<神戸学院大学×大丸神戸店 『もとまち こども大学』>神戸・南京町「老祥記」連携企画を開催いたします。

もとまちこどもマルシェ〜マーケティングで学ぶお店の『価値』の伝え方〜

株式会社 大丸松坂屋百貨店

本プログラムは、"未来をつくるこどもたちの創造性を高めたい"という想いをもって、大丸神戸店と神戸学院大学が協働する「もとまち こども大学」のプログラムの 1 つです。
マーケティングの学びと大丸神戸店によるおもてなしの心、商品を介して地域をつなぐことを目的に 2019 年にスタート。
2021 年より老祥記(神戸・南京町)と連携した特別企画を初開催し、兵庫県産の食材を使って「栗入り豚まん」を作りました。本年はバージョンアップして第 2 回を開催いたします。

【2021 年度開催】老祥記(神戸・南京町)連携企画 『もとまち こどもマルシェ』の様子
 

  • ワークショップ
3 日間のワークショップでは、「豚饅頭」に秘められた物語を通して神戸と南京町の歴史、〈老祥記〉の豚饅頭の
おいしさの秘密を学び、商品の魅力(価値)をどのようにしたらお客様に感じていただけるかをマーケティングの手法で考えます。さらに、百貨店の接客を学び、1 日限定で“大丸神戸店のこども店員”として商品販売に挑戦します。

今回こどもたちが販売する『もとまち こどもマルシェ オリジナル豚まん』は、本年 5 月〜6 月に大丸神戸店ホームページ上で、「オリジナル豚まんで“兵庫・神戸”の地域をつなぐ」をテーマに、兵庫・神戸にゆかりのある具材の一般公募によってできあがった商品です。ご応募いただいた 453 件のアイディアの中から、兵庫県の豊かな自然に育まれた 2 種類の具材「タコ(明石産/淡路島産)」「丹波の黒枝豆」に決定し、〈老祥記〉が開発を行い、2 種類の『もとまち こどもマルシェ オリジナル豚まん』が完成しました。そのバトン(豚まん)を「もとまち こどもマルシェ」に参加するこども達が受取り、大丸神戸店のこども店員として 1 日数量限定で販売します。

↑2021 年度は、兵庫県産の栗を使った「栗入り豚まん」を販売。限定 200 セットが完売しました。
 
【ワークショップ1】
日時:10 月 29 日(土)10 時〜12 時
場所:曹家包子館 (南京町広場内)
①地域とお店の研究:神戸と南京町〜老祥記・元祖豚饅頭の歴史〜
②商品研究:老祥記の豚饅頭研究
〜豚饅づくり体験と地域をつなぐ豚まん〜
【ワークショップ2】
日時:11 月 12 日(土)10 時〜12 時 15 分
場所:神戸学院大学 神戸三宮サテライト
①接客を学ぼう!〜プロから学ぶおもてなしのこころ〜
②商品の魅力を伝えよう!
〜広告ツールの作成・POP とオリジナル動画〜
 ▼
【ワークショップ3】
日時:11 月 19 日(土)12 時〜15 時 30 分
場所:大丸神戸店 1 階外廊
内容:販売体験『もとまち こどもマルシェ』OPEN
〜こども店員になって大丸神戸店でオリジナル豚まんを販売しよう!〜
★販売する商品★
兵庫・神戸にゆかりのある具材「タコ(明石産/淡路島産)」「丹波の黒枝豆」を使った
2 種類の『もとまち こどもマルシェ オリジナル豚まん』を、“大丸神戸店のこども店員”として実際に
大丸神戸店で数量限定販売します。
 
  • お申し込み方法
★応募期間中に下記 URL からご応募ください★
募集期間:2022 年 9 月 13 日(火)〜10 月 14 日(金)

https://mdh.fm/e?kA6036SX7i
※お申し込みは、3日間共ご参加いただける方に限りますのでご注意ください。
※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。抽選の結果は、当選者の方への通知をもって発表に代えさせていただきます。
※事前申込みの受付は大丸神戸店が行っております。申込みに関する内容は、大丸神戸店までお問い合わせください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


キーワード
地域連携
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 大丸松坂屋百貨店

149フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都江東区木場二丁目18番11号
電話番号
050-5497-6916
代表者名
宗森 耕二
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年03月