山梨県民のソウルフード「ほうとう」について調査しました!【1000人アンケート】

郷土料理百選にも選ばれた「ほうとう」
「ほうとう」は山梨県を中心とした地域の郷土料理です。小麦粉を練って切った麺にカボチャなどの野菜を加え、味噌で煮込んだ鍋料理で、山梨県民の「ソウル(魂)フード」とも言われています。2007年に農林水産省が選定した「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれました。
甲州市移住支援ポータルサイト「甲州らいふ」にある「本当に知ってる?山梨の県民食ほうとうの世界」によると、ほうとうの基本は、家庭では大鍋で煮込んで味噌で仕上げ、一人ひとりが自分の器によそって食べるのが一般的だそうです。
また、山梨ではかつては「ほうとうをうてないと嫁に出せない」という文化があったと言いますから、ほうとうへのこだわりは強かったのですね。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ほうとう」についてアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年1月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
約4分の1が「食べたことがある」と回答
【調査】
質問:ここ1年、ほうとうを食べたことがありますか?(対象:1,000人)

アンケートの対象者1,000人の約4分の1に当たる246人が「食べたことがある」と答えています。ただ山梨の郷土料理ということを考えると、生まれ育った地によって、かなりのバラツキがあるかもしれません。
食べる場所は「外食」派が多く3割弱
【調査】
質問:ほうとうを食べるなら、外食ですか?自宅で食べますか?(対象:1,000人)

ほうとうを食べる場所は「外食」が最も多くて291人。「自宅」で食べるのは185人。「両方とも」が83人でした。
お土産に購入した人は2割超
【調査】
質問:ほうとうをお土産として購入したことはありますか?(対象1,000人)

お土産として「購入したことがある」との回答は223人。やはり「食べたことがある」人が買っているということでしょうか。
持つイメージは「郷土料理」が過半数
【調査】
質問:ほうとうのイメージについて、最も当てはまるものは何ですか?(対象:1,000人)

「郷土料理」のイメージがトップで530人。「厚切りのうどん」(125人)、「味噌ベースの煮込み料理」(99人)などがこれに続いています。
おすすめの店はやっぱり山梨
今回は「ほうとうが食べられるおすすめのお店がありましたら、教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。
「山梨、河口湖近辺に所在する店舗ではどこで食べても失敗はない。」
「昔、長野県に行った時に初めてほうとうを食べて、味噌でかぼちゃやたくさんの野菜がはいったのを頂き感動しました。」
「九州ではお目に掛かることがない(稀)なので、とても漠然とした存在です。」
「なし」との回答が9割を超えました。お店では山梨県に店舗展開している「小作」を挙げた人が10数人いました。「甲州ほうとう小作」は、山梨県を中心に店舗を展開している郷土料理レストランです。
平安時代に中国から伝来?
ほうとうの由来は諸説あって「これだ」という決め手には乏しいようですが、「枕草子」にも登場しており、平安時代に中国から伝来した「餺飥」(はくたく)が変形したものとの説が有力だそうです。また、武田信玄が陣中食として考案し伝家の「宝刀」で切ったからという説もあります。
現在は山梨の郷土料理として外食産業でも全国的に広く定着していますが、家庭で手軽に作れるパック商品としても販売されており、通信販売も盛んです。
冒頭で紹介した農水省による「農山漁村郷土料理百選」は「食べてみたい、食べさせたい、ふるさとの味」「これからも大切にしたい、残していきたい、伝統的な母の味、故郷の味、心の味」をキャッチフレーズに、1,700店の候補からインターネットによる人気投票を参考にして99品が選ばれました。「個々人が加えて欲しい」との趣旨で空席にしてある最後の一品に「我が家のほうとう」を加えてみてはいかがでしょうか?

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=102898
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ
- ダウンロード