記者のつぶやきを一覧できる新機能 朝日新聞アプリに登場

報道のプロセスを明らかに、取材の裏側や多様な視点に触れるニュース体験

株式会社朝日新聞社

 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)が運営する朝日新聞のデジタル版(https://www.asahi.com)は、2025年5月15日にアプリをアップデートし、記者による日々の発信(つぶやき)をタイムライン形式で一覧できる新機能「記者のつぶやき一覧」をリリースしました。

より開かれたコミュニケーションの実現をめざして

 朝日新聞は、2024年6月に記者が自らの言葉で問題意識や取材の背景などを発信する「つぶやき」機能を、2024年8月には読者のみなさまから記者に直接メッセージをいただく「おたより」機能をリリースしました。こうした試みに対し、多くの読者のみなさまから好意的な反応をいただいています。また、個々の記者へお寄せいただいた温かいメッセージも大きな励みになっています。

 様々な情報があふれ、時にはその真偽を見極めることが困難な現在において、「誰が、どのような想いや問題意識を持ち、どのように取材して、記事として発信しているのか」というプロセスを可能な範囲で明らかにしていくことは、ますます重要になっていくと考えています。

 今回の「記者のつぶやき一覧」のリリースは、これまで以上に開かれたコミュニケーションの実現と、報道への信頼を高めていくための新たな一歩となることをめざしたものです。

記者の「生の声」から広がるニュース体験

 「記者のつぶやき一覧」は、アプリのトップ画面からアクセスできます。一覧ページでは、記者の顔写真や氏名とともに、日々のつぶやき、取材中の写真、記者が「ピックアップ」した参考になる記事へのリンクなどが新着順に表示されます。ニュース記事だけでは伝えきれなかった取材の背景や、記者の視点・考えをご覧いただけます。

 この機能を通じて、読者のみなさまに、以下のような新しいニュース体験をお届けします。

  • ニュースのプロセスを知る: 気になる記事がどのような問題意識から生まれ、どのように取材が進められているのか、その過程や記者の葛藤、発見といった「生の声」に触れることができます。

  • 多様な視点を発見する: 様々な記者の発信を一覧にすることで、多角的な見方を知り、これまで出会わなかった記者やテーマに関心を広げるきっかけになります。

  • 記者とのつながりを感じる: 記事だけでは伝わりにくい記者の思いや問題意識、専門分野などを知ることで、記者をより身近な存在に感じていただけます。

     朝日新聞は、今後も読者のみなさまと記者、あるいは読者のみなさま同士で、より建設的な対話ができるプラットフォームをめざし、アプリの機能追加やサービス改善を続けてまいります。

触れるたび、わたしの引き出し 増えていく。

 “知らなかった事実。新しい価値観。納得できるものも、できないものもひっくるめて、自分には無かった視点が、ここにはある…”

 朝日新聞アプリが読者のみなさまにお届けする世界観を描いたCMを公開しております。これを機に、まだアプリをご利用になられていないお客様は、ぜひお試しください。

・特設サイトからCMをみる>https://www.asahi.com/hikidashi/

・アプリのダウンロードはこちら>https://go.onelink.me/50ak/b1gl51yh

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
スマートフォンアプリ
関連リンク
https://www.asahi.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社朝日新聞社

1,796フォロワー

RSS
URL
https://www.asahi.com/corporate/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地5-3-2(東京本社)
電話番号
03-3545-0131
代表者名
代表取締役会長 中村史郎・代表取締役社長 角田克
上場
未上場
資本金
6億5000万円
設立
1879年01月