【機種変更のタイミングといえば?】スマホ使用者の75.6%が「バッテリーの持ちが悪くなったから」と回答
スマートフォンPLUS・スマホの機種変更に関する調査

スマートフォンの機種変更、あなたはどんなタイミングで決めていますか?
通信速度の遅さやバッテリーの減りなど、日常のちょっとした不便がきっかけになることもあれば、新機種の登場やキャンペーンを機に決断する人も。
そこで今回はスマートフォンを使用している全国の男女500名を対象に「スマホの機種変更」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「スマートフォンPLUSによる調査」である旨の記載
・「スマートフォンPLUS」の該当記事(https://coetas.jp/smartphone-plus/4834/)のリンク設置
「スマホの機種変更」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査対象者:スマートフォンを利用している全国の男女
有効回答:500サンプル
調査日:2025年7月11日 ~ 7月22日
質問内容:
質問1:スマートフォンの機種変更を検討する理由として当てはまるものをすべて選んでください。
質問2:スマートフォンの機種変更を検討する理由として、最も多いものを1つだけ選んでください。
質問3:スマートフォンの機種変更を検討する理由を具体的に教えてください。
質問4:新しいスマートフォンの情報をどこで収集することが多いですか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:機種変更の際、最も面倒だと感じることは何ですか?
質問7:機種変更の際、最も面倒だと感じることを具体的に教えてください。
■スマホ使用者の75.6%が「バッテリーの持ちが悪くなったから」と回答
まずは、スマートフォンの機種変更を検討する理由として当てはまるものをすべて選んでもらいました。

もっとも多かったのは、75.6%の方が選んだ「バッテリーの持ちが悪くなったから」でした。
さらにスマートフォンの機種変更を検討する理由として、最も多いものを1つだけ選んでもらいました。

51%と半数以上の方が「バッテリーの持ちが悪くなったから」を選んでいます。
スマートフォンの機種変更を検討する理由を具体的に聞いてみたので、一部を紹介します。
「バッテリーの持ちが悪くなったから」具体的な理由
・バッテリーが半日でなくなってしまうのでモバイルバッテリーを持ち歩かないといけなくなったから(10代・女性)
・バッテリーの持ちが悪くなると不便だから(20代・男性)
・一度バッテリーが5分ぐらいしか持たなくなったことがあるがそうなると流石に買い替えようとなったので(30代・男性)
・バッテリーの持ちが悪くなったら持っている意味がなくなるから(30代・女性)
・朝充電が100%だったのに昼の時点で50%を切るようになったら(30代・男性)
・仕事でもスマホを使用しているので、バッテリーの減りに関しては敏感です(30代・男性)
・すぐにバッテリーが切れるようになってしまうと外で使用するのに不便なので(30代・女性)
「動作が遅くなった、フリーズするなどの不具合があるから」具体的な理由
・何度も固まったりスムーズに動かなくなったりして使っていてストレスが溜まるようになったから(10代・男性)
・アップデートに追い付かなくなってまともに動かなくなってきたタイミングが来たら(20代・男性)
・壊れそうになるギリギリまで使ってから機種変更している(20代・女性)
・機能が悪くなったら壊れる前兆だと思うので壊れる前に買い替えるようにしている(30代・女性)
「画面割れや水没など、物理的な故障・破損があったから」具体的な理由
・電源が入らなくなり、確実に使えなくなったら(30代・女性)
・動作に不具合が出た、破損して使用出来ないなど、必要に迫られた場合のみ検討します(40代・女性)
■新しいスマートフォンの情報収集、33.4%が「公式ウェブサイト・オンラインストア」と回答
続いて、新しいスマートフォンの情報をどこで収集することが多いか聞いてみました。

