偽・誤情報から子どもたちを守る情報リテラシー教材を開発
小学校を対象に10万部を無償で配布します。

株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)と株式会社朝日学生新聞社(代表取締役社長:安田雅信)は、Googleの協賛を得て、社会的な課題となっている偽・誤情報から子どもたちを守るための教材を共同で開発・発行します。急速に変化する情報環境において、子どもたちが正しい情報を見抜く力を育むことを目指し、全国の小学校を対象に10万部の冊子を無償で配布します。教材は7月上旬に発行・配送予定です。
生成AIの急速な進化やSNSの普及などにより、子どもたちがインターネット上で偽情報や誤情報に接触する機会は増えています。真偽を見分ける情報リテラシーのスキルは、これからの社会を生きる上で不可欠な能力です。早い段階から正しい知識と判断力を身につけることが重要であると考え、今回の教材開発に至りました。この趣旨にご賛同いただいたGoogle と共に、未来を担う子どもたちの情報リテラシー教育に貢献してまいります。
教材はB5判16ページの冊子で、小・中学生に人気の小説「科学探偵 謎野真実」(朝日新聞出版)シリーズのキャラクターが登場します。送られてきた謎のメールにだまされそうになった主人公たちが、偽・誤情報が生まれる背景や拡散される仕組み、偽・誤情報を見破る方法について学ぶストーリーが展開されます。キャラクターと一緒に子どもたちが主体的に学べる内容となっております。内容は国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一准教授に監修いただきました。また、児童向けとは別の教職員向け冊子(B5判8ページ)では、授業の進め方や活用ポイント、偽・誤情報に関する背景知識などが学べます。
特設フォームから必要事項をご記入の上、お申し込みください。締め切りは5月30日(金)23:59まで。教材は小学校4~6年生以外の学年の方でもお申し込みができます。なお、PTAや個人からのお申し込みは受け付けておりませんので、必ず学校の先生経由でお申し込みください。
応募はこちらから
https://t.asagaku.com/MDEzNjU1
■必要事項
学校名、学校名フリガナ、郵便番号、ご住所、お申し込みの先生の氏名とフリガナ、電話番号、メールアドレス、希望部数(50部単位、最大1000部まで。10部ごとに先生向けの冊子を1部お送りします)。
■教材配布についてのお問い合わせ先
偽誤(ぎご)情報学習教材受付係(朝日学生新聞社内)
Eメール:agk-ad-event@asagaku.co.jp
d9214-1818-06e8fb981927d32ca51ca61c09c302c3.pdf
〈お問い合わせ〉
担当・藤井(朝日新聞社 メディア事業本部内)
E-mail fujii-j3@asahi.com
すべての画像