TOPPAN、大阪・梅田の体験型共創拠点「PLAT UMEKITA」で企画展「WEAR TO GO? 〜着るの未来を考える〜」を開催
より豊かで自由な未来のファッションを共に考える、共創型の実証実験イベント
TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPAN株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大矢 諭、以下 TOPPAN)は、大阪・梅田の生活者と企業をつなぐ“体験型共創プラットフォーム”「PLAT UMEKITA」において、2025年10月11日(土)から10月20日(月)の期間、企画展「WEAR TO GO? 〜着るの未来を考える〜」を開催します。

本企画展は、うめきた公園を利用する人々に、公園の過ごし方や日々の暮らしを遊びながらアップデートする体験を提供する「PLAT UMEKITA」が、定期的に開催する「あたらしい価値観を楽しい体験に変換する=エシカルテインメント(※)」シリーズ企画です。
今回は、ファッションの循環や再定義をテーマに、学生と企業が共に考え、かたちにした「未来の古着屋」を期間限定でオープン。大阪の服飾専門学校と古着事業を展開する企業が共創し、“服のこれから”をリアルに体験できる空間を創出します。また、障がいのある方も着やすい設計を取り入れたブランドなど、多様な身体・価値観に寄り添うファッションの展示も展開。「誰にとっても着ることが心地よい」未来の在り方を、多様な視点から捉え直します。
そのほかにも、「ファッションと社会」をめぐるトークイベントを開催。「服を通して、私たちはどんな未来を選び取ることができるのか。」「見て、触れて、語り合いながら、“着る”ことの可能性とその先の社会を想像する機会へ。」について語り合います。
(※)エシカルテインメント=ETHICAL(倫理的な)とENTERTAINMENT(娯楽)を掛け合わせたTOPPANによる造語。企業の活動や製品・サービスのエシカルな概念と、楽しい体験を掛け合わせてデザインし、様々な方法で生活者を巻き込みながら編集・情報発信することを意味します。
■ 主な内容
①「未来の古着屋プロジェクト」
・ 大阪文化服装学院 × 株式会社ヒューマンフォーラムよる共創プロジェクトです。
・「これからの古着屋」をテーマにした、期間限定のリアル店舗です。
・従来の古着販売の枠を超え、「循環」「物語性」「選び方」「次世代に渡す」を意識したショップ体験を提供します。
②「着るの未来 各種展示」
株式会社ヒューマンフォーラム

・事業説明:SPINNS(スピンズ)、mumokuteki(ムモクテキ)など、アパレル、古着小売を展開。
・展示内容:衣服回収BOXと循環フェスの取り組み紹介。
オールライト研究所(株式会社フェリシモ)

・事業説明:「そのままでたのしい、そのままがたのしい暮らし」をみなさまと一緒に作り出すプロジェクト。さまざまなテーマで商品開発を行います。
・展示内容:裏表のない世界:裏表前後のないTシャツ・パンツ・靴下、One Hand magic:片手で使えることにこだわったら、みんなが使いやすくなったファッションアイテム。
株式会社ワコール×株式会社アイシービー×TOPPAN株式会社

・展示内容:3社で開発した、セルフでできる3Dボディスキャン[SCANBE(スキャンビー)]のAIによる骨格タイプ判定サービス『わたしを知る骨格診断』をパネル展示とタブレットにて紹介します。本サービスは、グラングリーン大阪南館4F「SLOW AND STEADY」をはじめとしたワコールの全国15店舗で体験可能です。
TOPPAN株式会社

