「日本のものづくり魂が宇宙を動かす」匠の技に "見て・触れて・体感" できる展示会 ※実物展示・体験あり
第2回 SPEXA -国際 宇宙ビジネス展- 会期:2025年7月30日(水)~8月1日(金) 会場:東京ビッグサイト
宇宙開発の最前線で、世界に誇る日本の“ものづくり魂”が静かに、しかし確かに活躍しています。
極限環境に挑むロケットや探査機を支えるのは、大手企業の総合力と、全国に点在する技術拠点や加工の現場。精密加工、軽量・高耐久設計…そのひとつひとつは、地域に根ざした企業が長年にわたり積み上げてきた“匠の技”です。
2025年6月には、日本の主力ロケット「H2A」が記念すべき50号機の打ち上げに成功。高い信頼性を誇るその技術の裏には、見えない現場の職人たちの挑戦と誇りがありました。
そんな日本の技術力が一堂に会する展示会が、2025年7月30日(水)〜8月1日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。「第2回 SPEXA -国際 宇宙ビジネス展-」では、自治体と連携する企業や先端技術を持つ中小企業が多数出展。月面探査機の実物展示や体験型ブースも登場し、「見て・触れて・体験」できる数少ない宇宙技術体験の場です。
1ミリ以下の加工誤差がロケットの安全性を担い、高耐熱素材が衛星通信を支える。
宇宙の未来は、こうした“現場力”と、日本が誇る“ものづくり魂”によってつながれています。
“手の届く宇宙”は、工場の片隅から生まれている。 その空気と技術を、ぜひご取材ください。
“ミリ単位の情熱”が宇宙へ届く!日本の ものづくりのリアルな挑戦

(有)大堀研磨工業所
金属などの部品の超高精度研削を専門とする加工メーカー。±0.001mmの超精密研削を強みとし、航空宇宙・F1・医療分野などに対応。難削材や複雑形状も1個から対応し、職人技と最新設備で高品質を保証します。

OKIサーキットテクノロジー(株)
JAXA全種認定を取得した国内唯一のプリント配線板メーカー。宇宙品質の基板製造に加え、設計から製造までワンストップ対応。高信頼性とコスト低減を両立し、低線膨張材や高放熱構造にも対応可能です。

カワテックス (株)
多様な産業分野へ高品質製品を提供してきた 世界水準の加工技術と、宇宙・航空分野の加工ニーズに応える最新設備をご紹介。NASAなどの宇宙開発機関やロケットメーカーで数多くの採用実績を持っています。

(株)UCHIDA
CFRP成形技術を強みに、航空・宇宙・防衛分野で実績を重ねています。月面探査車YAOKIの筐体開発にも参画し、リサイクル材や3Dプリンターを活用した持続可能な複合材技術で、次世代宇宙ものづくりに挑戦しています。
地域の力を束ねた“宇宙プロジェクト”も続々誕生

岐阜県
国内随一の航空宇宙産業の集積地である中部地域の一角・岐阜県は、全国的にも珍しい専門部署「航空宇宙産業課」を設置。産業振興と人材育成の両面から宇宙分野への参入・販路拡大を支援しています。博物館運営や大学連携による教育施策も展開し、県内企業の挑戦を後押ししています。

鳥取県
日本初の屋外月面実証フィールド「ルナテラス」をご紹介。鳥取砂丘の砂を活用した広大なテスト環境では、月面探査ローバーのデモ走行も実施予定。県内宇宙関連企業5社とともに、“地方発の宇宙挑戦”を体感できる展示となっています。

いばらき宇宙ビジネス創造コンソーシアム
2018年から「いばらき宇宙ビジネス創造拠点プロジェクト」を立ち上げ、2024年には宇宙ビジネス特化の共同受注体制「IBARAKIスペースサプライネットワーク」を発足しました。県内の高技術企業が連携し、課題解決型のマッチング支援も通じて、日本の宇宙産業の裾野拡大に貢献しています。

大分県
宇宙港構想を軸に、“アジア唯一の着陸拠点”を目指す挑戦を展開。Sierra Spaceとの連携のほか、衛星データ活用や精密加工技術に挑む県内企業が集結。人工衛星にペットの想いを届ける“空の供養”など、地方発の多様な宇宙ビジネスが、人と技術をつなぎます。

神奈川県
「宇宙関連産業クラスターの形成強化」に向け、県内企業の参入支援だけでなく、衛星データの活用促進や次世代人材育成にも注力。教育・産業・広報を連携させた多面的な取り組みを紹介し、都市型地域ならではの宇宙展開を提案します。

公益財団法人 やまぐち産業振興財団
県内加工技術企業で構成する「航空宇宙クラスター」を通じて、小型ロケット部品や衛星構造部品などの製造支援を展開。金属・CFRPの3D造形も可能で、実績ある地域ネットワークとして“宇宙機器の製造現場”を紹介します。
迫力の実物大模型も展示!
実物大模型の展示は会場だけの特別企画です。
普段目にすることのない宇宙機のスケールや構造を間近に体感できます。
・大迫力!はやぶさ2 実物大模型
・火星圏へ旅立つMMX 探査機模型(2026年打ち上げ予定)
・こんなに小さい!? CubeSat(超小型衛星)の実物大模型
宇宙機の技術進化や設計思想を、スケール感とともに直感的に感じられる展示です。
“宇宙を体験する入り口”として、会場での出会いをお見逃しなく。

<開催概要>
会 期 :2025年7月30日(水) - 8月1日(金) 10:00 - 17:00
会 場 :東京ビッグサイト 南展示棟
主 催 :RX Japan株式会社
後 援 :内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 / 宇宙開発フォーラム実行委員 / ASE‑Lab.
※ お気軽にご相談ください ※
取材いただくにあたり、出展社へのインタビューや製品デモンストレーションの撮影をご希望でしたら、事務局側でスケジュール調整することも可能です。
業界の最新動向や開発秘話に触れる貴重な機会として、ぜひご活用ください。
また、ご希望に応じて、事前に取材対象やテーマのご相談も承ります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像