ラテンアメリカとカリブ海諸国:対面授業なし、今も1億人以上~300万人が退学の可能性【プレスリリース】
インスタレーション「パンデミック教室」(Pandemic Classroom) (2021年3月23日撮影) © UNICEF_UN0431687_Schverdfinger
ユニセフ(国連児童基金)の最新の推計によると、ラテンアメリカとカリブ海諸国地域では、学校の完全休校や部分的な休校により、現在も約1億1,400万人の生徒たちが対面授業を受けることができずにいます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの発生から1年が経過した現在も、ラテンアメリカ・カリブ海諸国地域は、対面授業を受けられない子どもの数が世界で最も多い地域です。この地域の子どもたちは、平均して158日分の対面授業の機会を失っています。
これまでに、この地域で学校が完全に開校したのは7カ国のみです。12の国と地域では、学校が完全に閉鎖されたままです。その他の国では、学校が一部閉鎖されています。
自宅で数学のオンライン授業を受ける12歳のホアキンくん。(ボリビア、2020年7月撮影) © UNICEF_UNI354548_Andrade
ユニセフ・ラテンアメリカ・カリブ海諸国地域事務所代表のジーン・ゴフは、「これほど多くの子どもたちが、対面授業を受けられずにいる地域は、世界のどこにもありません」と述べました。「これは、この地域の近代史において直面した最悪の教育危機です。対面授業のない日が続けば、最も弱い立場にある子どもたちは、学校をやめてしまうリスクに晒されます」
学校に行かない期間が長ければ長いほど、子どもたちが学校に戻る可能性は低くなります。この地域では、300万人以上の子どもたちがパンデミックのために学校を退学する可能性があると推定されています。
世界銀行の最近の報告書によると、ラテンアメリカ・カリブ海諸国地域の前期中等教育を受けている生徒の71%が、中程度の長さの文章を理解できない可能性があるとのことです。パンデミック以前は、この数字は55%でした。この割合は、あと3カ月間休校が続くと、77%にまで上昇する可能性があります。
パレンシア(Palencia)の自宅で宿題をする11歳のジャスティンくんと8歳のメラニさん。(グアテマラ、2020年4月撮影) © UNICEF_UNI328540_Volpe
「遠隔教育プログラムを継続し、より多くの子どもたちに届けるために規模を拡大する必要があります。しかし、遠隔教育は、特に最も厳しい状況の子どもたちにとって、教室で先生と対面して行う授業の代わりにはなりません。私たちは、すべての学校が一斉に再開されることを求めているのではありません。学校は最優先で再開され、また学校の閉鎖は最後の手段であるよう訴えているのです。ラテンアメリカ・カリブ海諸国地域のいくつかの国は、緊急かつ段階的な学校再開を優先することで大きな前進を遂げました。他の国々も、そのあとを追って同じ道筋を進むときです」
先週、中米諸国とドミニカ共和国の教育大臣は、学校の緊急かつ段階的再開を優先することを約束しました。ユニセフは、この画期的な決定を称賛するとともに、ラテンアメリカ・カリブ海諸国地域の他の国々の教育当局にも同様の取り組みを呼びかけています。
* * *
■ ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在約190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。 https://www.unicef.or.jp/
※ ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する33の国と地域を含みます
※ ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています
■ 日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国33の国と地域にあるユニセフ国内委員会のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。 https://www.unicef.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像