・2025年大阪・関西万博で行った、会場内で発生する使用済み紙おむつを回収し、リサイクルする実証実験から生まれた各種プロダクトを展示します。
・展示内容:使用済み紙おむつをアップサイクルしたレンガブロックや、3Dプリンター成型品、板紙・和紙(壁紙)、床材、パルプ紙管、再生素材を展示し、紙おむつリサイクルが持つ可能性を紹介。会場内には、使用済み紙おむつから生まれ変わったブロック(おもちゃ)に触れられる体験コーナーも設置予定です。
③印刷×ファッション クリエイティブ企画
1900年の創業以来、「印刷テクノロジー」を核に、情報・文化の担い手として豊かな社会づくりに貢献してきたTOPPAN。そのクリエイティブを体験する企画を開催。
●ワークショップ「シルクスクリーン体験」
画家・山口一郎氏と、Tシャツにシルクスクリーンを施し、自分だけの一着をつくることができるワークショップを開催。参加者のコットン100%の服にプリントすることも可能です。
開催日時:2025年10月19日(日)11:00~15:00 (参加費等の詳細は、Webサイトで告知します。)
●同時開催「「GRAPHIC TRIAL」 関連展示」
「GRAPHIC TRIAL」はTOPPANが2006年から毎年行っているクリエイターとの共創企画です。今回は、2023年に印刷博物館P&Pギャラリー(東京都文京区)で展示した、グラフィックデザイナー・木住野彰悟氏とのコラボレーション作品の一部を展示。再生紙をプロダクトに生まれ変わらせる試みを紹介します。
会期:2025年10月11日(土)~10月20日(月)(「WEAR TO GO」会期に準ずる)
④「トークセッション:「着ること」から考える、未来とのつながり」
第一部:「未来の古着屋」公開講評会
第二部 / トークセッション:「環境視点でのファッション業界としての今後の歩みについて」
ゲスト:講談社 FRaU エグゼクティブ・プロデューサー 関龍彦氏、株式会社ヒューマンフォーラム 取締役 岩崎仁志氏、大阪文化服装学院 常務理事/サステナビリティ·ディレクター 加藤圭太氏
開催日時:2025年10月19日(日) 16:00~18:00
■ 企画展「WEAR TO GO? 〜着るの未来を考える〜」の概要
・会期: 2025年10月11日(土)~20日(月)
・開催時間: 10:00〜20:00 ※初日は13:00開始、最終日は18:00終了
・開催場所: 「PLAT UMEKITA」(大阪・梅田「うめきた公園」内)
・企画協力: 大阪文化服装学院、株式会社ヒューマンフォーラム
・主催: TOPPAN/PLAT UMEKITA
・企画・プロデュース: PLAT UMEKITA 企画編集室(TOPPAN、CINRA、ハーチ、事業構想大学院大学)

・大阪文化服装学院(OIF)
創立78年の歴史を持つ、西日本最大級のファッション専門学校。「ファッションで社会に貢献する」という経営方針のもと、近年は海外のファッションスクールとの連携を高め、国際的に活躍できる人材の育成に注力。また、世界的にDXへのニーズが高まるなか、デジタルコンテンツへの投資も積極的に行い、「国際感覚」と「デジタルスキル」を融合し、新たな価値を生み出す創造力を養成している。「日本で最も高い成果をあげ、アジアを牽引する発信力を持ち、世界から信頼されるファッション教育機関であり続ける」ことをビジョンに掲げている。2025年に発表された、繊研新聞主催「第2回ファッションスクールアワード」では「大賞」に選出。全国No.1の評価を獲得している。

・株式会社ヒューマンフォーラム
私たちは「人と人とのつながり」を大切に、ファッションやカルチャーを通じて人と人をつなぐ会社です。約30年前に京都で【古着屋スピンズ】としてスタートし、時代の空気に合わせながらmumokuteki や森などのブランドも生み出してきました。古着はただの服じゃなく、世代や文化をつなぐ物語だと考えています。今後は、古着回収BOX「RELEASE⇆CATCH」やZ世代と一緒につくる「循環フェス」を広げ、地域や世代を越えてモノと想いを循環させています。古着や若い世代のカルチャーを通じて、自由で楽しく、持続可能な社会をみんなと一緒に育てていきます。
■ 体験型共創プラットフォーム”「PLAT UMEKITA」について
本施設はTOPPANが、CINRA, Inc.(本社:東京都千代田区、代表取締役:加藤修吾)、ハーチ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:加藤佑)、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区 学長:田中里沙)と協働し、エシカル、サステナブル、ウェルビーイングなど新しい時代の価値観を楽しい体験に変換して提供する施設です。
三菱地所を代表企業とするグラングリーン大阪開発事業者JV9社が公民連携の上、大阪・梅田に開発中である約45,000㎡の都市公園”うめきた公園”内で運営する情報発信棟です。
・PLAT UMEKITAオフィシャルウェブサイト: https://platumekita.com
* 「PLAT UMEKITA」は、TOPPANホールディングス株式会社の登録商標です。
* 「GRAPHIC TRIAL」は、TOPPANホールディングス株式会社の登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像