プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

TIS株式会社
会社概要

TIS、企業の複数のAWSアカウントを包括管理するAWSマルチアカウントスイートを提供開始

~セキュリティとガバナンスのベストプラクティスを追加費用不要で初期設定~

TISインテックグループ

TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)は、アマゾン ウェブ サービス(以下:AWS)のアカウントを保有する企業に対し、マルチアカウント環境で必要となるセキュリティとガバナンスのベストプラクティスを搭載したAWSマルチアカウントスイート(以下:本サービス)の提供を6月13日より開始することを発表します。
本サービスはTISのAWSマネージドサポートサービスの契約者を対象に、初期費用不要で高セキュリティのマルチアカウント管理ソリューションを提供します。

TISは、2021年にAWSが認定する「AWSセキュリティコンピテンシー」を取得しており、セキュリティ対策の習熟した技術と実績、高い専門性を通じてユーザーのセキュリティ強化を支援できるパートナーとして高い評価を受けています。

本サービスではAWSのセキュリティリファレンスとTISのセキュリティに関するノウハウを集約し、AWSのマルチアカウント管理において必要となるセキュリティとガバナンスのベストプラクティスを事前に設定し提供することで、AWS導入企業の抱える課題を解決します。



<AWSマルチアカウントスイートのサービス全体イメージ>

 

■背景

近年、企業システムの拡張性、柔軟性の観点からクラウドサービスへの移行が加速しており、複数のAWSアカウントを保有する導入企業が増加したことで、企業側に委ねられる管理上の負担増加が課題となっています。これにより、これまでのAWSアカウント毎の個別のセキュリティ管理だけでなく、複数のAWSアカウントに対して包括したセキュリティとガバナンスの管理を実装するニーズが高まりました。

そこでTISは、複数のAWSアカウントを包括的に保護するAWSのセキュリティリファレンスと、TISが蓄積したベストプラクティスに基づくセキュリティ対策テンプレートを提供することで、マルチアカウント環境での包括管理を可能とします。


 

■AWSマルチアカウントスイートの概要

本サービスは、AWSのマルチアカウント環境におけるセキュリティ対策やガバナンス維持に課題を抱える企業に対し、マルチアカウント管理が可能なAWS環境を提供することで、企業側での管理負担を軽減するサービスです。

本サービスの特長は以下の通りです。


・マルチアカウント管理に必要となる31のAWSサービスを追加費用なしで初期設定

AWSアカウント発行からセキュリティとガバナンスの設定までをAWSマネージドサポートサービスの範囲内で提供します。AWS Organizations※1、AWS Control Tower※2をはじめとした31のAWSサービスをTISが初期設定することで、必要な設定の調査、検証といった導入企業側の負担を軽減します。

※1 複数の AWS アカウントの一元管理を可能とするAWSサービス

※2 セキュアなマルチアカウント環境を簡単に構成、運用することが可能なAWSサービス


・AWSセキュリティリファレンスアーキテクチャ(SRA)に基づくセキュリティ対策
AWS Control Towerによるベストプラクティスに加えて、AWSにおけるマルチアカウント環境のセキュリティガイドラインとなるAWSセキュリティリファレンスアーキテクチャ(SRA)を採用することで、AWSが推奨するセキュリティ対策を実装します。


・TISの豊富な実績を活かした金融業界でも通用する高度なセキュリティソリューション

PCI DSS※3をはじめとした最高水準のセキュリティが求められる金融業界でのミッションクリティカルシステム導入において豊富な実績のある当社がそのノウハウを活用し、AWSリファレンスに基づくセキュリティ対策をより強固にするソリューションを提供します。


※3 「Payment Card Industry Data Security Standards」の略。国際カードブランド5社(VISA、MasterCard、American Express、JCB、Discover)が作成した、世界的に統一されたクレジットカード情報保護のためのセキュリティ対策フレームワーク


<従来のシングルアカウント向けサービス※4との変更点>

※4 詳細はAWSマネージドサポートサービスの「セキュリティプリセット」をご覧ください。
https://www.tis.jp/special/aws_security/

 

■提供価格

無償提供(AWSマネージドサポートサービスに含まれているため)

※利用手数料:AWS利用料の10%


詳細は以下URLをご参照ください。

https://www.tis.jp/service_solution/aws/managedsupport/

 

■今後について

TISでは今後も、お客様の要望、技術進歩に寄り添い、AWSマルチアカウントスイートのサービス強化に取り組み、新規にAWSの導入を検討する企業に向けても積極的に支援していきます。

 

■AWS Summit Japanへの出展

TISは2024年6月20日(木)~21日(金)に幕張メッセで開催される「AWS Summit Japan」にプラチナスポンサーとして出展します。

TISの講演・展示では「クラウドで、社会の願い叶えよう。」というテーマで、生成AI基盤のベストプラクティスや高セキュリティが求められるシステムのAWS活用事例、セキュリティやマイグレーションなど5つのテーマで紹介します。


「AWS Summit Japan」

日時:2024年6月20日(木)-21(金)

会場:幕張メッセ&ライブ配信

申し込み:https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/

※TIS招待コード「SPC7351534」

 

AWSマネージドサポートサービスについて

AWS請求代行やセキュリティ対策、アカウント作成・移管作業、各種サポート利用、申請の代行などを備えたマネージドサービスです。AWSの運用に関する一般的な情報に加え、TISが大規模AWS開発・運用案件で得たベストプラクティスに基づいてサポートします。


詳細は以下URLをご参照ください。

https://www.tis.jp/service_solution/aws/managedsupport/


 

TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/

TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客様のあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客様と共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。

 

TISインテックグループについて

TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心とした様々な社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。


※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

 

【本件に関するお問合わせ先】


◆本サービスに関するお問い合わせ先

TIS株式会社 IT基盤技術事業本部 IT基盤技術事業部 IT基盤営業部

TEL:050-1702-4063 E-mail:ps-info@ml.tis.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240613_1.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

TIS株式会社

60フォロワー

RSS
URL
https://www.tis.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー
電話番号
050-1702-4071
代表者名
岡本安史
上場
東証プライム
資本金
100億円
設立
1971年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード