【新潟医療福祉大学】VR技術により野球の「選球眼」を科学的に解明!選球能力と実行機能が打撃成績に独立して貢献することを発見
NSGグループの新潟医療福祉大学健康スポーツ学科の越智元太講師、森下義隆准教授(大阪経済大学)、西原康行教授らの研究グループは、野球の打者の選球能力(ストライク・ボールを見極める能力)が打撃成績、特に出塁率や四球率と強く関連することを明らかにしました。
さらに、空間的な実行機能が選球能力の一部と関連することを発見し、選球能力と実行機能が独立して打撃パフォーマンスに貢献することを実証しました。本研究成果は、これまでブラックボックスとされてきた打者の選球能力を科学的に評価・向上させる新たな手法の開発につながる可能性があります。
この報告は2025年10月17日付けでスポーツ科学分野の国際専門誌であるSportsに掲載されました。
■研究について
【研究概要】
野球において、投球がストライクゾーンを通過するかボールゾーンを通過するかを見極める「選球能力」は、打撃成績を左右する重要な要素です。優れた選球眼を持つ打者は四球を選ぶ確率が高まるだけでなく、打ちやすいコースにきた球を選んで打つことで打率向上にもつながります。しかし、これまで選球能力を定量的に評価する方法は確立されておらず、効果的なトレーニング方法も開発されていませんでした。本研究では、バーチャルリアリティ(VR)技術を用いて実際の投球映像を提示し、大学野球選手の選球能力を測定しました。その結果、VR選球課題の成績が実際の公式戦における出塁率(OBP)や四球率(BB%)と有意な相関を示すことを発見しました。また、空間ストループ課題で測定した実行機能がストライク判定の正確性と関連することも明らかになりました。
【研究のポイント】
・野球の「選球眼」を科学的に測定する新たな手法としてVR技術の有効性を実証しました。
・選球能力が出塁率や四球率といった実際の打撃成績と強く関連することを初めて定量的に示しました。
・空間的な実行機能(認知処理速度)が優れた選手ほどストライク判定が正確であることを発見しました。
・選球能力と実行機能は、それぞれ独立して打撃パフォーマンスに貢献することが明らかになりました。
・VRを用いた選球トレーニングや認知トレーニングが、野球選手の競技力向上に寄与する可能性を示唆しています。
・本研究で開発したVR選球課題は、実際の投球場面を簡便に再現でき、新たなトレーニング手法として期待されます。
【研究結果】
本研究では、北信越地区大学野球連盟1部リーグに所属する男子大学生野球選手14名を対象に、VR選球課題、空間ストループ課題を実施しました。また、対象者が出場した公式戦の打撃成績を集計しました。VR選球課題では、360度カメラで撮影した実際の投球映像をヘッドマウントディスプレイで提示し、ストライク・ボールの判定を全80球について行わせました (図)。空間性ストループ課題では、画面上の矢印の向きと位置の一致・不一致を判定させることで、実行機能(特に空間的干渉処理能力)を評価しました。打撃成績は、2020年秋季から2023年秋季までの公式戦データから打率、出塁率、四球率などを算出し、VR選球課題と空間性ストループ課題との関連性について分析しました。
その結果、VR選球課題の正答率(特にストライク判定の正確性)が出塁率(r = 0.57, p < 0.05)および四球率(r = 0.82, p < 0.05)と有意な正の相関を示しました。また、空間ストループ課題(垂直方向)の反応時間が速い選手ほど、ストライク判定の正確性が高いことが明らかになりました(r = -0.67, p < 0.05)。媒介分析の結果、選球能力と実行機能は独立して打撃パフォーマンスに貢献しており、実行機能が選球能力を介して間接的に影響するのではないことが示されました。

【研究助成】
本研究は文部科学省・日本学術振興会科学研究補助金(JSPS科研費 22K11644 (代表: 森下義隆)、 22K17739 (代表: 越智元太))による助成を受けて行われました。
【論文情報】
論文名:Pitch Selection Ability and Spatial Executive Function Independently Predict Baseball Batting Performance
著者:*森下義隆1,2,3、†越智元太1,2、高橋大希2、加藤昂大2、内山航4、西原康行2
1) 新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所、2) 新潟医療福祉大学健康科学部健康スポーツ学科、3) 大阪経済大学人間科学部、4) 新潟総合学園(*:筆頭著者, †: 責任著者)
掲載誌:Sports
DOI:https://doi.org/10.3390/sports13100367
【研究者情報】
・新潟医療福祉大学健康スポーツ学科
講師 越智 元太
・大阪経済大学人間科学部
准教授 森下 義隆
【問い合わせ】
新潟医療福祉大学 入試広報部広報課(担当:石津)
所在地:新潟県新潟市北区島見町1398番地
TEL:025-257-4459
【新潟医療福祉大学】 https://www.nuhw.ac.jp/
全国でも数少ない、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部16学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされている「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。さらに、スポーツ系学科を有する本学ならではの環境を活かし、「スポーツ」×「医療」「リハビリ」「栄養」など、スポーツと融合した学びを展開しています。
<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ダウンロード