ギリシャからEU諸国へ、おとなの同伴ない子どもの移住~49人がポルトガルとフィンランドに到着【プレスリリース】
ギリシャからポルトガルもしくはフィンランドへと出国する同伴者のいない49人の子どもたち。© UNICEF_Aris Athanatos
ユニセフ(国連児童基金)、IOM(国際移住機関)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は本日、おとなの同伴者がおらず、難民、移民といった庇護の申請をしている49人の子どもたちがギリシャからポルトガル或いはフィンランドに到着したことを歓迎します。
ギリシャを出発した同伴者のいない子ども24人は本日午後、無事にフィンランドに到着しました。7日には、同じく同伴者のいない子ども25人がポルトガルに到着しました。子ども全員が、到着時健康な状態でした。
これらの子どもたちは、レスボス島、サモス島、ヒオス島、コス島において、数カ月の間、過密状態の難民・移民受入・身元確認センターで暮らしていました。
アフガニスタン出身のメランさん(仮名、16歳)は、飛行機に乗るのが初めてでした。
「とても興奮しています。ポルトガルについてはあまり知りませんが、新たな生活の始まりについて前向きに考えています。現地の学校に通うのが楽しみです。言語を学ぶことが大切だと思います。大学にも行きたいです。将来は心理学者になって、他の人たちとコミュニケーションをとりたいです。母国にいた頃からの夢なので、この道を進みたいと確信しています」と彼はアテネから飛行機に乗る前に話してくれました。
受け入れ先に到着し、新たな場所で人生を再スタートする子どもたち。© UNICEF
ポルトガルは、ギリシャから同伴者のいない子どもを500人迎える予定です。一方、フィンランドはギリシャ、マルタ、キプロスから最大175人の同伴者のない子どもと他の弱い立場に置かれた庇護申請者を受け入れることになっています。
国連3機関は、4月から6月の間に、同伴者のいない子ども65人をドイツとルクセンブルグに移送したプロジェクトが前向きに継続され実現した今回の到着を歓迎しました。
「ヨーロッパはこれらの子どもたちに、人生を新たにスタートする場を提供します」とユニセフ・欧州・中央アジア地域事務所代表兼欧州難民危機特別調整官のアフシャン・カーンは述べました。「適切な保健ケアとスキルを学び習得する機会、そして新しい受け入れ国の家族とコミュニティによる愛情とサポートがあれば、彼らの夢を実現できるでしょう。置き去りにされた子どもたちのために、さらに迅速に行動しなければなりません」
レスボス島のモリアにある難民・移民受入・身元確認センターで、フルーツジュースをもらうため列に並ぶ子どもたち。(ギリシャ、2020年3月撮影) © UNICEF_UNI312590_Romenzi
これまでに、EU加盟国11カ国がこの計画に参加しています。次の移送先は、ベルギー、フランス、ドイツ、リトアニア、スロベニアで、今後数週間の間に行われます。
7月上旬時点で、ギリシャには同伴者のいない子どもが約4,700人おり、迅速な登録、家族の再会、移住などの恒久的な解決策が急務となっています。その中で、1,100人以上が搾取や暴力などの深刻なリスクにさらされており、エーゲ海諸島における過密状態の難民・移民受入・身元確認センターで不安定な状況に直面しています。
* * *
■ 新型コロナウイルスに関するユニセフの情報はこちらからご覧いただけます。
特設サイト: https://www.unicef.or.jp/kinkyu/coronavirus/
各種ガイドライン: https://www.unicef.or.jp/kinkyu/coronavirus/info/
■ ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在約190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。( www.unicef.org )
※ ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する33の国と地域を含みます
※ ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています
■ 日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国33の国と地域にあるユニセフ国内委員会のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。( www.unicef.or.jp )
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像