横浜は日本の近代水道発祥の地!「横浜水道歴史展」を開催します
水道の歴史を知れば、横浜がもっと好きになる!

日本の近代水道(※1) は、明治20(1887)年10月17日にイギリス人技師ヘンリー・スペンサー・パーマー氏の指導のもと横浜で初めて創設され、公衆衛生や消火技術の向上など、都市の発展に大きく貢献してきました。
横浜市水道局では、この近代水道創設を記念して、横浜の水道の歴史を振り返り、未来の水道事業への理解を深める機会として「横浜水道歴史展」を開催します。
市庁舎での展示は初となる創設期の水道管の一部や大型タペストリーなどの展示により、創設から現在までの道のりを分かりやすくご紹介いたします。ぜひお越しください。
※1 川などから取り入れた水をろ過して、鉄管などを用いて有圧で給水する水道のこと
開催概要
【日時】
2025年10月20日(月)13時から10月24日(金)13時まで
【場所】
横浜市役所1階 展示スペースA

【内容】
横浜水道の歴史を解説する大型タペストリー、明治期の水道管、獅子頭共用栓のレプリカなどの展示

ライオンの口から水が出るようになっており、明治 20 年に 143 基が市内各所に設置され、最盛期には約600基にもなりました。



横浜水道の歴史をYouTubeで公開中!
https://www.youtube.com/watch?v=fUPbYdhtYzM
水道局では、近代水道創設の道のりを振り返るとともに、これからも安全な水を安定してお届けする取組について、分かりやすくお伝えするPR動画「近代水道創設の道のり」をYouTubeで公開しています!(英語版や 30 秒の短編も公開中)
ロマンとノスタルジー溢れる映像、洗練されたナレーションに乗せて、横浜水道の魅力を発信しています。ぜひご覧ください!
横浜市水道局広報課
TEL:045-671-3084
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像