「コンテンツ産業のメガトレンドと今後の展望」と題して、(株)みずほ銀行 産業調査部 テレコム・メディア・テクノロジーチーム 齊藤 昌幸 氏によるセミナーを6月2日(木)に開催!!
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。
────────────【SSKセミナー】─────────────
■会場受講
■ライブ配信
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
─────────────────────────────────
【存在感強まるグローバルプラットフォーマーにどう対抗するか】
コンテンツ産業のメガトレンドと今後の展望
~各産業プレーヤーの戦略デザインと日本企業の勝ち筋~
■会場受講
■ライブ配信
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
─────────────────────────────────
【存在感強まるグローバルプラットフォーマーにどう対抗するか】
コンテンツ産業のメガトレンドと今後の展望
~各産業プレーヤーの戦略デザインと日本企業の勝ち筋~
【セミナー詳細】
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_22302
【開催日時】
2022年6月2日(木) 午後4時~6時
【会場】
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
【講師】
株式会社みずほ銀行 産業調査部
テレコム・メディア・テクノロジーチーム
調査役 メディア・コンテンツセクターアナリスト
齊藤 昌幸 氏
【重点講義内容】
アニメ、映画、ゲームや出版産業等で構成されるコンテンツ産業は、今後も大きな成長が期待される市場であることに加え、日本企業が世界でも存在感を示すことが出来ている数少ない産業である。他方で、コロナ禍でデジタル化が進展しているコンテンツ産業において、近年ではNetflixなどを中心としたグローバルプラットフォーマーの
存在感が急激に高まっている。このような状況下で、日本のコンテンツ産業プレーヤーが今以上に存在感を発揮していくためにはどのような打ち手が考えられるか、各業界の動向や課題に触れつつ仮説を提示する。
1.【各論】
(1)アニメ産業の動向
厳しい労働環境と言われてきたアニメ産業は動画配信プラットフォームの台頭でどのように変わってきたか
(主要プレーヤー:東映アニメーション、IGポート)
(2)映画産業の動向
アフターコロナの映画館の在り方とは?コロナ禍で加速する配信シフトと映画産業事業者の動向
(主要プレーヤー:東宝)
(3)出版産業の動向
デジタル化、EC化が進む出版産業。大手出版社の目指すべき方向性とは?
(主要プレーヤー:集英社、KADOKAWA)
(4)ゲーム産業の動向
コロナ禍で世界的に拡大するゲーム産業。ソニーと任天堂の戦略の違いとは?
2.【総論】
(1)ディズニーの戦略
コンテンツ産業の雄と呼ばれるディズニー。当社のコロナ禍での事業戦略の転換とそれを実現する財務戦略について考察する。
(2)コンテンツ産業プレーヤーの打ち手
前章で触れた各産業プレーヤーが世界で存在感を発揮するために必要な打ち手とは?
3.質疑応答/名刺交換
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@SSK21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等、お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_22302
【開催日時】
2022年6月2日(木) 午後4時~6時
【会場】
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
【講師】
株式会社みずほ銀行 産業調査部
テレコム・メディア・テクノロジーチーム
調査役 メディア・コンテンツセクターアナリスト
齊藤 昌幸 氏
【重点講義内容】
アニメ、映画、ゲームや出版産業等で構成されるコンテンツ産業は、今後も大きな成長が期待される市場であることに加え、日本企業が世界でも存在感を示すことが出来ている数少ない産業である。他方で、コロナ禍でデジタル化が進展しているコンテンツ産業において、近年ではNetflixなどを中心としたグローバルプラットフォーマーの
存在感が急激に高まっている。このような状況下で、日本のコンテンツ産業プレーヤーが今以上に存在感を発揮していくためにはどのような打ち手が考えられるか、各業界の動向や課題に触れつつ仮説を提示する。
1.【各論】
(1)アニメ産業の動向
厳しい労働環境と言われてきたアニメ産業は動画配信プラットフォームの台頭でどのように変わってきたか
(主要プレーヤー:東映アニメーション、IGポート)
(2)映画産業の動向
アフターコロナの映画館の在り方とは?コロナ禍で加速する配信シフトと映画産業事業者の動向
(主要プレーヤー:東宝)
(3)出版産業の動向
デジタル化、EC化が進む出版産業。大手出版社の目指すべき方向性とは?
(主要プレーヤー:集英社、KADOKAWA)
(4)ゲーム産業の動向
コロナ禍で世界的に拡大するゲーム産業。ソニーと任天堂の戦略の違いとは?
2.【総論】
(1)ディズニーの戦略
コンテンツ産業の雄と呼ばれるディズニー。当社のコロナ禍での事業戦略の転換とそれを実現する財務戦略について考察する。
(2)コンテンツ産業プレーヤーの打ち手
前章で触れた各産業プレーヤーが世界で存在感を発揮するために必要な打ち手とは?
3.質疑応答/名刺交換
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@SSK21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等、お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
すべての画像