【ブルガリ】国立新美術館とブルガリが、日本におけるブルガリの過去最大の展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を開催

ジュエリーから現代アートまで、豊かな色彩を誇る約350点のマスターピースの展示により、さながら万華鏡のように鮮やかな色彩の世界を巡る旅が繰り広げられる

ブルガリ・ジャパン合同会社

ローマのハイジュエラー、ブルガリ。その色彩を操る唯一無二の手腕に光を当てる「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」展は、在日イタリア大使館の後援のもとに開催され、日本におけるブルガリの展覧会としては10 年ぶり、過去最大のスケールとなります。

国立新美術館(NACT)にて2025年9月17日(水)から12月15日(月)まで開催される本展覧会は、色彩という刺激的な言語を通して、ジュエリー、アート、クラフツマンシップが映し出される万華鏡のなかを巡るかのような、豊かな探検へと訪れる者を誘います。

「美しい(カロス)」「形態(エイドス)」を意味するギリシャ語にちなんだ展覧会タイトル「カレイドス」は、美と創造性が調和した、ダイナミックで変化し続ける色彩世界の旅を象徴します。ブルガリ・ヘリテージ・コレクションと貴重な個人コレクションから選び抜かれた色彩のマスターピースというべき約350点のジュエリーは、メゾンの始まりから現在までを跡付けつつ、イタリアと日本の深いつながりを浮き彫りにし、アートとデザインに対する両国共通の情熱や豊かな文化遺産を称えます。また、現代の3名の女性アーティスト、ララ・ファヴァレット、森万里子、中山晃子が、それぞれ色彩についての考察に基づく作品を展示し、より深い感情的な彩りを本展に加えます。

ハイジュエリー、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションのクリエーション、現代アート、ブルガリ・ヒストリカル・アーカイブからの貴重な資料、そして没入型のインスタレーションが取り混ぜられた「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」は、さまざまな創造性と心を揺さぶる体験からなる万華鏡のような展覧会です。映像、インタラクティブな空間、芸術的な対話がブルガリの色彩の世界に命を吹き込む多面的な旅を通して、宝石と貴金属を自在に操るメゾンの卓越した技量を堪能していただけるでしょう。

ブルガリ グループCEO ジャン-クリストフ・ババンは次のように述べています。

「ブルガリは、色の持つ物語を語り、時代を超越する力を常に信じてきました。ブルガリの豊かな伝統を祝うこのたびの「カレイドス」展は、ブルガリの名声を高めた自然からの贈り物である壮麗な宝石をはじめ、文化、クラフツマンシップ、そして自然が創り出す類まれな色彩への情熱の融合を、展示される全てのジュエリーが体現しています。ポリクロマ ハイジュエリー コレクションの発表に続いて、色と形を再解釈するブルガリの技量を称えるこの展覧会は、色彩の世界を巡る私たちの旅の新たな章を刻むものです。東京は、ブルガリと同じく、時代を超えた伝統と大胆な革新が調和を奏でる都市です。ブルガリの核心にある芸術性、クラフツマンシップ、精巧さを長きにわたり称えてきた国である日本とブルガリとの長年の絆が、この展覧会をより意味深いものにしています。ブルガリの躍動的で時代を超越した精神の証である350点近くのマスターピースを、日本のみならず世界中の皆様と共有できることを光栄に思います」

駐日イタリア大使ジャンルイジ・ベネデッティは下記のコメントを寄せました。

「国立新美術館で開催される『ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧』展を後援できますことは、在日イタリア大使館にとって大変光栄なことと存じます。この素晴らしいプロジェクトは、イタリアと日本を長年にわたり結びつけてきた相互の尊敬と実りある交流の証であり、芸術という
普遍的言語を通して、美、創造性、そしてクラフツマンシップという両国共通の価値観を称えるものです」

