【HPは重要!】42.5%が、ホームページが無いと「信用できる会社か不安になる」と回答

株式会社NEXER・HPの重要性に関する調査

株式会社NEXER

■HPが無い会社への信用度はどれくらい?

新しい商品や優れたサービスなどを見つけたときや、どんな会社が提供しているのか気になったとき、インターネットを使って情報を調べるのは一般的といえます。

しかし、お店や会社のホームページを持っていなかったり長年更新されていなかったりすると、営業しているのか不安になる場合もあります。

また、新しいお店がオープンする際は、近年ではSNSのみでホームページがないケースが増えており、ホームページがない企業についてどう思うのか気になるところです。

ということで今回は株式会社くまwebと共同で、全国の男女891名を対象に、「HPの重要性」についてのアンケートをおこないました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社くまwebによる調査」である旨の記載
・株式会社くまweb(https://kumaweb-d.com/)へのリンク設置

「HPの重要性に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年6月13日 ~ 6月23日

調査対象者:全国の男女

有効回答:891サンプル
質問内容:
質問1:「どんな会社なんだろう?」と気になる企業があった場合、まずどこで調べますか?

質問2:その理由を教えてください。

質問3:SNSのアカウントのみなど、ホームページが無い企業に関してどう感じますか?

質問4:そう感じる理由を教えてください。※「その他」はどう感じるかも合わせて教えてください。

質問5:企業のホームページにはどのような情報が欲しいと思いますか?(複数回答可)

質問6:企業のホームページにどのような情報があると信頼や安心につながると思うか教えてください。

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。


■86.3%が、気になる企業を調べるために利用するのは「検索エンジン」

まずは気になる企業を調べる際、どのような手段をとるか聞いてみました。

1位は「検索エンジン」が86.3%と8割以上を抑えました。

次いで多かったのは「SNS」が3.4%、「口コミサイト」が2.6%でした。

次に、それぞれの回答を選んだ具体的な理由を自由回答で聞いてみました。


「検索エンジン」回答理由

・一番簡単に探せるのでは。(20代・男性)

・検索エンジンなら、会社のホームページも見つかるし、ニュースがあればニュースも見られるので。(30代・女性)

・ググるのが一番早い。(40代・女性)

・検索するとほとんどの場合その会社について知ることができる。架空の会社の場合は信用できませんが。(60代・男性)

・企業HP含めて一番確かな情報を得られやすい。(70代・男性)


「SNS」回答理由

・いろんな意見が見られる。(20代・女性)

・生の情報が多いから。(30代・女性)

・調べやすいので。(40代・男性)

・Xを普段からよくチェックしているから。(50代・女性)

・善悪含めたさまざまな情報が閲覧できる。(60代・男性)


「口コミサイト」回答理由

・良い部分も悪い部分も知りたいから。(20代・男性)

・悪口や人間関係が悪かったりすると長続きしないから。(20代・女性)

・経験談があれば参考にしやすいから。(20代・男性)

・口コミは結構情報がわかりやすく届きやすいから。(40代・女性)

・匿名での生の声を聞きたいので、一番いい方法だと思う。(50代・女性)

日常的によく使う検索エンジンや SNSから調べる方が多く見られました。

とくに検索エンジンで調べれば、ニュースやSNS、口コミなどさまざまな情報を1度に取得しやすいです。

ただ、近年では詐欺サイトなどが増えているため、友人や知人に聞いたりSNSで検索してみたりなど、信頼できる情報の取得を心がけている方が多く見られました。


■42.5%が、SNSのアカウントのみなど、HPが無い企業は「信用できる会社か不安になる」

次に、SNSのアカウントのみなど、ホームページがない企業に関してどう思うか聞いてみました。

一番多かったのが、「信用できる会社か不安になる。」で、42.5%と半数近い結果でした。

次に、それぞれの回答理由を自由回答で聞いてみました。

「信用できる会社か不安になる」回答理由

・雰囲気で怪しいと思ってしまう。(20代・男性)

・今やHPがあってあたりまえだから。(30代・女性)

・今の時代に社会や利用者に対して発信する事に力を入れていないと、会社としてキチンと機能しているか不安になるから。(40代・女性)

・ホームページも持たないような小さな会社だと思ってしまうから。(40代・女性)

・怪しい企業があるから。(50代・男性)


「少し不安だが、SNSの内容次第で印象は変わる」回答理由

・SNSはウソが多い。(30代・女性)

・SNSは目で見る情報しか入ってこないので。(30代・女性)

・情報源が不明確なため。(60代・男性)


「SNSの情報が充実していれば問題ないと思う」回答理由

・中身がきちんとしていれば問題ないと思うから。(40代・女性)

・少なくとも存在していることは確認できる。(50代・男性)


「新しいスタイルとしてアリだと思う」回答理由

・事業内容をより深く知ることができるから良いと思うから。(20代・女性)

・ホームページがしょぼすぎる時もあるので、分かりやすいなら良いと思う。(30代・女性)

・十分に情報があれば信頼はできていくと思うので。(50代・男性)

・小さいお店等は、お金がかかるHPは持たずSNSだけでも良いと思うから。(60代・男性)


「ビジネスとしてはホームページが必要だと思う」回答理由

・どういう会社か分かりにくい。(20代・女性)

・Instagramで普段の状況発信は楽しめて雰囲気を知るには良いと思う。その他に住所の一覧や営業状況がきちんとわかるHPがあるといいと思う。(30代・女性)

・外部に発信しない企業は信用できない。(60代・男性)


きちんとしたホームページがあり、会社情報や代表の名前などの基本情報が載っていると、安心して買い物や問い合わせがしやすいようです。

ただ、近年では個人経営の店舗などを中心に、SNSのみで情報発信しているケースも増えています。

ホームページでもSNSでも、内容を充実させることで、顧客や利用者に安心感を持ってもらいやすいようです。

■73%が、企業のホームページに欲しい情報は「事業内容やサービスの詳細」

続いて、企業のホームページにはどのような情報が欲しいと思うか、複数回答で聞いてみました。

一番選ばれたのは「事業内容やサービスの詳細」で73%でした。次いで「会社概要や所在地、代表者名などの基本情報」が並びました。

この回答を踏まえて、企業のホームページにどのような情報があると信頼や安心につながると思うか、自由回答で聞いてみました。

信用や安心につながる情報は?

・ちゃんとした基本情報が書かれていること。(20代・女性)

・Googleマップでちゃんと確認できるか。(40代・男性)

・どんな会社なのかがパッと見てわかるような情報が載っていること。(40代・女性)

・できれば有人のコールセンターがあること。(60代・女性)

企業のホームページには、基本情報やGoogleマップへの登録、事業内容や商品情報などの充実が求められているようです。

また、「有人のコールセンターがあると嬉しい。」など、つながりを重視する声も見られました。


■まとめ

今回は、ホームページの重要性に関する調査を行い、その結果について紹介しました。

86.3%の方が、検索エンジンを利用して企業のホームページをチェックしていることがわかりました。

ホームページには、企業の基礎情報や授業内容、商品情報がしっかり書かれていることが求められています。

そのため、ただホームページを開設するだけではなく、情報の正確さや見やすさなどのほか適度な更新作業が大切です。

ホームページの作成や管理に不安や迷いがある方は、ぜひ専門業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

<記事等でのご利用にあたって>

・引用元が「株式会社NEXERと株式会社くまwebによる調査」である旨の記載
・株式会社くまweb(https://kumaweb-d.com/)へのリンク設置

【株式会社くまwebについて】

所在地:本社熊本県八代市千反町1-1-20(本社)

電話番号:0965-45-9825

代表取締役:畑中 規志

事業内容:サイトの企画、設計、開発、運営及び販売

     インターネット上のショッピングモールの開設及び運営

     システムの企画、設計、開発、運営及び販売

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEXER

31フォロワー

RSS
URL
https://www.nexer.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
電話番号
03-6890-4757
代表者名
宮田 裕也
上場
未上場
資本金
1億500万円
設立
2012年02月