カラフルな甘酒ドリンクで楽しむ〈推し活〉イベント参加の思い出を、新潟らしい飲料で彩ります
~新潟の甘酒専門店「古町糀製造所」は〈推し色糀ドリンク〉を販売します~

NSGグループの株式会社古町糀製造所(所在:新潟県新潟市、代表取締役:小畑宏樹)が運営する糀甘酒専門店「古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうしょ)」は、お客様の豊かな推し活を応援する取り組みとして、期間限定で〈推し色糀ドリンク〉を提供します。
お米のドリンクで楽しむ〈推し活〉
〈推し活〉という言葉が広く認知されるようになりました。アイドル・俳優・ミュージシャン・スポーツチーム・アニメキャラクターなど、その対象は様々であり、また活動そのものも、イベントへの参加・グッズの購入・ファッションでの表現など多岐に渡ります。
当店は、新潟市中央区の上古町エリアでドリンクスタンド形式の店舗を運営し、各種糀ドリンク(糀甘酒)をテイクアウト形式で提供しています。近辺は新潟市中心部の町歩きスポットとしても認知され、特に市内でライブやスポーツの試合などのイベントが開催される時期には、県内外からの多くの来街者で賑わう地域でもあります。
当店で従来から提供しているメニューに「糀・抹茶」があります。糀甘酒に抹茶パウダーをブレンドしたドリンクで、鮮やかな緑色の見た目も特徴の一つでした。特にコロナウイルス禍が明けてイベントの開催が活発化して以降は、推しのイメージカラー(=推し色)が緑色というお客様が、グッズなどとともに写真を撮影する光景を目にする機会が多くなりました。
ベースが白色の糀ドリンクは、抹茶など副原料を加えることで様々なカラーを表現することができます。各色のカラフルなドリンクをご用意することでお客様それぞれの推し活を彩ることができるのではないか、そのような背景から企画を立案しました。
新潟県を特徴づける産業に「米産業」および「醸造産業」があります。米と米糀を主原料にして作られる糀ドリンクは、非常に新潟県らしい飲料であると考えています。
イベント参加で遠方に出掛ける際の醍醐味の一つに、ご当地ならではの飲食物を楽しむことが挙げられます。〈推し活〉を通じて、新潟らしい商品や思い出の提供の一助になりますと幸いです。
■実施概要
・提供期間:2025年4月11日(金)~14日(月)
・提供メニュー
―推し色糀ドリンク 赤色(ビーツ甘酒)
―推し色糀ドリンク 桃色(いちご甘酒)
―推し色糀ドリンク 黄色(みかん甘酒)
―推し色糀ドリンク 紫色(ぶどう甘酒)
―推し色糀ドリンク 緑色(抹茶甘酒)
―推し色糀ドリンク 青色(豆乳甘酒 ※天然色素(バタフライピー)使用)
・提供場所:古町糀製造所 本店
新潟県新潟市中央区古町通二番町533番地
(10時~17時 毎週火曜定休)
※本取り組みは、新潟市都市政策部の実施する【にいがた2km「推し活」プロジェクト】に参加しています。
【会社概要】
法人名:株式会社古町糀製造所
所在地:新潟県新潟市中央区古町通二番町533番地
経歴:銀座でおむすび屋を運営する「銀座十石」から分派して生まれた、日本初となる糀甘酒の専門ブランドです。2009年7月に新潟市内に店舗をオープンしました。各種商品の企画開発・販売を通して米・糀・発酵・醸造の魅力をお客様に伝えています。
米産業と醸造産業を背景に持つ甘酒という飲料をお届けするべく事業活動を続けています。

株式会社古町糀製造所
所在地:新潟市中央区古町通二番町533番地
代表取締役:小畑宏樹
URL:https://furumachi-kouji.jp/
【NSGグループについて】
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する110法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
NSGグループホームページ:https://www.nsg.gr.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ソフトドリンク・アルコール飲料旅行・観光
- ダウンロード