プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人日本ユニセフ協会
会社概要

新型コロナウイルス:学校再開や遠隔授業に格差、ユニセフなど報告書発表【プレスリリース】

公益財団法人日本ユニセフ協会

 

【2020年10月29日 ニューヨーク/パリ/ワシントンD.C. 発】
 

報告書「私たちは何を学んだの?:各国のCOVID-19対応に関する教育省の調査結果概要(原題:What Have We Learnt:Overview of Findings from a Suvey of Ministries of Education報告書「私たちは何を学んだの?:各国のCOVID-19対応に関する教育省の調査結果概要(原題:What Have We Learnt:Overview of Findings from a Suvey of Ministries of Education

ユニセフ(国連児童基金)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、世界銀行が本日発表した新報告書によると、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックが始まって以来子どもたちが学校に通えていない期間は、高所得国で6週間であった一方、低所得国と低中所得国ではすでに4ヶ月近くにのぼります。 

「パンデミックが世界中の子どもたちの学習にもたらした深刻な影響は明らかです。所得国や低中所得国では、遠隔学習へのアクセスが制限され、予算削減のリスクが高まり、学校再開の計画が遅れているために、学齢期の子どもたちが日常生活を取り戻す可能性が阻まれ、影響はさらに拡大しています。学校の再開を優先し、必要とされている後れを取り戻すための授業を提供することが非常に重要です」とユニセフ本部教育グローバルチーフのロバート・ジェンキンスは述べました。 

この報告書は、6月から10月にかけて150カ国近くで実施されたCOVID-19における各国での教育面での対策に関する調査から得られた知見をまとめたものです。報告書によると、低所得国と低中所得国の学齢期の子どもは、遠隔学習を利用する可能性が最も低く、学習できていないことを把握されにくく、学校再開が遅れる可能性が最も高く、通っている学校は安全な運営を確保するための資源が不十分である可能性が最も高いことが明らかになりました。
 

サン・ペドロの小学校で授業を受ける男の子。(コートジボワール、2020年5月撮影)© UNICEF_UNI330896_Frank Dejonghサン・ペドロの小学校で授業を受ける男の子。(コートジボワール、2020年5月撮影)© UNICEF_UNI330896_Frank Dejongh

 
  • 3分の2以上の国が学校を全面的または部分的に再開している一方で、4カ国に1カ国が再開の定日を延期したり、再開日を設定していなかったりしており、その多くは低所得国と低中所得国である。
  • 遠隔学習が支障なく行えるとし、遠隔学習日を通学日と同様の扱いでカウントしていると報告している低所得国が5カ国に1カ国に限られるのに対し、世界では4分の3の国に上る。
  • 資金調達に関する質問に回答した79 カ国のうち、低所得国と低中所得国の約40パーセントが、今年度または来年度の自国の教育予算をすでに減らしているか、または予定している。
  • 大部分の国で、教師が生徒の学習状況を把握・管理していると報告しているが、低所得国と低中低所得国の4分の1では学習状況を把握・管理できていない。
  • 低所得国では回答者の半数が、手洗い場、社会的距離の取り方、生徒や教師の防護具などの安全対策を講じるのに十分な資金がないと報告しているのに対し、高所得国でそのように回答したのは5パーセントに留まっている。
  • 低所得国の約3カ国に2カ国が、置き去りにされるリスクのある人々のアクセスやインクルージョンを支援するための措置を導入した。
  • 高所得国や高中所得国の回答者の90パーセント以上が、休校中も教師が授業を続けることを求めていたのに対し、低所得国の回答者では40パーセント未満だった。

その他の調査結果は以下の通りです。 
  • ほとんどすべての国が、インターネット、テレビ・ラジオ番組、家庭学習用の教材などを通じて、遠隔学習を教育面の対策に盛り込んだ。
  • 10カ国に9カ国はオンライン学習のアクセスを促進し、多くは携帯電話を利用するか、インターネットへのアクセスにおいて補助金を提供あるいは無料で提供しているが、それぞれのアクセスの状況は極めて多様であった。
  • 10カ国に6カ国は家庭学習用の教材を提供し、10カ国に4カ国は休校中の子どもや保護者に心理社会的カウンセリングを提供していた。 これらの取り組みは、高所得国やすでに資源が利用可能な環境にある国では、より一般的に実施された。
 

ボゴールの自宅で母親に手伝ってもらいながらオンライン学習をする8歳のジハンさん。(インドネシア、2020年9月26日撮影)© UNICEF_UNI389215_Wilanderボゴールの自宅で母親に手伝ってもらいながらオンライン学習をする8歳のジハンさん。(インドネシア、2020年9月26日撮影)© UNICEF_UNI389215_Wilander


* * *

■ ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在約190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。(www.unicef.org)
※ ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する33の国と地域を含みます
※ ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています

■ 日本ユニセフ協会について公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国33の国と地域にあるユニセフ国内委員会のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。(www.unicef.or.jp)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
関連リンク
https://www.unicef.or.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人日本ユニセフ協会

98フォロワー

RSS
URL
http://www.unicef.or.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都港区高輪4-6-12 ユニセフハウス
電話番号
03-5789-2016
代表者名
赤松良子
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード