インテック、米国PROTO社のホログラフィック通信プラットフォームの販売および国内初の導入・活用支援を開始
プラットフォームの搬入から運用保守までワンストップで実施し、次世代遠隔コミュニケーションを実現
TISインテックグループの株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:疋田 秀三、以下:インテック)は、PROTO Inc.(本社:米国カリフォルニア州バンナイズ市、CEO:トッド・ボウマン、以下:PROTO社)と販売代理店契約を締結し、2025年4月2日から同社のホログラフィック通信プラットフォームの販売、およびネットワークやアプリケーションの設計、構築などを組み合わせた導入・活用支援を開始したことを発表します。
PROTO社のホログラフィック通信プラットフォームは、インタラクティブなホログラム・コンテンツの管理、配信、再生のためのエンドツーエンドのシステムです。金融、交通、ホテルなどでの親しみある窓口・接客業務や、イベントでの没入感・臨場感を向上する演出などに活用が期待できます。本締結により、インテックは顧客の体験価値を向上する次世代遠隔コミュニケーションを実現します。

背景
インテックは、遠隔でも対面と同じか、それ以上の親しみや臨場感を得られるスーパーリアリティの実現を目指し、ホログラム技術の開発に取り組んでいます。2024年には世界初のAI搭載された双方向型ホログラフィック通信プラットフォームを有するPROTO社からパートナー認定され、同社のホログラフィック通信プラットフォームに複数のアプリケーションを実装し、接客業務を中心に山形銀行などと実証検証※1を行ってきました。
今回、これらの実績がPROTO社から評価され、販売代理店契約の締結に至りました。機器販売だけでなく、国内で初めてネットワークやアプリケーションの設計・構築などを組み合わせて導入・活用支援を行います。
<PROTO社のホログラフィック通信プラットフォームに実装検証したアプリケーションの例>
・高精細動画で撮影した人物やコンテンツを3D的なホログラフィック映像として投影する機能
・「ホログラフィック映像」と双方向でコミュニケーションする機能
・「ホログラフィック映像」を同時・多人数で視認する機能
・高精細な人物動画からAIアバターを自動生成する機能
・画像やAIアバターに高度な視覚効果を出す機能
・生成したAIアバターに自然な日本語を話させる機能
※1 山形銀行の実証実験に関するプレスリリース:https://www.intec.co.jp/news/2024/1209_1.html
インテックが提供する導入・活用支援の概要
1. ホログラフィック通信プラットフォームの販売
高さ約190センチのディスプレイで人物を等身大で投影できる「Luma」や、卓上型の「M2」をはじめとするPROTO機器の仕入販売と搬送、設置の実施。
2. AIアバターを活用したコンテンツの制作
動画撮影、マルチリンガル処理、高度な視覚効果を施したAIアバターを活用したコンテンツ制作などを実施。
3. システムインテグレーションの導入におけるワンストップ支援
機器の仕入販売と、企業ごとの要望に合わせたネットワークやアプリケーションを提供。
搬送、設置、運用、保守の全てをインテックがワンストップで実施。
詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.intec.co.jp/column/proto-01.html#anc_07
PROTO社のホログラフィック通信プラットフォームの特長
-
ホログラム・コンテンツの作成、管理、配信、再生が可能。
-
システム構成は、スマートカメラ(iPhoneでも可)、AI対応のホログラフィックディスプレイ、高密度マルチタッチスクリーン、プロトクラウド(コンテンツの管理、配信等をコントロール)、表示装置(ディスプレイ、カメラ、スピーカー等)。
-
ゴーグルやヘッドセットなしで裸眼立体視が可能。
-
現在は「Luma」「M2」の二種があり、「Luma」は等身大で本物と対面しているような臨場感を体験可能。「M2」は21.5インチの卓上型で、「Luma」の機能を安価に利用可能。
PROTO Inc. マーケティング&事業開発統括部長 ブレンダン・カバナー氏からのコメント
インテックは、日本における当社にとって素晴らしい販売パートナーです。ハードウェア、Protoを使ったアプリケーション開発と基盤構築、そしてそれらを統合するシステムインテグレーションにおいて、日本国内で他に類を見ないサービスを提供しています。
INTEC is a fantastic reseller partner for us in Japan. They bring hardware and enterprise software, PROTO App development and system integration to the table in a way that few others the region can match.
今後の展開
インテックは、生成したAIアバターにマルチリンガルで自然言語会話を行わせるなどの技術開発を進めていきます。「Luma」「M2」の特長に応じたハイクオリティコンテンツを作成し、豊洲事業所内に設置されている常設デモ展示場「Prototyping & Innovation Lab」で実機によるデモンストレーションを公開していく予定です。
PROTO Inc.について
「世界初のAI搭載ホログラフィック通信プラットフォーム」を有し、インタラクティブなホログラム・コンテンツの作成、管理、配信、再生を可能にする米国スタートアップ企業です。このプラットフォームを用いることで、真に本物のようなホログラフィック体験を提供できます。
まるで等身大の本物と同じ部屋にいるかのような臨場感を提供できる「Luma」と、「Luma」のすべての機能をコンパクトな卓上型筐体で安価に提供する「M2」などのプロダクトを保有しています。
詳細は以下URLを参照ください。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。
株式会社インテックについて(https://www.intec.co.jp/)
お客さまの経営戦略に沿った情報化戦略の立案からシステムの企画、開発、アウトソーシング、サービス提供、運用保守まで、IT分野において幅広く事業を展開しています。インテックは、1964年の創業以来培ってきた技術力をもとに、AI、RPA等のデジタル技術の活用や、新たな市場の創造にも積極的に挑戦しています。常にオープンな姿勢で、人、企業、社会を技術でつなぎ、自らも変革しながら「豊かなデジタル社会の一翼を担う」企業としてお客さまに新しい価値を提供していきます。
TISインテックグループについて
TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。
◆本サービスに関するお問い合わせ先
株式会社インテック ビジネスイノベーション事業部 クロスインダストリー企画部 白神、飯島
E-Mail:bizcol_aiimage_info@intec.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像