色彩の革命

ブルガリは、真に色彩豊かなジュエリーの傑作を創出したことによって、色彩を独自の芸術形式へと変容させた唯一のハイジュエラーといえるでしょう。メゾンの歴史は、色鮮やかな宝石の大胆な使用と深く結びついており、それは今日でもブルガリのハイジュエリーの最も重要なインスピレーションの源となっています。創業者ソティリオ・ブルガリによる初期の銀細工は色彩への強い関心を示していましたが、真の革命は20 世紀に起こりました。1900年代初頭には、伝統的なハイジュエリーは色味を限定した因習的な配色で、プラチナを用いた単色のデザインが好まれていましたが、第二次世界大戦後にイタリアが色彩の変革の中心地となったのです。1950年代、ブルガリは、イエローゴールドにサファイア、ルビー、エメラルドをあしらい、ダイヤモンドと組み合わせるという大胆なコンビネーションを開拓しました。また、かつては半貴石とみなされていたアメシスト、シトリン、ターコイズなども取り入れ、それらの鮮やかな色調と美の可能性を評価し、ブルガリのシグネチャーであるカボションカットを通じてそれらの色彩の強さを表現したのです。色彩に対するこの大胆不敵なアプローチはブルガリ・スタイルの特徴となり、メゾンの「色石の魔術師」としての名声を確固たるものにしました。

展覧会の監修者であるブルガリ ヘリテージ キュレーター ディレクオークレマンヌは、次のように述べています。

「ブルガリは、140年以上にわたり、色彩を単なるアクセントではなく、メゾンのシグネチャーとする大胆な美学を育んできました。ブルガリの世界観の中で色彩に焦点を当てた展覧会を企画することは、自然な流れであると同時に、必然的なことだと感じています。卓越したクラフツマンシップと宝石に対する鋭い鑑識眼を駆使しながら、メゾンは一つひとつのジュエリーを、画家の筆致のように、光、感情、そしてローマの精神を称える作品へと昇華させてきました。ブルガリは、真の色彩の芸術家なのです」 

本展覧会では、ブルガリの色彩の革命を3つの章を通して探求します。第1章「色彩の科学」では、色彩の効果に科学的にアプローチし、厳選されたアイコニックなジュエリーを通して色彩の相互作用を明らかにします。イタリア国外では一度も展示されたことのない、ゴールドとプラチナにダイヤモンドとシトリンをあしらった《ブレスレット》(1940年頃)は、宝石が放つ豊かなオレンジ色のスペクトルを通して、ローマの夕焼けの温かみのあるゴールドの色調を彷彿とさせます。

《ブレスレット》 ゴールド、プラチナ、シトリン、ダイヤモンド 1940年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

その横に展示される、プラチナにカボションカットのサファイア、ルビー、ダイヤモンドをあしらった印象的な《バングル》(1954-55年)は、ブルガリのシグネチャーである赤と青のコントラストを賛美します。このアイコニックな色彩の組み合わせは、メゾンの特徴であるカボションカットによってさらに際立たせられ、宝石の深み、輝き、色の強度を高めています。またこの章では、エメラルド、アメシスト、ターコイズ、ダイヤモンドを大胆に組み合わせたネックレスとイヤリングの見事なセットも紹介します。ブルガリの色使いの大胆さと独創的な宝石の組み合わせを堪能していただけるでしょう。

《バングル》 ゴールド、プラチナ、ルビー、サファイア、ダイヤモンド 1954-55年 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション
《「ビブ」ネックレス》 ゴールド、プラチナ、エメラルド、アメシスト、ターコイズ、ダイヤモンド 1968年 リン・レブソン旧蔵 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション
《ペンダントイヤリング》 ゴールド、プラチナ、エメラルド、アメシスト、ターコイズ、ダイヤモンド 1968年 リン・レブソン旧蔵 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

第2章「色彩の象徴性」では、色の文化的・象徴的な側面を深く掘り下げ、色彩の選択を通じてどのように意味や感情を伝えられるのかを考察します。特に注目すべきは、希少なジェイドのジュエリーや、プラチナにダイヤモンドと7つの壮麗なエメラルドをあしらった伝説的な《ネックレス》(1961年)です。「セブン・ワンダーズ」と呼ばれるこの特別なジュエリーは、イタリアの女優モニカ・ヴィッティやジーナ・ロロブリジーダといった著名人に愛用されました。かつてはインヴェルニッツィ・コレクションに属し、10年前に東京で展示されましたが、現在はブルガリ・ヘリテージ・コレクションに収蔵され、再び注目を集めています。

