【界 別府】手業のひととき「“幻の焼き物”臼杵焼を現代に蘇らせた陶芸家・宇佐美氏から臼杵焼を学ぶ~オリジナルキーホルダー制作体験~」開催
~幻の焼き物を現代に復刻させた職人の想いやこだわり感じるひととき~

大分県の別府温泉に位置する温泉旅館「界 別府」では、2025年12月1日~2026年11月30日の期間、手業のひととき「“幻の焼き物”臼杵焼を現代に蘇らせた陶芸家・宇佐美氏から臼杵焼を学ぶ~オリジナルキーホルダー制作体験~」を開催します。臼杵焼工房で宇佐美裕之氏の職人業を見学しながら臼杵焼復刻の過程や想いを聞いた後、手びねり体験を行い、界 別府オリジナルのモチーフを使用したキーホルダー制作を行います。宿に到着してからは、夕食時、臼杵焼を使用した会席料理を提供します。その他、茶器や、大浴場の装飾など滞在中様々なシチュエーションで、職人のこだわりを使い手の立場から体感できます。本取り組みは2021年より界全施設で実施している、職人・生産者と行うご当地文化体験「手業のひととき」の一環です。
臼杵焼とは
臼杵焼は、大分県臼杵市で製造され、一度は途絶えながらも現代に復興された「幻の焼き物」です。約200年前の江戸時代に数年だけ存在していたという焼き物で、陶芸家の宇佐美裕之氏によって現代に復刻されました。その最大の特徴は、白く繊細な美しさと、現代のライフスタイルに寄り添うデザイン性です。器だけでもアートとなるデザイン性と、白磁の美が特徴的な焼き物です。

特徴1 臼杵焼工房で、蘇らせた想いと職人の技や歴史に触れる見学体験
工房では、まず職人から臼杵焼の辿ってきた歴史を深く学びます。その後、臼杵焼を形作る上で重要な技法、ろくろ挽きと型打ち成形の見学へと進みます。ろくろで円形のベースを挽き、その一つひとつを職人が手の感覚で確認しながら型に押し当て、丁寧に形を整えていく様子を体感できます。多くの窯元で用いられる型成形に比べ、手間と時間を要するこの技法は、わずかに残る手の跡や心地よいゆがみが器に温かみを与えます。この体験では、技法が確立されるまでの臼杵焼の歴史や、その土地の文化、そして器に込められた職人のこだわりと想いを直接聞きながら、深い学びと感動を得ることができます。


特徴2 界 別府オリジナルデザインのキーホルダーを作る

臼杵焼でできた界 別府オリジナルデザインのキーホルダーを手びねりの技法を用い、制作します。宇佐美氏が手業のひととき専用でデザインしたものであり、鶴見岳に多く生息するミヤマキリシマをモチーフにしています。職人の熟練された手の感覚を、自身の制作を通して直接感じられる貴重な体験です。
特徴3 会席料理から大浴場、客室まで臼杵焼の美が滞在を彩る
界 別府での滞在中、様々な場面で臼杵焼に触れることができます。夕食の会席料理では職人が選び抜いた臼杵焼の皿に料理を盛り付けて提供します。「臼杵焼は、料理を盛り付けた時に作品が完成する額縁のような美しさがある」という職人の想いのもと、会席料理と臼杵焼のマリアージュを楽しむことができる体験です。また、大浴場の壁には由布岳や鶴見岳の草花をモチーフにしたオリジナルデザインの臼杵焼が約400個埋め込まれおり、湯船に浸かりながら白磁の美を鑑賞できます。他にも、客室には臼杵焼の茶器を備えているので、お休み前や出発前のふとした瞬間に、臼杵焼が放つ白の美に触れる特別な体験をお届けします。



「手業のひととき」を担当する宇佐美裕之 氏
<プロフィール>
大分県臼杵市出身。USUKIYAKI研究所、代表取締役・陶芸家。江戸時代後期に大分県臼杵市で作られながら一度は途絶えた焼き物の記録を元に、現代の生活に合わせた形で「臼杵焼」として再興のため「USUKIYAKI研究所」を立ち上げた。