もっとも多かったのは「公式ウェブサイト・オンラインストア」で、33.4%の方が回答しています。
その理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
「公式ウェブサイト・オンラインストア」回答理由
・公式だと安心(10代・女性)
・公式サイトで見てそのまま買うのが早いから(20代・女性)
・さまざまな機種のスペックや価格を比較することができるので便利だから(30代・女性)
・SNSなどは宣伝も多く情報がわかりづらいこともあり、公式が信頼できるので(30代・女性)
・公式サイトの方が簡潔で知りたい情報が載っているから(30代・女性)
・値段や性能は結局まず公式を見るに限る。変な先入観を持たずに検討してから、SNSなどで口コミを確認していく(30代・女性)
「キャリアショップの店頭」回答理由
・買い物に行った時に目に入るから(10代・女性)
・どんな端末があるのか実際のものを見たいから(10代・女性)
・すぐ契約できる(20代・男性)
・店頭で実際に見て聞いて判断する(30代・男性)
・専門知識のある人に相談をして決めたいから(30代・男性)
・実物を見て、サイズ感などを確認したいから(30代・女性)
「スマートフォン情報サイト・ブログ」回答理由
・人気不人気やどのような機能があるのかが分かるから(10代・男性)
・どんな機種があるのか、どんな機能なのか分かりやすくまとまっていて比較しやすいから(30代・女性)
「家電量販店」回答理由
・家の近くで利用しやすいから(30代・男性)
・行き慣れており、様々なブランドの商品を手にとって検討できるからです(40代・女性)
■機種変更の際に最も面倒だと感じること、約半数が「データの移行」と回答
続いて、機種変更の際、最も面倒だと感じることは何か聞いてみました。

約半数の方が「データの移行」と回答しています。
機種変更の際、最も面倒だと感じることを具体的に聞いてみたので一部を紹介します。
「データの移行」具体的な理由
・自分ではできないので、スタッフにやってもらわなければならないこと(10代・女性)
・アプリごとに引き継ぎをしないと行けないので面倒(10代・女性)
・時間がかかるから(20代・男性)
・データ移行に時間がかかったりうまくいかなかったりすること(20代・女性)
・スマホは5年以上使うので、前のスマホの機能が古くて毎回うまくいくか不安だし、ちょくちょく不具合に見舞われるから(30代・女性)
・上手く出来ないと不安だから(30代・女性)
・データの移行。手続きがアプリごとに異なり、PCのようにフォルダを移せばよいというものではないので(30代・男性)
「アプリの再設定」具体的な理由
・初期設定がうまく引き継げなかったりする(10代・男性)
・SNSやGoogleなどのアカウントが多いのでログインなどが大変(30代・男性)
・使いやすい設定にするまで面倒くさい(30代・男性)
「初期設定や操作方法に慣れること」具体的な理由
・機種によってボタンや操作が変わるので、覚えるのが面倒(30代・女性)
・操作方法になれるまで時間が必要な事(30代・男性)
■まとめ
今回は「スマホの機種変更」に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
スマホの機種変更タイミングについて聞いてみたところ、スマホ使用者の75.6%が「バッテリーの持ちが悪くなったから」と回答しています。
スマホの性能が年々向上する中で、「動作が遅くなった」「故障・破損があったから」といった理由も挙がっており、快適な使用環境を求めて機種変更を検討する方が多いようです。
中でもバッテリーの劣化は避けられない問題だからこそ、自分の使用状況に合わせて最適なタイミングでの買い替えが重要です。
定期的な見直しとともに、機種変更の候補を検討してみてはいかがでしょうか。
<他記事等でのご利用にあたって>
本アンケート結果の内容を使用・引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「スマートフォンPLUSによる調査」である旨の記載
・「スマートフォンPLUS」の該当記事(https://coetas.jp/smartphone-plus/4834/)のリンク設置
【スマートフォンPLUSについて】
スマートフォン・iPhoneの最新機種や人気機種の情報、携帯キャリアのキャンペーン情報など、機種変更にお役立ちの情報を発信するスマートフォンメディアです。
http://coetas.jp/smartphone-plus/
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像