横浜・三溪園 「三溪園カレンダー2026」発売

古建築と季節の花々の美しいハーモニーを楽しめる

横浜市

国指定名勝「三溪園」(所在地:横浜市中区)では、2025年11月5日(水)に「三溪園カレンダー2026」を発売します。

今回の表紙は「三溪園フォトコンテスト」の審査員でもある森日出夫氏(日本写真家協会会員)の作品です。各月の写真は「三溪園フォトコンテスト」歴代入賞作品から選定しました。撮影者のみなさまが思い思いの一瞬を切り取った作品からは、春夏秋冬、季節ごとの三溪園の表情をお楽しみいただけます。また、園内に咲く花の見頃やイベントの開催時期なども併せてご紹介しています。

販売概要 

販売期間 |  2025年11月5日(水)~ *完売次第終了

販売場所 |  正門案内所

販売時間 |  9:00~16:15

販売部数 |  1,000部

販売部数 |  1,100円(税込)

仕    様   |  A4判(A3中綴じ冊子型)

三溪園フォトコンテストとは

三溪園では1年を通して、ご来園いただいた皆様の心に残る風景、楽しかった記憶、印象的な一瞬、思い出の情景など、三溪園の魅力をとらえた写真作品の応募をお待ちしています。また、プロカメラマンによる審査によって選ばれた入賞作品は年始から春にかけて三溪記念館に展示しています。

直近の実施概要

【第35回三溪園フォトコンテスト入賞作品展】

2025年度の応募作品から選ばれた入賞作品を展示します。

 会期| 2026年1月1日(木・祝)~5月18日(月)

 会場| 三溪記念館

 主催| 公益財団法人三溪園保勝会

 協賛| 神奈川県カメラ写真商組合

三溪園について

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家・原三溪によって創られ、1906年(明治39)5月1日に一般公開されました。約17.5ha(東京ドーム約3.7個分)に及ぶ園内には、廃仏毀釈などによる荒廃から守るため、京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い建造物が巧みに配置されており、古建築と自然が調和した四季折々の景色が楽しめる日本庭園です。開園当初は「遊覧御随意」を掲げ外苑を24時間無料開放するなど、「美しいものはみんなで一緒に楽しむもの」という原三溪の想いが反映されています。原三溪の存命中は新進芸術家の育成と支援の場ともなり、横山大観、下村観山、前田青邨らを輩出するなど、日本美術への貢献も評価されています。戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28)に原家から横浜市に譲渡されるのを機に財団法人三溪園保勝会が設立され、現在に至ります。2007年(平成19)には国の名勝に指定され、現在園内にある17棟の古建築のうち10棟が重要文化財、3棟が横浜市指定有形文化財に指定されています。

施設概要

施設名     三溪園(さんけいえん)

運 営     公益財団法人三溪園保勝会

所在地     〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1

連絡先     TEL 045-621-0635

公式HP    https://www.sankeien.or.jp 

Instagram https://www.instagram.com/sankeien_garden 

X          https://twitter.com/HSankeien 

入園料   大人900円/小中学生200円

      横浜市内在住の65歳以上700円(本人確認書類の提示が必要)

開園時間      9:00~17:00(最終入園16:30)

アクセス  JR根岸線根岸駅から市営バスで10分「本牧」下車、徒歩10分

                  横浜駅東口から市営バスで40分「三溪園入口」下車、徒歩5分

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

横浜市

164フォロワー

RSS
URL
http://www.city.yokohama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
横浜市中区本町6丁目50番地10
電話番号
-
代表者名
山中 竹春
上場
-
資本金
-
設立
-