<コメント>
焼き物というプロダクトを作るということはもちろん、『臼杵に焼き物の仕事場を作りたい』という思いもあり、この地の自然や意匠を焼き付けた器を届けることで、臼杵の文化を広めるべく、国内だけでなく海外への発信にも取り組みながら、臼杵の食文化とともにある窯業文化の継承と発展を続けていきたいと考えています。
モデルスケジュール
<1日目>
14:00 臼杵焼工房見学&キーホルダー制作体験
15:30 体験後工房横の喫茶で小休憩
17:30 界 別府到着/チェックイン
19:30 ご夕食「豊後鍋とりゅうきゅうの会席×臼杵焼のマリアージュ」
21:15 ご当地楽「湯治ジャグバンド」
22:00 客室にて臼杵焼茶器でお休み前のひととき
<2日目>
8:00 朝食
10:00 客室にて臼杵焼茶器で朝のひととき
12:00 チェックアウト
概要
期間:2025年12月1日~2026年11月30日(*一部除外日あり)
料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)
時間:チェックイン当日14:00~15:30
場所:工房見学は「臼杵焼工房」にて現地集合・解散
予約:公式サイトにて7日前までに要予約
定員:各日1組 1名~4名
含まれるもの:臼杵焼工房見学、キーホルダー、臼杵焼での夕食
備考:制作したキーホルダーは後日郵送します。(約1か月後発送)
「手業のひととき」とは
「手業のひととき」とは、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々に出会い、お客様がその希少な技を間近で見たり、舞台裏を知ったりできるご当地文化体験です。「界」では、ブランド発足以来、「その地域、その季節ならではのおもてなし」を提供しています。界のスタッフは職人や作家、生産者の方々から、ご当地の文化や手仕事を教わり、その地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験を元に、お客様にも、ぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れて欲しい、という思いで「手業のひととき」を2021年より開催しています。これまでに19施設で24の体験を実施し、界全体で1600名を超える利用がありました。
URL:https://www.hoshinoresorts.com/sp/tewaza/
SDGsへの貢献について
総務省が実施した伝統工芸に関する実態調査によると、これまでも様々な支援策が講じられてきたものの、生活様式や社会経済の変化、安価な類似品の流入といった背景事情により、伝統工芸品の需要が減少しています。これに伴い、伝統工芸品の生産額や従事者数も減少傾向にあり、今後、伝統工芸や伝統文化の継承が途絶えてしまうことが懸念されています(*1)。「界」は、2011年のブランド誕生以来、温泉旅館ならではの癒しや寛ぎを生かしながら、その地域、季節ならではのおもてなしを提供してきました。その上では、地域の伝統文化を守り、地域経済にも貢献することが重要と考えています。旅行者と地域をつなぐ架け橋になることで、次の世代に伝統工芸や文化が継承されることを願い、手業のひとときの取り組みを通して、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」に寄与することを目指しています。
*1 総務省行政評価局 令和4年6月「伝統工芸の地域資源としての活用に関する実態調査」
界とは

「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらし
い。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。2026年夏には長野県・浅間温泉の「界 松本」がリニューアルオープン、2026年春には群馬県・草津温泉に「界 草津」、夏には広島県・宮島口温泉に「界宮島」が開業予定です。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/brands/kai/
界 別府(大分県・別府温泉)
日本一の源泉数及び湧出量を誇る別府温泉に位置
する温泉宿。館内は、和紙のちょうちんが彩り、
石畳が連なる湯の広場など、賑やかな別府の温泉
街を彷彿させるつくりです。客室は、まるで1枚
の絵画のような海の景色に包まれ、時の移ろいに
よりドラマティックに表情を変化させる別府の魅
力を楽しめます。

所在地 :〒874-0920 大分県別府市北浜2-14-29
電話 :050-3134-8092(界予約センター)
客室数 :全68室・チェックイン 15:00/チェックアウト 12:00
料金 :1泊 32,000 円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料・税込、夕朝食付)
アクセス: JR 別府駅より徒歩約10分・大分空港より車で45分
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像