【国際調理製菓専門学校】新潟県西蒲原郡弥彦村にて食育実習「田植え」を実施
NSGグループ 学校法人 国際総合学園 国際調理製菓専門学校(以下「本学」、新潟県新潟市)は、新潟県西蒲原郡弥彦村でシェフ学科1年(2年制課程)、健康調理学科1年(2年制課程)、カフェ学科1年(2年制課程)の学生が5月16日(金)に食育実習を行いました。

包括連携協定を弥彦村と締結した本学は、株式会社伊彌彦と業務委託契約を結び、弥彦村にある伊彌彦の田圃で皇室献上米の歴史をもつ「伊彌彦米」を「手」での「田植え」を実践しました。
実習には本間芳之村長も来て下さり、開始前に様々なお話をいただきました。
「今回実習で取り組んでもらう、一大ブランドになった伊彌彦米(いやひこまい)だけでなく、伊彌彦ちゃまめ、サツマイモや銀杏、果実などの農産物の生産が非常に盛んであり、様々な飲食店も活気があるのでぜひ何度も足を運んでほしい」と学生に声がけをしてくださいました。

株式会社伊彌彦の代表である竹野勝行様の指示のもとで田植え実習がスタート。JA新潟かがやきの方々のサポートで、学生は積極的に実習を行い、足を滑らせながらも1時間半で田植えを終えることができました。
■参加したカフェ学科1年の高橋榎月(たかはしかつき)さんコメント
「今回、弥彦村での田植えでは、普段の調理の実習では味わえない自然の中での体験ができ、とても新鮮でした。実際に田んぼに足を踏み入れて泥に触れながら苗を植えることで、お米一粒ができるまでに多くの手間と時間がかかっていることを実感しました。農家の方々の大変さや自然のありがたみを知る、貴重な学びとなりました。」と体験した内容を踏まえて答えてくれました。
弥彦村での本学の実習は6月19日にパティシエ学科1年(2年制課程)、調理師学科(1年制課程)が小麦の収穫体験を行います。また今回訪れた、シェフ学科、健康調理学科、カフェ学科に関しては再度9月18日に訪れ、今回田植えした稲の収穫を行います。

■国際調理製菓専門学校とは
本学は国家資格「調理師免許」を取得可能な「シェフ学科(2年制)」「健康調理学科(2年制)」「カフェ学科(2年制)」「調理師学科(1年制)」、「製菓衛生師」国家資格が取得できる「パティシエ学科(2年制」、「栄養士」国家資格が取得できる「栄養士学科(2年制)」の6学科を中心に、8学科編成で学校教育を行っている「食」の総合校です。
開校から大切にしている教育内容として4つの柱があり、「実践教育」「食材教育」「国際教育」「人間性教育」を掲げ、教育活動を推進しております。特に今回の包括連携協定は食育実習の実践を中心として「食材教育」、弥彦村の第1次産業の従事者の方々、並びにレストランやカフェ運営を行っている経営者の方々との交流を中心にした「実践教育」「人間性教育」のプログラムに積極的に取り組みます。
今後、弥彦村と国際調理製菓専門学校の取り組みにぜひご注目ください。
■国際調理製菓専門学校
【設置学科】
調理師養成課程:シェフ学科、健康調理学科、カフェ学科、調理師学科
製菓衛生師養成課程:パティシエ学科
栄養士養成課程:栄養士学科
大学併修学科:食・ライセンス大学科、食ビジネス・情報大学科
(両学科ともに2026年度生開設予定)
その他:フードプロデュース専攻科、健康フードビジネス科
■国際調理製菓専門学校
<公式HP> https://food-673.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- 関連リンク
- https://food-673.jp/
- ダウンロード