パンダにいやされ、語彙力UP! パンダだらけの“史上最強にゆるい”学習参考書が誕生。
170点以上のパンダ写真と、200語以上のことわざ慣用句を収録! 上野動物園の赤ちゃんパンダ・シャンシャンの誕生日を目前に発売。
▲『パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも一生役立つ』語彙力は、一度身につければ一生モノ!■文字ばっかりの参考書とは一味ちがう! パンダが見たくて何度も本を開くから、言葉がどんどん身につく!
白黒ページに、かわいいパンダの写真と、それにぴったりのことわざ・慣用句を紹介。
哀愁ただよう二頭身の背中は、「肩を落とす」。
大人パンダのまねして竹をかじるが、か、かたい…。 ―「歯が立たない」
困り果てて短い手で頭をおさえる…。 ―「頭を抱える」
無邪気すぎる子パンダに母パンダは…。 ―「耳が痛い」
パンダのしりにパンダが乗る。 ―「尻馬に乗る」
あきらめてスヤァ…。 ―「さじを投げる」
貫録ある父パンダもときどき登場。 ―「光陰矢のごとし」
ちょっと人間ぽくて、なんかゆるいパンダたち。
パンダを見たいがために、ついつい何度も本を開いてしまうのが、この本の魅力!
言葉を目にする機会が増えるため、自然とぐんぐん語彙力が上がっていくのです。
■ことわざ・慣用句は200語以上! 類義語・対義語・言葉の由来もカバー!
「光陰矢のごとし」「弘法筆を選ばず」「虫の居所が悪い」など、ちょっぴり難しい言葉も収録。言葉の数は関連語句を含め、201語。国語の教科書に出てきたり、多くの辞書で扱われたりする、重要度の高いことわざ・慣用句を盛り込みました。
▲似た意味・反対の意味の言葉もばっちりおさえられる! 言葉の【使い方】は、すべてパンダを絡めた例文です。
■パンダの生態もわかる! 監修は『ざんねんないきもの事典』の今泉忠明先生。
「パンダはなぜ木に登るの?」
「竹を食べるのに適した手の形とは?」
「生まれたての赤ちゃんパンダってどんな姿なの?」
実は奥が深くておもしろい、パンダの不思議にも迫ります。パンダの生態に関しての監修は、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)の今泉忠明先生です。
▲生態もしっかり紹介。生まれたて赤ちゃんパンダの成長は、かわいすぎて悶絶必至…!
■上野動物園フリーマガジンを手掛ける写真家が撮影。
1,000枚以上のパンダ写真から、厳選された176枚をたっぷり紹介。
本書の写真は、上野動物園の隔月刊フリーマガジン「みんなの上野動物園」を手掛ける、動物専門の写真家・福田豊文氏が撮影。
ふたごの赤ちゃんパンダ、桜浜・桃浜(アドベンチャーワールド・和歌山)を中心に、表情豊かなパンダ写真をたっぷり収録しています。
母子が息ぴったり! ―「あうんの呼吸」
取っ組み合いのケンカをするふたごの赤ちゃんパンダ。 ―「しのぎを削る」
すごくうれしそうな赤ちゃんパンダ。―「心が弾む」
言葉の本としても、パンダの写真集としても、大人も子どももみんなで楽しめる一冊。
日々の勉強はもちろん、プレゼントにも最適です!
■インスタグラムで配信! 本書に収録できなかった赤ちゃんパンダ写真。
惜しくも本書に収録できなかった、赤ちゃんパンダたちの写真をインスタグラムで配信します。ふたごのパンダの他に、上野のシャンシャンも登場予定です。
https://www.instagram.com/pandakotowaza/
▲アカウント名 pandakotowaza より配信!
▲未公開フォト満載!
【今泉忠明・監修】
東京都生まれの哺乳類学者。『学研の図鑑LIVE』(学研)、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)など著書・監修書籍多数。
【福田豊文・写真】
佐賀県生まれの動物写真家。野生動物から動物園、イヌやネコまで、さまざまな動物たちの撮影に取り組む。『ほんとのおおきさ動物園』(学研)、『ときめく猫図鑑』(山と溪谷社)他、上野動物園の隔月刊フリーマガジン『みんなの上野動物園』など、多数手掛ける。
【アドベンチャーワールド・協力】
和歌山県西牟婁郡白浜町の動物園。2018年5月現在、5頭のジャイアントパンダが暮らしており、「日本一の大家族」と呼ばれている。ここで生まれたパンダは、2016年9月に「結浜」、2014年12月にこの本に登場する「桜浜」「桃浜」、それ以前にも多くのパンダが誕生している。
[商品概要]
『パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも一生役立つ』
定価:本体1,200円+税
発売日:2018年6月8日(金)予定
判型:A5変形/160ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-304789-2
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1130478900
【本書のご購入はコチラ】
Amazon http://amzn.asia/gDzk4Pv
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15483231/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106881662
学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1130478900
【学研プラスの小中学生向けドリル・参考書のニュースはコチラ】
★媛、潟、阜、埼......小学漢字に都道府県名20字が追加、総漢字数は1026字に。今春からの先行実施に向け、学研が対応教材3点を発売!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001540.000002535.html
★学研の図鑑 LIVE(ライブ)が漢字ドリルになった! 図鑑の解説から書き取り問題を出題した、新感覚漢字ドリル! 写真と解説で「危険生物」「鉄道」の知識も身につく!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001202.000002535.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像