ピアニスト・角野隼斗氏推薦の音楽理論書! 気鋭の脳科学者が挑む音楽の正体─『脳と音楽』10月10日発売

世界文化社は、基礎から身につく「大人の教養」シリーズ最新刊『脳と音楽』(伊藤浩介・著) を10月10日(木)に発売いたします。

本書は、音楽とは何か? ヒトはなぜ音楽に感動するのか? 深淵なる命題に脳科学者が挑みます。
音階とは何かを耳の構造から読み解く序章に始まり、なぜドレミなのかを経て、脳が音楽に感じる「感動の実態」を考察。角野隼斗さんも「多くの演奏家に気付きの多い内容。“緊張と弛緩”の話は全ての時間芸術においても成り立ちそうです」と絶賛の一冊です。


  • 音楽とは何か? ヒトの脳があるからこそ音楽がある

音楽理論・楽式論を脳科学が補強する本書は、多くの音楽家・クリエーターにとって刺激に満ちて実践的であるとともに、哲学的余韻にも満ちています。ベートーヴェン、モーツァルト、マーラー、ビートルズ、AKB48、ジョン・ケージなどの名曲を、QRコード付で分析。あなたのよく知っている曲の、新鮮な魅力に気づくことでしょう。

P.126-127 ドレミファソラシの誕生P.126-127 ドレミファソラシの誕生

本書では、音階・ドレミの誕生について、角野隼斗さんも納得の考察を展開。

「音階/音律の成り立ちに関する本は私もたくさん読みましたが、本書がもっとも理にかなってかつ分かりやすい説明でした。臨界帯域の話もなるほどと思いました。ただ“周波数が簡単な整数比で表されるほど協和して聴こえる”という以上に直感的で説得力があると思います」。


  • ベートーヴェンからAKB48まで、名曲の秘密に脳の「緊張と弛緩」あり

本書は、脳が感じる「感動の実態」を、多角的重層的に探究。音の強弱からカデンツなどによる「緊張と弛緩」、モノフォニーからホモフォニーへ……。どのように音を使うと効果的か人類が試行錯誤してきた試みを、楽式論と脳科学により考察。創造に関わる全ての人、必読の内容です

P.156-157 物理的エネルギーによる弛緩と緊張P.156-157 物理的エネルギーによる弛緩と緊張


  • 著者プロフィール 伊藤浩介



新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター准教授。

1972年生まれ。京都大学理学部卒業。同大学理学研究科(霊長類研究所)博士課程修了。博士(理学)。専門は認知脳科学、無侵襲脳機能計測学、霊長類学。ヒトや動物の知覚や認知の仕組みおよびその進化を、脳波やMRIなどの無浸襲の脳機能計測で調べている。著書に『ドレミファソラシは虹の七色? 知られざる「共感覚」の世界』、『絶対音感を科学する』など。