《ネックレス》 プラチナ、エメラルド、ダイヤモンド 1961年 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

最後の第3章「光のパワー」では、私たちが色を感知する際の光の役割に焦点を当て、特にシルバーやゴールドといった反射する素材において光がどのように作用するか観察します。この光り輝く旅は、ファンシーカラーダイヤモンドとパールを特徴とする希少なジュエリーを通じて息吹を与えられ、1969年頃に制作された唯一無二の傑作《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》によって息を呑むようなフィナーレを迎えます。ソートワールにもブレスレットにもなるこの類まれなジュエリーは、とりわけ多くの色石が用いられており、ブルガリの色彩とその物語の豊かさを体現するものです。イエローゴールドにアメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンドがあしらわれており、万華鏡のような本展覧会のスピリットを見事に映し出します。

《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》 ゴールド、アメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンド 1969年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

さらにフィナーレを引き立てるのが、スリートーンカラーのゴールドにシルクコードとダイヤモンドをあしらった、優美な《「セルペンティ」イブニングバッグ》(1978年頃)です。ブルガリの「メローネ」バッグの伝説的な成功を物語るこの貴重なバッグは、当時最も人気があり、多くの人々から買い求められました。デザインとクラフツマンシップが光るこの傑作では、ホワイト、レッド、そしてイタリア語で「アクア・ディ・マーレ」と呼ばれる希少なブルーグリーンの色調がゴールドに織り交ぜられ、メゾンの卓越した金細工の技量を体現しています。

《「セルペンティ」イブニングバッグ》ホワイト、レッド、「シーウォーター」グリーンゴールド、シルクコード、ダイヤモンド 1978年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

色彩のアート

色彩は長きにわたり、芸術における最も強力なインスピレーションの一つであり、画家、彫刻家、ジュエラーや職人たちは感情を伝えたり世界を表現したりするために、色彩を用いてきました。本展覧会では、ジュエリーだけでなく、さまざまな分野のアーティストにも影響を与えてきたブルガリの大胆で色彩豊かなデザインを通して、ハイジュエリーとファインアートに共有される色彩への情熱に光を当てます。本展に招待された3名の女性アーティスト、ララ・ファヴァレット、森万里子、中山晃子は、それぞれ新作を通じてこのダイアローグを豊かに発展させ、変容と知覚の力としての色彩に関する本展の考察を深めます。

ララ・ファヴァレットのサイトスペシフィック・インスタレーション《レベル5》 は、回転する色とりどりの洗車ブラシで構成されます。工業的な文脈から切り離された洗車ブラシは柔らかい彫刻のような存在と化し、動き、リズム、色彩のエネルギーを融合させた催眠的な視覚的瞑想を通して、機械的なものと有機的なものの境界を探求します。森万里子の《Onogoro Stone III》は、古事記に着想を得て神聖な創造神話を喚起し、未来的な素材とスピリチュアルなミニマリズムを融合させながら、宇宙の均衡を象徴するかのような瞑想的な空間を創出します。それは、色彩と形態の象徴的な力を通じて、個人的でありながら普遍的でもある起源へと深く分け入るような体験を与えてくれるでしょう。中山晃子によるダイナミックなインスタレーション《Echo》では、水、音、鉱物顔料が混ざり合いながら、移ろいゆく流動的なフォルムを形成するさまを空間全体に投影します。それは、アート、自然、物理学が、変化し続ける光の中で交錯する「Alive Painting」です。ブルガリ・ヘリテージ・コレクションのまばゆい《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》(1969年頃)と対話を交わしながら、中山の作品は、絶えず変容する色彩の儚い美しさを包み込みます。

