【会場参加者募集】“世界で最もジェンダー平等に近い国”アイスランド大統領と考える「ジェンダー平等のつくりかた」

5月31日に津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスでシンポジウム、会場参加者を募集

株式会社朝日新聞社

 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)は、津田塾大学(髙橋裕子学長)、アイスランド大使館と共催で、「アイスランド大統領と考えるジェンダー平等のつくりかた」と題したシンポジウムを5月31日(土)、津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスで開催します。メインゲストに“ジェンダー先進国”であるアイスランドからハトラ・トーマスドッティル大統領を招き、日本の国会のジェンダー格差是正をめざす超党派の議員や津田塾大学の学生らと議論します。日本で初めて、トーマスドッティル大統領がジェンダー平等について語ります。会場参加者を5月20日まで募集しています。ぜひお申し込みください。

会場参加のお申し込みはこちらから:https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11016584

※お申し込みには朝日新聞デジタル版の有料会員登録が必要です。(初回1カ月間無料)

 ※紙面購読者の方はこちらからお申し込みください。https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11016595

アイスランドのハトラ・トーマスドッティル大統領(左、Photo credit: Sigurjon Ragnar.)と津田塾大学の学生

ハトラ・トーマスドッティル(Halla Tómasdóttir) アイスランド大統領

ゼレンスキー大統領と(Photo credit: Kristinn Magnusson)

1968年生まれ。米・サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得し、10年間の海外勤務を経て、アイスランド国営放送局の人事部長を務めた。その後、アイスランド商工会議所初の女性CEOのほか、国際的非営利団体「The B Team」のCEO兼Chief Change Catalyst(変革の推進者)として気候変動や不平等など地球規模の課題に取り組み、2024年8月、同国史上二人目の女性大統領に就任。就任後初めての日本訪問になります。

“ジェンダー先進国”アイスランドの大統領とジェンダー議論

 アイスランドは、国会議員の5割弱、閣僚は首相を含め6割超を女性が占め、世界経済フォーラムによる「ジェンダーギャップ指数」のランキングで15回連続世界1位の「先進国」です。

 シンポジウムの第一部では、トーマスドッティル大統領と、日本の超党派の国会議員による「クオータ制実現に向けての勉強会」のメンバー8人が、女性の政治への参画をどう進めるか、ジェンダー平等社会への道のりや課題について議論します。

 第二部ではトーマスドッティル大統領と、こうしたテーマに関心を持つ学生が語り合い、日本がよりジェンダー平等社会に近づくためのヒントを探ります。津田塾大学ではイベントに先立ち、総合政策学部の大島美穂教授(北欧研究・国際政治)のもとで、女性の政治参画をテーマにした連続勉強会を開きました。勉強会に参加した学生3人が代表して参加します。また、欧州をモデルに、若者の声を政治に反映させるため各党や省庁などに働きかけて政策実現をめざす一般社団法人日本若者協議会のメンバーも、議論に加わります。

 総合司会はキャスター・ジャーナリストの長野智子さんです。

■日時 2025年5月31日(土)午前10時~正午(開場:午前9時半)

■場所 津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス(東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目18-24) 広瀬記念ホール

■内容 第一部「女性の政治参画を阻む壁をどう克服するか」

      スピーチ ハトラ・トーマスドッティル大統領

      討論    ハトラ・トーマスドッティル大統領

             超党派「クオータ制実現に向けての勉強会」

             牧島 かれん衆院議員(自民党)

             吉田 晴美衆院議員(立憲民主党)

             石井 苗子参院議員(日本維新の会)

             円 より子衆院議員(国民民主党)

             伊藤 孝江参院議員(公明党)

             櫛渕 万里衆院議員(れいわ新選組)

             吉良 佳子参院議員(共産党)

             福島 瑞穂参院議員(社民党)

 第二部「なぜジェンダー平等が必要なのか 若者の目に映る『今』と、つくりたい未来」

討論

ハトラ・トーマスドッティル大統領

津田塾大学総合政策学部4年:

永渕 真緒、山内 萌、上野 真歩

一般社団法人日本若者協議会代表理事:

室橋 祐貴

コーディネーター:

川西めいこ(朝日新聞名古屋報道センター記者)

(※敬称略)

                                  

※報道関係者で取材を希望される方は5月25日(日)正午までに、以下のフォームで取材申請をお願いいたします。当日の取材受付はできませんので、あらかじめご了承ください。

会場参加者も募集しています(応募多数の場合は抽選、5/20締切)。またイベントの様子は後日、朝日新聞記者サロンでも配信します。会場参加申込または視聴申込はこちらから。

※申込には朝日新聞(デジタル版)への有料会員登録が必要です(初回1カ月間無料)

 ※紙面購読者の方はこちらからお申し込みください。

すべての画像


会社概要

株式会社朝日新聞社

1,796フォロワー

RSS
URL
https://www.asahi.com/corporate/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地5-3-2(東京本社)
電話番号
03-3545-0131
代表者名
代表取締役会長 中村史郎・代表取締役社長 角田克
上場
未上場
資本金
6億5000万円
設立
1879年01月