【理想の1台はまだ見つからない...?】3割以上が、現在使用しているスマホに「不満がある」と回答
スマートフォンPLUS・スマホの不満に関する調査

今や生活に欠かせない存在となったスマートフォン。
連絡手段や情報収集、買い物やエンタメまで幅広く活用され、日常のさまざまなシーンで役立っています。
しかし、その一方で「もっとこうだったら便利なのに」と不満を感じることも少なくありません。
そこで今回はスマートフォンを使用している全国の男女737名を対象に「スマホの不満」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「スマートフォンPLUSによる調査」である旨の記載
・「スマートフォンPLUS」の該当記事(https://coetas.jp/smartphone-plus/5152/)のリンク設置
「スマホの不満」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査対象者:スマートフォンを利用している全国の男女
有効回答:737サンプル
調査日:2025年8月8日 ~ 8月25日
質問内容:
質問1:現在使用しているスマートフォンに不満はありますか?
質問2:どのような不満があるか教えてください。
質問3:その不満が理由でスマートフォンを買い替えようと思いますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:その不満については、使用前からわかっていましたか?
質問6:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■スマホ使用者の3割以上が、現在使用しているスマホに「不満がある」と回答
まずは、現在使用しているスマートフォンに不満はあるか聞いてみました。

3割以上の方が、現在使用しているスマホに「不満がある」と回答しています。
どのような不満があるか聞いてみたので、一部を紹介します。
現在使用しているスマートフォンにどのような不満がある?
・バッテリーの減りが早い(10代・男性)
・iPhoneにはバッテリーが20%になった時に表示されるお知らせを非表示にする設定がないこと(20代・男性)
・充電がすぐなくなる(30代・女性)
・サイズが大きく片手操作がしづらいこと(30代・女性)
・頻繁に落ちる。読み込みが遅い(30代・男性)
・気温が暑い日にカメラ等を使おうとすると、本体がすぐに熱くなってしまい、機能が使えなくなってしまう事が多い事です(40代・女性)
スマホの不満として多かったのは「バッテリーの減りが早い」「充電がすぐなくなる」といった電池関連でした。
加えて「サイズが大きく操作しにくい」「動作が重い・落ちる」「熱で機能制限がかかる」など性能や使い勝手に関する声も多く、日常利用に直結する問題が目立ちました。
■56.1%がその不満が理由で「スマートフォンを買い替えようと思う」
続いて「現在使用しているスマートフォンに不満がある」と回答した方に、その不満が理由でスマートフォンを買い替えようと思うか聞いてみました。

56.1%と半数以上の方が、その不満が理由で「スマートフォンを買い替えようと思う」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
「その不満が理由でスマートフォンを買い替えようと思う」回答理由
・たくさん使うから(10代・男性)
・3年くらい使ってるから(20代・女性)
・ネットを見るにもゲームをするにも天気予報等のアプリを使うにも動きが遅く、カクカクすることも増えてストレスに感じるから。バッテリーもすぐなくなるし、もう限界かなと思います(30代・女性)
・替えたいがなかなかきっかけがない(30代・女性)
・買ってからの年月も長くなってきたのでそろそろ買い替え時かなという印象(30代・男性)
・性能も古くなって遅い部分も出てきているため(40代・男性)
スマホを買い替えたい理由には「長年使っていて劣化を感じる」「動作が遅くストレスになる」「バッテリーがすぐ切れる」などが挙がりました。
使用頻度が高いからこそ不満が積み重なり、性能の低下や経年劣化が買い替えの大きなきっかけとなっていることがわかります。
一方で、不満が理由でスマートフォンを買い替えようと思わない方の理由も一部を見てみましょう。
「その不満が理由でスマートフォンを買い替えようと思わない」回答理由
・ゲーム中以外は気にならないから(20代・男性)
・カメラや機能はいいから(30代・女性)
・金銭的理由(30代・男性)
・使いなれているから(30代・男性)
・通常の使用に大きな影響はないので、使っている(40代・女性)
スマホを買い替えない理由には「不満はあるが普段使いには支障がない」「カメラや機能に満足している」「使い慣れているから変えたくない」といった声が多く見られました。
さらに「金銭的な理由」も挙がっており、不満よりもコストや慣れを優先して利用を続けている人が多いようです。
■スマートフォンの不満、7割近くが「使い始めてから気付いた」
さらに「現在使用しているスマートフォンに不満がある」と回答した方に、その不満については使用前からわかっていたか聞いてみました。

7割近くの方が「使い始めてから気付いた」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
「分かっていたが妥協した」回答理由
・大事に使えばいいから(30代・女性)
・いずれは容量いっぱいになるかと思ったから(30代・女性)
・経年劣化するから(40代・女性)
・容量が増えていくこと、充電の持ちはしょうがないことだから(40代・女性)
・スマホ一つでなんでも出来るから仕方ない(40代・男性)
スマホに不満を感じつつも「容量不足や電池の劣化は仕方ない」「大事に使えばいい」と割り切る声が目立ちました。
便利さや多機能さが不満を上回るため、多少の不便には目をつぶって利用を続けている人が多いことがうかがえます。
一方で「使い始めてから気付いた」と回答した方の理由も一部見てみましょう。
「使い始めてから気付いた」回答理由
・調べなかった(10代・男性)
・初めて使う機種、プランで、よく分からないまま選んだから(10代・女性)
・使っていくうちに電池の劣化で持ちが悪くなった(20代・男性)
・使わないとわからない(30代・女性)
・使うまでどのくらい容量が必要かわからなかったから(30代・女性)
・同じ機種でそのような不具合を聞いたことがなく、使ってみて初めてわかったから(30代・女性)
・これからはきちんと調べてから購入しようと思います(40代・女性)
スマホの不満は「使い始めてから気付いた」という声が多く、電池の劣化や容量不足など実際に使用して初めて分かることが多いようです。
購入前に十分調べなかったことを後悔する意見もあり、今後は慎重に選びたいという学びにつながっている様子がうかがえます。
■まとめ
今回は「スマホの不満」に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
3割以上の方が、現在使用しているスマホに「不満がある」と回答しています。
不満の内容としては「バッテリーの減りが早い」「動作が重い」といった声が目立ちました。
しかし一方で、不満があっても「慣れているから」「費用を考えると買い替えに踏み切れない」と現状を受け入れて使い続ける人も多いことが分かります。
スマホは生活の必需品であるからこそ、次の買い替え時には性能や使いやすさをより重視して選ぶ人が増えていきそうです。
<他記事等でのご利用にあたって>
本アンケート結果の内容を使用・引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「スマートフォンPLUSによる調査」である旨の記載
・「スマートフォンPLUS」の該当記事(https://coetas.jp/smartphone-plus/5152/)のリンク設置
【スマートフォンPLUSについて】
スマートフォン・iPhoneの最新機種や人気機種の情報、携帯キャリアのキャンペーン情報など、機種変更にお役立ちの情報を発信するスマートフォンメディアです。
http://coetas.jp/smartphone-plus/
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像