障がい者雇用の拡大に向けた取組みについて
~技術の活用、新たなビジネスへの挑戦~
JR西日本グループでは、「人的資本経営」として、「人財育成」「ダイバーシティ&インクルージョン」「ワークエンゲージメント」を三本柱に掲げ、「ダイバーシティ&インクルージョン」の取組みとして、「2027年度の障がい者雇用率2.8%」をKPIとして掲げています。
目標の実現に向け、障がいを持っている社員が活躍できるフィールドをこれまで以上に 拡大すべく、ロボットの活用のほか、新たなビジネスへの挑戦を開始しておりますので、お知らせします。
1.JR西日本における障がい者雇用の現状
・特例子会社のJR西日本あいウィル(以下、あいウィルという)と連携し、取組みを推進。
・2025年6月時点で、直接雇用で約260人、あいウィルにおいて約210人を雇用し、障がい者雇用率は、法定雇用率2.5%を上回る2.69%。
・2026年7月には法定雇用率の引上げ(2.5%⇒2.7%)が予定されており、更なる雇用の 拡大が必要。
2.障がい者雇用の拡大に向けた新たな取り組み(あいウィル)
(1)「清掃ロボット」の導入
JR西日本社員研修センターにおいて、2024年12月より清掃ロボットを試行導入し、障がいを持った社員と共同での清掃作業を開始しております。これにより、清掃業務の 負担が軽減し、より高齢、もしくは重度の障がいを持った社員が清掃業務に従事できる環境の実現を目指しております。

(2)アップサイクル×障がい者雇用促進の取り組み
鉄道事業で発生する廃棄資材を活用したアップサイクル事業に取り組んでおります。
地球環境保護と障がい者雇用拡大の両輪の取り組みとなります。新たな商品として、制服を再利用したPCケースの販売を2025年11月17日より開始します。
(参考)2025年11月10日プレスリリース
https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/11/page_29443.html

(3)就労移行支援事業所「JR西日本あいウィル トレイン」の設立
特例子会社のノウハウとJR西日本グループのネットワークを活かした、障がい者の技能訓練等を実施する就労移行支援事業所を2024年4月より開業しました。
多様な障がい社員が活躍する特例子会社ならではの実践的な支援を提供しております。
(参考)JR西日本あいウィル トレインHP https://www.jrw-iwill.co.jp/train


(4)“地域の福祉事業所”との協業プロジェクト「さんかくしるし」
あいウィルが、販路に悩む“地域の福祉事業所”とともに商品開発・販売することで、障がい者雇用の拡大を目指すとともに、良い商品との出会いの場を作っています。
岡山駅や広島駅など、中国エリアを中心に活動をしております。



参考)さんかくしるしInstagram
https://www.instagram.com/sankakushirushi?igsh=MXg4c25heGF3bzN3Yg==

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
