日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」が、ユーザベースと共同で「Qiita×Uzabase Tech Meetup #1」を開催!
~TDDカルチャーの未来~
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。

テーマ | TDDカルチャーの未来 |
開催日 | 4月27日(火)19:00~21:00 |
参加方法 | 下記URLよりお申し込みください。 当日のオンライン参加用URLを事前にご連絡共有いたします。 |
対象 | プログラミングに関わっている方 |
参加費 | 無料(要事前申込) |
申込URL | https://forms.gle/pz3HdaXV3Ht2icjY8 |
イベント内容
本イベントは、日本最大級*のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」を運営する当社と、経済情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」をはじめとする経済情報に特化した複数のサービスを運営するユーザベース社が共同で開催する「Qiita×Uzabase Tech Meetup」(https://connpass.com/event/209951/)の第1回目のイベントです。
今回のみご参加いただくことも可能です。
第1回目の本セミナーは「TDDカルチャーの未来」をテーマとして、ゲストにテスト駆動開発に知見のある和田卓人氏をお招きし、TDDの方法・ノウハウをユーザベース社での取り組み内容などと合わせて、講演・パネルディスカッションを行います。
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。
登壇者(敬称略):
プログラマ、テスト駆動開発者。学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。
『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『Engineers in VOYAGE』(ラムダノート、2020)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。
・林 尚之
2003年に松山大学経済学部を卒業後、福岡のSI企業に入社。2009年にフリーランスとして独立。主にエンタープライズ向けのシステム開発に従事した後、SPEEDAの開発にフリーランスとして参画。2017年1月からユーザベースに正式に入社し、2018年1月、SPEEDA事業における執行役員CTO(Chief Technology Officer)、2020年7月SaaS事業における執行役員CTOに就任。
内容:
・ゲスト講演
・技術セッション
・パネルディスカッション
・質問会
▼セミナーの詳細はこちらからご確認ください。
https://connpass.com/event/210103/
対象者
エンジニアとして活動されている方の中でも、特に以下のような方におすすめです。
・TDDなどのテストに関わる話が聞きたい方
・「SPEEDA」、SaaS業界の技術に興味がある方
・ユーザベースに興味がある方
「Qiita」は、今後もエンジニアに関連する各種サービスを通じて、企業とユーザー双方にとって価値のある接点を提供し、プラットフォーム活用の可能性を広げてまいります。
株式会社ユーザベースについて
・所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 TRI-SEVEN ROPPONGI 13F
・代表者:代表取締役Co-CEO 稲垣 裕介、佐久間 衡
・設立日:2008年4月1日
・事業内容:企業活動の意思決定を支える情報インフラの提供
・URL:https://www.uzabase.com/jp/
ユーザベースは、「経済情報で、世界を変える」ことをミッションに掲げ、2008年に設立しました。
「世界中のビジネス情報をテクノロジーと専門家の力で整理し、ビジネスパーソンの生産性を高め、創造性を解放する事で世界に変革を起こしたい」という志をもって、主幹事業である経済情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」を提供しているほか、日本最大級のスタートアップデータベース「INITIAL」やB2Bマーケティングプラットフォーム「FORCAS」など全7事業を展開しています。
エンジニア情報共有サイト「Qiita」について
知見を共有しスキルを高めることができる、日本最大級のプログラミングに特化した情報共有コミュニティです。
Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアと繋がりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。
https://qiita.com/
Increments株式会社について
・所在地:〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー8F
・代表者:代表取締役 柴田 健介
・設立日:2012年2月29日
・資本金:5000万円
・事業内容:プログラマ向けWebサービス「Qiita」の企画・開発・運営、ドキュメントコラボレーションサービス「Qiita Team」の企画・開発・運営、エンジニアに特化した採用支援サービス「Qiita Jobs」の企画・開発・運営
・URL:https://increments.co.jp/
「エンジニアを最高に幸せにする」
プログラマや開発チームの開発効率を向上させることで、より良いソフトウェア製品が生まれ、世界の進化を大きく加速させられると考えています。
※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像