芸術の道、イタリアと日本の出会い

本展覧会の会場デザインは、ブルガリと、妹島和世と西沢立衛が主宰する日本の建築家ユニット「SANAA」、イタリアのデザインユニット「フォルマファンタズマ」が協働して手がけます。日本とイタリアに共通するアートとデザインへの情熱を際立せるものになるでしょう。古代ローマの皇帝カラカラが造営した浴場のモザイク画のパターンに着想を得たデザインコンセプトは、曲線的なフォルム、洗練された半透明の素材、色彩の効果を通してブルガリの文化的ヘリテージを反映し、訪れる人々を色彩の世界を巡る感覚の旅へと導きます。また、フォルマファンタズマは、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションの数々のマスターピースのために、特別な独立型の展示ケースをデザインします。ローマをルーツとするメゾンのアイデンティティと日本の優雅な美意識が見事に溶け合い、ブルガリのクリエイティビティの真髄に迫る芸術の道が開かれるのです。

SANAAは、下記のコメントを寄せました。

「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」展では、光、色彩、そして反射が来場者を新たな発見の旅へと誘う空間 — イタリアと日本の間に詩的な架け橋を築きながら、ブルガリのクラフツマンシップと文化の深遠さを解き明かす空間 — を創り出したいと考えました。古代のカラカラ浴場のモザイクのパターンと東京のイチョウの葉の形にインスピレーションを得たこの展覧会は、物語、シンボル、そして感情が織りなす生きた万華鏡になるでしょう」

メゾンの美意識と日本の文化を融合し、それらが分かち持つ価値に光を当てることによって、イタリアと日本、相互の文化交流が展深められるでしょう。本展覧会は、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションから出品される2点の傑作の示により幕を開けます。一つは、イエローゴールドにラピスラズリ、オニキス、ダイヤモンドをあしらい、古代ローマ神殿のファサードをかたどった《「テンプル」ペーパーウェイト》 (1977年頃) 、もう一つは、イエローゴールドにマザーオブパール、多色のエナメル、ダイヤモンドをあしらった円形の《「富士山」ブローチ》(1972年頃)です。調和を奏でるこれらの作品は、両国に共通するクラフツマンシップの探求、ディテールへのこだわり、そして美に対する永遠の愛を象徴しています。

国立新美術館 主任研究員の宮島綾子は、次のように述べています。

「ローマで創業されたブルガリは、この永遠の都から絶えずインスピレーションを得てきましたが、同時に、日本を含む世界のさまざまな国や地域の歴史にも敬意に満ちた眼差しを注ぎ、それらをジュエリーの創造に巧みに織り込んでいます。本展覧会では、こうした多様な文化に開かれたメゾン独自の創造性に、「色彩」という象徴的なレンズを通して触れる貴重な機会となるでしょう」

開催概要

展覧会名

ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧

会期

2025年9月17日(水) ~ 2025年12月15日(月)

休館日

毎週火曜日 *ただし9月23日(火・祝)は開館、9月24日(水)は休館

開館時間

10:00~18:00 毎週金・土曜日は20:00まで *入場は閉館の30分前まで

会場

国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 https://www.nact.jp

主催

国立新美術館、ブルガリ

後援

在日イタリア大使館

観覧料

一般2,300円 大学生1,000円 高校生500円(全て税込)
*中学生以下は入場無料
*障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料
*本展は日時指定券を導入します。
詳しい情報は後日ホームページ等でお知らせします。

アクセス

・東京メトロ千代田線乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
・東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩約5分
・都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩約4分

お問い合わせ: 050-5541-8600(ハローダイヤル)

展覧会ホームページ: https://www.bulgari.com/ja-jp/stories/kaleidos-exhibition

美術館ホームページ: https://www.nact.jp

#ブルガリ #Bvlgari #Kaleidos #BvlgariHeritage #BvlgariExhibition

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ブルガリ・ジャパン合同会社

151フォロワー

RSS
URL
https://www.bulgari.com/ja-jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区銀座2-7-12
電話番号
-
代表者名
デニス・コアン
上場
海外市場
資本金
-
設立
-