ユニバーサル ミュージックが運営する洋楽を使った教育サービス「UM English Lab」、芸術文化振興に貢献する活動として「This is MECENAT 2025」に認定
ユニバーサル ミュージック合同会社(本社:東京都渋谷区、 社長兼最高経営責任者(CEO):藤倉尚 / 以下、 ユニバーサル ミュージック)は、運営・展開する英語教育支援プラットフォーム「UM English Lab」が、公益社団法人企業メセナ協議会よるメセナ活動認定制度「This is MECENAT2025」に認定されたことをお知らせします。


UM English Lab.(以下、UMEL)は、ユニバーサル ミュージックの持つ豊富な楽曲レパートリーを活かしてオリジナルの英語副教材を制作。全国の英語教師へこれらの教材を無償で提供するプラットフォームとして2025年3月にサービスを開始しました。
UMELは、発音ガイドや歌詞の色分けなど、実際の授業の際に役立つ工夫を盛り込み、楽曲利用の際に伴う著作権処理も不要なため、授業で安心して使えるよう設計されています。教材の提供に加え、教員との共同教材開発や出張授業、さらに英語教育や学習に役立つ楽曲活用のヒントやコンテンツの発信も展開しています。音楽会社としての資産を活かし、教育の現場に寄り添い新しい学びの環境づくりを支援しています。
■UM English Lab.概要 https://um-english-lab.com/
音楽がもつ感情的・文化的な力を活かし、生徒が自ら積極的に学ぶ姿勢を引き出すことを目的としています。洋楽の歌詞を題材にすることで、語彙や表現の習得にとどまらず、その背景にある価値観や時代性を読み解く探究的な視点を育みます。音楽をきっかけに生徒が英語に「触れたくなる」学びの入口をつくり、「言語と文化」が連動する体験を通して、楽しみながら言語や異文化への関心を深めることを目指します。生徒一人ひとりの興味や個性を出発点に、表現力や共感力など非認知能力の育成にもつながる学びの提案やエンターテイメントと教育をつなぐ新たな接点となることを目指します。
副教材では、ザ・ビートルズやボブ・マーリーといった往年のアーティストに加え、テイラー・スウィフトやレディー・ガガなど現在活躍しているアーティストの楽曲も積極的に使用しています。生徒が学校の授業を通して洋楽に親しみ、海外文化への理解を深めることを目指します。
「UM English Lab」では、今後も教育機関との連携を強化し、より多くの方々に音楽を通じた学びの楽しさをお届けすることで、文化芸術の振興とグローバル人材の育成に貢献を目指します。
「This is MECENAT」
企業などが全国各地で取り組む企業メセナ(芸術文化振興による心豊かなより良い社会づくり)の社会的意義を示すことを目的とした認定制度です。認定活動には、シンボルとして「メセナマーク」が発行され、専用ウェブサイト内「メセナアーカイブ」にて活動内容が公開されます。
芸術文化支援をはじめ、環境、福祉、地域活性化といった社会課題の解決に向けた取り組みなど、のべ1,600件以上の活動が登録されています。
「This is MECENAT」公式サイト https://mecenat-mark.org/
公益社団法人企業メセナ協議会 https://www.mecenat.or.jp/
ユニバーサル ミュージック合同会社
ユニバーサル ミュージック グループは、芸術がもたらす力で文化を育みます。
音楽を軸にエンタテインメント分野で世界をリードし、音楽制作や音楽出版、マーチャンダイジング、映像コンテンツなど幅広く事業を展開しています。
あらゆるジャンルを網羅した最も包括的な音楽作品のラインアップを提供し、アーティストの発掘・育成を行い、世界中で高く評価されるヒット作品を数多く届けています。
芸術性・革新性・起業家精神を重視し、アーティストの価値を高め、音楽ファンに新たな体験を提供するためのサービス・プラットフォーム・新たなビジネスモデルの開発に取り組んでいます。
ユニバーサル ミュージック合同会社は、ユニバーサル ミュージック グループの日本法人です。
Universal Music Group www.universalmusic.com
ユニバーサル ミュージック合同会社 https://www.universal-music.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像