどちらをよく見るか調査を行いました。

ロング動画とショート動画のどちらをよく見るか、その理由をまとめました。
ロング動画をよく見る理由
・内容が濃いものは長い方が面白いから。(40代・女性)
・見たいコンテンツが長い動画に多いから。(20代・女性)
・ながらで見れるから。(20代・男性)
・ショートは面白くない。(60代・男性)
ショート動画をよく見る理由
・短時間で楽しめる。終わりの時間が分かるのでこの動画が最後までみるのに価値があるものかを素早く見定めることができる。(30代・女性)
・長時間観ると飽きてくるのでショートの方が楽しいので。(60代・女性)
・簡潔に面白いところの切り抜きが見れるから。(40代・女性)
・短い動画で見たい物だけたくさん見たいからです。(40代・男性)
どちらもよく見る理由
・特定のチャンネルを見たい時はロング、なんとなく時間を潰したい時はショートの方が都合がいいから。(10代・女性)
・興味があるものなら長さに関係なく見る。(20代・男性)
・興味があるユーチューバーがどっちも動画投稿しているので。(40代・女性)
・ロング動画を見るほど集中力が続かなさそうなときはショートをさくっと見る感じ。(40代・女性)
ロング動画をよく見る人は、時間に余裕がある人や昔からの習慣でロング動画検索する人が多いようです。
ショート動画を選ぶ人は、時間がないときに暇つぶしのように見ている人や、情報をぱっと手に入れたい人がよく見ています。どちらもよく見る人は、内容の興味によって決めている人が多いです。
■34.3%が、ロング動画の良い点は「エンタメとして楽しめる」
ロング動画の良い点に関する調査を行いました。

知りたい内容を詳しく知れるため、学習したい人などにもロング動画が多く選ばれています。
ロング動画の良い点について、34.3%を占める「エンタメとして楽しめる」と回答した理由を、詳しく見ていきましょう。
「エンタメとして楽しめる」回答理由
・見ていてためになったり楽しいから。(30代・女性)
・時間が長いので内容が濃いし、じっくり内容を楽しめる。(50代・女性)
・過去にあった事件とかの動画をよく見る。背景や結果などがわかるので見ごたえがある。(40代・女性)
・面白く感じる動画なら、他の映像と遜色ない時間を過ごせます。(50代・男性)
・結構な時間潰しが出来るから。(40代・男性)
ロング動画は見ごたえがあり、内容をじっくり楽しめるのがメリットです。
気になるニュースなどの詳細を調べたり、コメント欄でほかの人の意見もチェックしたりと、楽しみ方がたくさんあります。
次に、16.6%の「作業用BGMや、ながら視聴がしやすい」と回答した理由を、詳しく見ていきましょう。
「作業用BGMや、ながら視聴がしやすい」回答理由
・長時間の動画なら次の動画を探す手間が少ない。(50代・男性)
・ずっと流しっぱなしにできて、楽しめるから(30代・女性)
・違う作業をしながら視聴したり、何かを学ぶ際には詳しく説明してくれる点。(50代・男性)
・短いのはすぐ終わって悲しい。(20代・女性)
・作業が捗るから。(50代・男性)
ロング動画は、作業用のBGMとしても重宝されています。ショート動画だと画面をずっと見ていないといけませんが、ロング動画ならラジオのように聞き流すこともできます。
また、年代別やジャンルで曲をまとめて流してくれるチャンネルや寝落ち用の動画なども人気です。
家事や仕事、寝ながらなど画面から目を離して楽しむ人も増えています。
■55.3%が、「ショート動画の良い点は短時間で楽しめる」と回答
ショート動画の良い点に関する調査を行いました。

短時間で楽しめる利点が、55.6%と半数を超えています。詳しい理由を見てみましょう。
「短時間で楽しめる」回答理由
・調べたいものを短時間に調べたいから。(40代・男性)
・途中で見るのを簡単にやめられる。(20代・女性)
・時間がない時さっと見られる。(40代・女性)
・時間を奪われたくない。(60代・女性)
・気になったものが、要約やされているから。(40代・男性)
ショート動画は、ロング動画の要点をまとめてくれる切り抜き動画が多いので、短い時間で楽しめます。ただ、一方で要点だけでは理解度が深まらないため、ショート動画を見て面白そうと判断してから、ロング動画を楽しむ導入として利用している人も多いです。
また、19.8%の人は、テンぽがよく飽きにくいと答えています。詳しい理由は以下の通りです。
「テンポが良く飽きにくい」回答理由
・1分以内に収めるためにテンポが良くなっているから。(10代・女性)
・短く色々なジャンルの動画が見れるので飽きが来ない。(20代・男性)
・色々な情報が得られる。(30代・男性)
・興味がなかったらすぐ他の動画に移れる。(50代・女性)
・ダラダラ流されるより、コンパクトにまとまっているのが良いときもある。(50代・女性)
長い時間をかけるほどではない内容だと思っても、ショートで要約されていればさらっと内容を把握できます。
最近では、急上昇している人気の動画や興味のありそうなコンテンツが自動的に選別されて出てくるので、検索しなくても好きなジャンルの動画が見られます。
■まとめ
ロング動画とショート動画をどちらが多く見るかの調査では、500人中48.6%がロング動画、27.8%がショート動画、どちらも同じくが23.6%でした。ロング動画をじっくり見て知識を深めたい人や作業用BGMとして聞き流すために選ぶ人が多い印象です。
ショート動画を選ぶ人は、タイムパフォーマンスを重視しており、ショート動画の要約などで全体を把握し、ロング動画を見る時は2倍速などの速度を上げて視聴する人も増えています。
ぜひ、視聴者のニーズに合わせた動画をつくって、視聴者の注目を集めていきましょう。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社アートブレインズによる調査」である旨の記載
・株式会社アートブレインズ(https://artbrains.co.jp/)へのリンク設置
【株式会社アートブレインズについて】
所在地:〒195-0076 東京都町田市金井ヶ丘2丁目34番16号
代表取締役:藤森 啓敏
事業内容:YouTube運用代行事業・Webマーケティングコンサルティング事業・広告代理事業
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEB
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像