自動車のCASE対応を図るための「中堅・中小自動車部品サプライヤー向けセミナー・研修」開催

中小機構

独立行政法人中小企業基盤整備機構(理事長:宮川正 本部:東京都港区)は、「CASE対応に向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」として、2025年10月以降、オンラインセミナーや実地研修を開催します。

自動車業界では、CASEと呼ばれる技術潮流の変化、特に2050年カーボンニュートラル宣言に伴う電動化の加速等によって、純粋なエンジン車から電動車に生産を移行していくことが予想されています。

中小機構では、環境変化に伴って影響を受けると考えられる中堅・中小自動車部品サプライヤーの電動化などのCASEへの対応を支援する「自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」を行っています。この事業支援の1つとして「セミナー・研修」の開催が決定しましたので、お知らせします。

【セミナー・研修概要】

1. 自動車業界の環境変化への対応を考えるオンラインセミナー

自動車業界を取り巻く環境の変化やその対応策について解説します。

対象:中堅・中小自動車部品サプライヤーの経営者層

概要:

【第1回】令和7年10月27日(月曜)より配信予定

・「自動車部品サプライヤーを取り巻く最新動向を読む!~世界は今、CASE対応においてどう動いているか?~」

古野 志健男氏(一般社団法人日本自動車部品工業会 技術担当顧問)

【第2回】令和7年11月4日(火曜)より配信予定

・「業界大変革時代の自動車部品サプライヤーの生きる道~既存技術・既存設備から始まる新たな事業展開とは?~」

外山 智大氏(株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージャー)

【第3回】令和7年12月1日(月曜)より配信予定

・「年間40件超で3億円の新規受注を実現した営業DX~事業領域拡大と非自動車市場開拓の道のり~」

渡邉 章氏(株式会社関東製作所 代表取締役)

【第4回】令和8年1月5日(月曜)より配信予定

・「世界シェア8%トップサプライヤーの市場創造と人材育成~100年継続企業・100億企業を目指して」

加藤 明彦氏(エイベックス株式会社 代表取締役会長)

受講方法:オンデマンド配信

参加費:無料

申込方法:セミナー・研修Webサイト

2. EV部品展示解説&相談会

BEV主要構成部品であるバッテリー、モーター、インバーターの分解品を展示し、各部品の構造・機能解説を行います。研修後、個別相談会も実施します。

対象:中堅・中小自動車部品サプライヤーの技術者、実務担当者、経営者層

概要:

・全体講義

・個別部品解説

・個別相談会

日程等:令和7年12月11日(木曜)13時~16時30分(予定)

            OMM(201~204会議室)大阪府大阪市中央区大手前1丁目7番31号

講師:ブルースカイテクノロジー株式会社

受講方法:現地

受講定員:30名程度 ※原則先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。

参加費:無料

申込方法:セミナー・研修Webサイト

■自動車部品サプライヤー事業転換支援事業 セミナー・研修Webサイト

https://car-support.smrj.go.jp

■自動車部品サプライヤー事業転換支援事業

https://www.smrj.go.jp/sme/consulting/automobile_parts_supplier/index.html

<独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)>

<独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)>

中小機構は、事業の自律的発展や継続を目指す中小企業・小規模事業者・スタートアップのイノベーションや地域経済の活性化を促進し、我が国経済の発展に貢献することを目的とする政策実施機関です。経営環境の変化に対応し持続的成長を目指す中小企業等の経営課題の解決に向け、直接的な伴走型支援、人材の育成、共済制度の運営、資金面での各種支援やビジネスチャンスの提供を行うとともに、関係する中小企業支援機関の支援力の向上に協力します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.smrj.go.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
電話番号
03-3433-8811
代表者名
宮川 正
上場
未上場
資本金
1兆1154億4593万円
設立
2004年07月