  • CONTENTS 本書目次

はじめに/口絵1/口絵2


第一章●音波と音 物理学と心理学

音は空気の振動ではない/音とは何か?/音の感覚の三要素素/音の大きさ(ラウドネス)/

音の高さ(ピッチ)/音色/サイン波と純音の音色/複合音の音色/フーリエ変換とスペクトル/

複合音は脳の解釈/複合音のピッチ/倍音と音楽/音色の謎/まとめ


第二章●音の誕生 耳のしくみ

耳で音が誕生する/音波の振動の旅路/音の誕生/再び、音とは何か?/基底膜と音の大きさ/

基底膜と音の高さ(場所符号化)/基底膜と音の高さ(時間符号化)/基底膜と音色基底膜とフーリエ変換/

うなりと粗さと全音/臨界帯域と音楽/単純な整数比と協和・不協和/まとめ


第三章●音から音階へ 聴覚心理学

脳科学と心理学/音階とは何か?/ウェーバーの法則/ ウェーバー・フェヒナーの法則(の前に対数)/

対数軸/対数軸と音楽/(ついに)ウェーバー・フェヒナーの法則/ピッチではどうか?/メル尺度/

メル尺度と臨界帯域/メル尺度とピアノ/感覚的ピッチと音楽的ピッチ/ラウドネスと音色/まとめ


第四章●ドレミの誕生 音楽心理学

音楽的ピッチの螺旋モデル/音楽的ピッチと音階/ドレミファソラシは不揃いな音階/テトラコルド/

ピタゴラスのレシピ/ ピタゴラスの説明への疑問/アリストクセノス/ドレミファソラシの誕生/

ドレミファソラシの生まれる条件/ステップ1「全音」の誕生/ステップ2 五音音階の誕生/

ステップ3 全音階の誕生/ステップ4 ドレミファソラシの選択/その他の音階/二つのコンマ/音律/まとめ


第五章●音から音楽へ 音楽理論と音楽史

音楽理論とは/音楽理論の誤解/音楽による心の動き/物理的エネルギーによる弛緩と緊張/

音高変化による弛緩と緊張/音程による弛緩と緊張/〈メモ1〉音程/音階音のキャラによる弛緩と緊張/

脇役キャラ/調性音楽と無調音楽/音楽の進化とテクスチャー/ポリフォニーと感覚的不協和/

感覚的不協和と文脈的不協和/ポリフォニーからホモフォニーへ/まとめ


第六章●調性音楽の登場 和声楽

和音と調性音楽/〈メモ2〉和音記号/〈メモ3〉音名と階名(と絶対音感)/和音のキャラによる弛緩と緊張/

カデンツによる弛緩と緊張/カデンツのしくみ/様々なカデンツ/和声による弛緩と緊張:基本/

和声による弛緩と緊張:発展/旋律による弛緩と緊張/まとめ


第七章●音楽のしくみ 情報理論と楽式論

音楽で何が伝わるのか?/音楽でびっくりさせる/なぜ驚くのか?/“驚き”の正体/情報量とは何か?/

脳は情報に反応する/ 脳は情報が好き/音楽と情報/適度な情報量/緊張からの弛緩/繰り返しと変化/

バール形式/楽式論/音階の情報量/ 調性音楽と情報量/音楽の情報理論の限界/音楽の好みと究極の音楽/

認知的な緊張と感覚的な緊張/まとめ


第八章●音楽のしくみ 音楽と脳

モーリス・ラヴェル/音楽と言語/大脳の機能局在/ブローカとタンさん/ブローカ失語とウェルニッケ失語/

失音楽の発見/失音楽と個人差/音楽野はない/なぜ音楽野はないのか?/言語が特殊/絶対音感と相対音感/

音楽の感覚処理と認知処理/ミスマッチ陰性電位と情報/ミスマッチ陰性電位と音楽/音楽の情報分析/

音楽と情動/自由エネルギー原理/音楽の進化/まとめ


第九章●音楽とは何か? 総合

Water Walk/百台のメトロノーム/“普通の音楽”とは?/現代音楽の投げかける問い/無調音楽/

音楽の必要条件/科学から哲学へ/Water Walkは何を伝えているか/ポエム・サンフォニックは何を

伝えているか/雨の音は音楽か雨の音を音楽に/ サイコロの音楽/音のない音楽/音、音楽、言語/

音楽のなかの言語のしくみ ①単語/音楽のなかの言語のしくみ ②統語/音楽の“意味”/

言語のなかの音楽―韻律/音楽は翻訳できない/Music just is


あとがき/もっと学びたい方へ/索引


  • 刊行概要


基礎から身につく「大人の教養」

『脳と音楽』


■発売⽇:2024年10⽉10⽇ (木)

■定価:1,980円 (税込)

■著者:伊藤浩介

■仕様:四六判/352ページ

■発行:株式会社世界文化社

https://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/23216.html

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418232168/sekaibunkacom-22















 













このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.sekaibunka.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段北4-2-29
電話番号
03-3262-5111
代表者名
鈴木美奈子
上場
未上場
資本金
-
設立
1946年02月