【 11月10日~19日は「トイレweek」 】トイレ掃除を子どもがお手伝いしているのはわずか11%

「My Kao くらしラボ」にて、子どものお手伝い状況を調査

花王株式会社が運営する「My Kao くらしラボ」(※1)が実施した読者アンケート(2025年7~9月)によると、4歳〜小学6年生の子どもがいる家庭で「子どもがトイレ掃除をしたことがある」と回答した割合はわずか11%でした。花王はこの結果もふまえ、NPO 法人日本トイレ研究所が実施する「トイレweek2025」(11月10日〜19日)を応援し、小中学校配布冊子「トイレの教科書2025」に子ども向けの読み物を出稿しました。読み物ではトイレ掃除の大切さと、子どもでもできる簡単な掃除方法を紹介しています。


【背景と意義】

トイレは家庭・学校・公共施設を問わず多くの人が共用する場所であり、快適な状態は日々の清掃の積み重ねで保たれています。子どもがその意義を早くから理解することは、「きれいに使おう」という意識や、清掃に対する感謝の心を育むことにつながります。

【調査結果のポイント】

  • 子どもがしているお手伝いの第1位は「テーブル拭き」で73%

  • お風呂掃除」が41%なのに対し、「トイレ掃除」はわずか11%

  • トイレ掃除の実施率が低い理由として「自分がやった方が早い」「子どもには難しい」「やらせるにはまだ早い」といった回答が多い。           

【調査概要】 

◎調査名:「My    Kao くらしラボ」 読者アンケート調査

◎実施時期:2025年7~9月 

◎対象者:有効回答者数 3,472人

    4歳~小学6年生までの子どもがいる人887人

●子どもがお手伝いしたことがある家事 トイレ掃除はわずか11%

「My Kao くらしラボ」読者への調査(2025年7~9月)で、「子どもがお手伝いしたことのある家事」を聞いたところ、現在4歳から小学6年生までの子どもがいる人では第1位が「テーブル拭き」で73%、第2位が「食器洗い」で50%でした。次いで3位は「床掃除」「お風呂掃除」が同率で41%でした。「トイレ掃除」はわずか11%で、「帽子や衣服の手洗い洗濯」と同様に、他の家事に比べると実施率は低めにとどまっていました。

子どもにお手伝いをさせていない人は5%で、ほとんどの家庭において何らかのお手伝いをさせている状況がわかりました。

●トイレ掃除の実施率が低い理由は・・・

トイレ掃除についての自由回答から、子どもがトイレ掃除のお手伝いをしていない理由として、ひとつは「自分がやった方が早い」ということと、もうひとつは「子どもには難しい」「やらせるにはまだ早い」という思い込みがあることがうかがえました。

しかし、子ども向けのトイレ掃除の情報を得ることで、「子どもにもお手伝いをさせることができる」という回答や「きれいにすることで責任感を育てられる」といった掃除に前向きな回答もありました。

子育てを終えた方からは、「トイレ掃除をさせておけばよかった」といった回答もありました。

現状では実施率の低い子どものトイレ掃除ですが、子どもでも取り組める方法や意義をおとなが理解することで、子どもに教えたり声掛けしたりしやすくなることが考えられました。


●「My Kao くらしラボ」での取り組み

花王株式会社「My Kao くらしラボ」は、日本トイレ研究所がトイレや排泄について考えたり話したりすることを目的に実施する「トイレweek2025」(11月10日~19日)の活動に賛同し、トイレ・排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる小・中学校への配布冊子「トイレの教科書2025」に子ども向けの読み物を出稿いたしました。

▶「トイレweek2025」の内容については、以下URLをご覧ください。

https://www.toilet.or.jp/pickup/toiletweek/

子どもたちにトイレ掃除の大切さと自分でもできる掃除の方法を知ってもらい、掃除に取り組めるような内容になっています。(右図)

子どもがトイレ掃除をするようになると、自らきれいに使おうという気持ちになるだけでなく、家族の一員としての役割や責任感の醸成にも役立つものと考えます。

「トイレweek2025」の期間に、トイレの快適性を維持するためのトイレ掃除について、家庭での話し合いを通じて、子どもがその意義を知り、トイレ掃除に取り組むきっかけになることを願っています。

トイレ掃除を含む子どものお手伝いについて、詳しくは以下URLをご確認ください。

▶My Kaoくらしラボ 

「子どものお手伝いチャレンジ!はじめての掃除・洗濯ガイド」

https://my.kao-kirei.com/kurashi-labo/laundry-cleaning/cleaning/112/

※1「My Kaoくらしラボ」の説明

花王が運営する双方向のデジタルプラットフォーム「My Kao」内にある生活情報サイト。生活者一人ひとりの暮らしを見つめる長年の生活者研究から得られた知見を元に、家事・美容・健康などいまの暮らしに役立つハウツー情報や、これからのこころ豊かな暮らし、社会を考えるための情報を生活者視点で発信しています。                               

  My Kaoくらしラボ 

https://my.kao-kirei.com/kurashi-labo/ 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
出産・育児
関連リンク
http://www.kao.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

花王株式会社

310フォロワー

RSS
URL
http://www.kao.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
電話番号
-
代表者名
長谷部 佳宏
上場
東証1部
資本金
854億円
設立
-