先生たちのやってみようを応援する 「先生コネクト」公開

朝日新聞の教職員向けウェブサイトが機能拡大してリニューアル

株式会社朝日新聞社

 株式会社朝日新聞社(東京都中央区、代表取締役社長:角田克)は、教職員向けウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」をリニューアルし、「先生コネクト」として公開しましたので、お知らせいたします。「学び続ける教職員の『やってみよう』を応援する」をミッションとして、会員登録いただきました教職員のみなさまへ教育に関する話題や情報を発信しつつ、教員と教員、教員と企業、教員と社会がつながる場をつくってまいります。

「先生コネクト」URL:https://www.asahi.com/sensei-connect

■「先生コネクト」とは

 朝日新聞社では、2021年秋、教育情報サイト「寺子屋朝日」の教職員向けページとして「寺子屋朝日 for Teachers」がスタートしました。おかげさまで、多くの教育従事者のみなさまにご支持いただき、取材記事やオンラインセミナー、座談会、大型イベントなど、さまざまな取り組みを通じて、先生の学びのコミュニティづくりに寄与してまいりました。

 そして、このたび教職員をはじめ教育従事者を対象とした会員登録制サイト「先生コネクト」が始動します。「学び続ける教職員の『やってみよう』を応援する」というミッションはそのままに、さらによりよい学びのための場を提供いたします。

 これまで好評を得てまいりました教育情報に関する記事やオンラインセミナーを充実させるだけでなく、会員に記事を投稿していただく参加型企画を新設しました。また、気になった記事をスクラップしたり、自分の関心あるテーマのコンテンツが表示される「マイページ」機能が追加され、日々の教育活動や学びにより活用しやすくなりました。

 コンテンツと機能が充実した「先生コネクト」にご期待ください。

 ※   「先生コネクト」の記事の全文閲覧やウェビナー視聴には、会員登録(無料)が必要です。

 ※   「寺子屋朝日 for Teachers」(https://terakoya.asahi.com/category/forteachers)に掲載されたコンテンツは「先生コネクト」に移行されます。「寺子屋朝日」は3月末まで「for Teachers」を除くコンテンツを掲載し、4月に更新を停止します。

■「先生コネクト」の特長

先生たちの『やってみよう』を応援するために、「先生コネクト」では会員のみなさまにとって、知識と経験を共有し、ともに成長する場を提供します。

①  教職員に特化した会員制サイト

 「先生コネクト」は教職員をはじめとする教育従事者を対象とした会員制ウェブサービスです。会員登録された教職員の詳細な情報をもとに、会員のニーズにあったコンテンツや、いま知りたいトピックをオンラインセミナーや、取材・解説記事でお届けします。

②  教職員参加型企画を展開

 「先生コネクト」では、教職員同士が語り合い学校の枠を超えた交流を促進するため、座談会などの参加型企画「with Teachers」を展開。サイトには会員自身が記事を投稿する企画も新設され、会員の知見と経験を共有し、ともに学び合う機会を創出します。

③  多彩な教職員向けサービス

 「先生コネクト」は、取材記事やオンラインセミナーに加えて、全国の先生が集うイベント「未来の先生フォーラム」、探究学習をサポートする「教育支援プログラム」「探究インターン」など幅広いサービスを提供します。企業とつながることで新たな学びの機会を作り出していく企画もございます。

■「先生コネクト」のおもなコンテンツ

①  イベント・ウェビナー

 「やってみよう」を応援するために、教育に関するテーマのウェビナーを定期的に開催します。「GIGA端末の活用法」や「職員室のコミュニケーション」などのトピックスのほか、教員のスキルアップにつながる講座・勉強会や、授業実践を紹介する「花まる先生」が登壇するウェビナー、先生同士で意見交換できる少人数のオンライン座談会もございます。

②  知る・調べる

 学校教育の変革が進む今、GIGAスクールや探究学習の浸透に伴う新しい用語や概念も増えています。聞いたことはあるけど曖昧な用語や制度について大学教授ら専門家が解説。教育従事者が知っておきたいトピックや最新動向を分かりやすくお届けします。

③  教育話題・投稿

 授業の実践事例や識者の多様な視点から気づきが得られるコンテンツを配信。特に注目は、会員の教職員による寄稿を会員限定で紹介する「先生投稿」。さまざまなテーマに関する見解や疑問、学校現場の仲間に伝えたいことを発信いただき、参加型で交流を深めます。

④  未来の先生フォーラム

 全国の意欲の高い先生が集う大型の教育イベントが「未来の先生フォーラム」です。リアルとオンラインでのべ約3,000人が参加。先生たちの学びと交流の場になるフォーラムの事前情報や登壇者インタビューなど、フォーラムと連携したコンテンツを発信しています。

■「先生コネクト」始動記念オンラインイベント3月22日(土)開催決定

 「先生コネクト」の始動を記念したオンラインイベント「先生コネクト 文化祭2025」を3月22日(土)に開催します。「尾木ママ」として有名な教育評論家の尾木直樹さんをはじめ、これまでのウェビナーでもご好評いただきました「こたえのない学校」代表理事藤原さとさん、日本ファシリテーション協会フェロー上井靖さんが登場します。先生の学びにつながる興味深いお話が楽しく聞ける連続講座イベントです。ぜひ多くの教育従事者のみなさんのご参加をお待ちしております。(参加無料・視聴には先生コネクト会員への登録が必要です)

 開催日時:3月22日(土) 10:00~15:50(予定)

 開催形式:ZOOMによるオンライン配信

 対  象:教職員、教育委員会、教育関係者

 ご登壇者:教育評論家 尾木 直樹 さん

      一般社団法人「こたえのない学校」代表理事 藤原 さと さん

      日本ファシリテーション協会 フェロー 上井 靖 さん

詳細告知サイト https://www.asahi.com/sensei-connect/articles/15593980

※参加申込みには、「先生コネクト」への会員登録が必要になります

■編集長からのメッセージ

 未来の担い手を育てるために知恵を集めている学校はいま、働き方改革や学校DXなどさまざまな課題に直面しています。従来の学校運営や学級運営に加えて、一斉授業や同じ進度にとらわれた学習のあり方など根本的な変革も迫られています。

 先生コネクトは記事やウェビナーを通じて、これらの課題を乗り越えた先行事例や専門家の知見、ノウハウを提供します。さらに、全国の先生自らが書く「先生投稿」や教育に関する話題を通し、学校の枠を超えてつながるコミュニティーを創り上げていきます。先生コネクトは、知識と経験を共有し、共に成長する場を提供します。

 「先生コネクト」編集長 片山 健志

d9214-1791-fd0fdc625e76f4f15e2d7125bc6af81e.pdf

〈お問い合わせ〉

朝日新聞社メディア事業本部

先生コネクト お問い合わせ窓口

taft@asahi.com

すべての画像


会社概要

株式会社朝日新聞社

1,781フォロワー

RSS
URL
https://www.asahi.com/corporate/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地5-3-2(東京本社)
電話番号
03-2354-7105
代表者名
代表取締役会長 中村史郎・代表取締役社長 角田克
上場
未上場
資本金
6億5000万円
設立
1879年01月