【知識不足がリスクを招く?】 住宅購入で重要な「耐震等級」への無関心。9割が重要視しても、詳細を知る人はわずか

株式会社NEXER・住宅の地震対策に関する調査

株式会社NEXER

■「知っているつもり」が一番危険?住宅購入で見落とされがちな『耐震等級』

住宅を購入する際、多くの人が「地震に強い家を選びたい」と考えるでしょう。

実際、耐震性は家の安全を左右する大切な要素です。

しかし、「耐震等級」という具体的な基準や違いを正確に理解している人は意外と少ないのが現状です。

そこで今回はパナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社と共同で、全国の男女986名を対象に「住宅の地震対策」についてのアンケートをおこない、その結果をサイト内にて公開したので紹介します。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

・引用元が「株式会社NEXERとパナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社による調査」である旨の記載

・パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社(https://panasonic.co.jp/phs/pasd/)へのリンク設置

・該当記事(https://panasonic.co.jp/phs/pasd/knowledge/archives/page-rp1.html)へのリンク設置

「住宅の地震対策に関するアンケート」調査概要

調査手法:インターネットでのアンケート

調査期間:2025年10月2日 ~ 10月8日

調査対象者:全国の男女

有効回答:986サンプル

質問内容:

質問1:あなたは住宅の「耐震等級」についてどれほど知っていますか?

質問2:住宅(場所、建物構造を含む)を選ぶ際に、地震対策はどのくらい重要だと考えますか?

質問3:その理由を教えてください。

質問4:住宅の「場所」(立地)を選ぶ際、地震による災害対策としてどのような点を気にしますか?

質問5:もっとも気にするのはどのようなことか、その理由を教えてください。

質問6:住宅の「家自体」(建物)を選ぶ際、どのような点を重視しますか?

質問7:もっとも気にするのはどのようなことか、その理由を教えてください。

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■2人に1人が「耐震等級をまったく知らない」

まずは、住宅の「耐震等級」についてどれほど知っているか聞いてみました。

47.5%と半数近くの方が「耐震等級をまったく知らない」と回答しています。

また「耐震等級という言葉は知っている」も40.5%となっており、「耐震等級」の認知度があまり高くないことがうかがえます。

続いて住宅(場所、建物構造を含む)を選ぶ際に、地震対策はどのくらい重要だと考えるかを聞いてみました。

合計でおよそ9割の方が「重要だと考えている」と回答しています。

その一方で、「耐震等級」についての知名度や理解度が追いついていないのが現状のようです。

それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

地震対策は「とても重要」回答理由

・地震が来て崩れたりしたら命を落とす危険性があるから。(20代・女性)

・最近地震が多いのはもちろん東日本大震災を体験しさらに自宅の耐久性は重要だと気付いた。(20代・女性)

・日本はいつどこで地震が起こるか分からないので、耐震は優れていればいるほど良いなと思うので。(30代・女性)

・一生の買い物だから。(30代・男性)

・地震大国であり、数年以内に大地震が来ると明言されているので自分たちの命を守るには必要。(30代・女性)

・家屋の倒壊が原因で動けなくなったり、死んでしまうのはつらいことだから、耐震性は重要。(30代・女性)

・まず住む家や、何かあった時に待機する場所にもなりうる家の強度がないと安心できないから。(30代・女性)

地震対策は「やや重要」回答理由

・命に関わるから。(20代・男性)

・地震が来たら怖いから。(20代・男性)

・南海トラフが起きたときに影響を受ける地域に住んでいるので、少しでも対策が必要だと思うから。(30代・女性)

・いつ地震が来ても良いように対策しておきたいから。(30代・女性)

・例えばいくら頑丈に作って地震に耐えたとしても、そのまま住み続けるのは危険です。どこかを修復する必要がある箇所はあるからです。修復が要らないくらい超頑丈な家は存在しないと思っています。なのでやや重要、を選びました。(30代・男性)

地震対策は「あまり重要ではない」回答理由

・頻繁に起きるものではないから。(20代・男性)

地震対策は「まったく重要ではない」回答理由

・気にしたこともない。(20代・女性)

■78.9%が住宅の「場所」を選ぶ際、「地盤の強さ」を重視すると回答

続いて「地震対策は重要だと考えている」と回答した方に、住宅の「場所」(立地)を選ぶ際、地震による災害対策としてどのような点を気にするかを聞いてみました。

およそ8割の方が「地盤の強さ」と回答しています。

また「津波・洪水の懸念の低さ」が6割と続きました。

もっとも気にするのはどのようなことかと、その理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

もっとも気にするのはどのようなことかと、その理由は?

・地震対策とともに住む場所も考える。海に近いと津波が心配だったり、大きな川があったら川が決壊してしまう可能性があるため。(20代・女性)

・津波は何をしてもこちらでは防げないと思うので、できるだけ海の近くに住まないようにしたい。(20代・女性)

・最近の気象等を考えると、土砂災害や洪水対策を1番気にするかなと思います。洪水や土砂災害は毎年どこかで起きているので、なるべくリスクを抑えたいです。(30代・女性)

・地盤がちゃんとしているかを気にする。雨や地震で地盤が緩くなるのが怖いから。(30代・女性)

・津波。津波が一番死亡確率が上がると思うので。(30代・女性)

・建物自体が頑丈かどうかを気にする。いくら地盤が強くても、建物自体に問題があれば意味がないから。(30代・女性)

近年の自然災害の多発を背景に、「海や川の近くを避けたい」「地盤の緩みが不安」といった声が多く見られました。

一方で、「建物自体の耐久性も重要」とする意見もあり、地盤と建物の両面から防災を意識する人が増えていることがうかがえます。

■8割以上が住宅の「家自体」を選ぶ際、「耐震性能」を重視すると回答

さらに住宅の「家自体」(建物)を選ぶ際、どのような点を重視するかを聞いてみました。

8割以上の方が「耐震性能」を重視する、と回答しています。

もっとも気にするのはどのようなことかと、その理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

もっとも気にするのはどのようなことかと、その理由は?

・耐震性。地震が起こったときに少しでも安心できる要素があると大丈夫だと思うから。(20代・女性)

・地震に対する耐久性はどうなのか家を買う際不動産へ何度も確認をしました。 東日本大震災で自宅の一部が壊れたから。(20代・女性)

・耐震を一番気にしたいです。地震が起きた時に家が無事か無事じゃないかで大きく変わると思うので、耐震を大事にしたいです。(30代・女性)

・耐震性能は地震に対する強度に直結するから。(30代・男性)

・耐震構造。地震対策がしっかりされていると少しだが安心材料になるので。(40代・女性)

・長く住む家だから、倒壊する事のない耐震が一番大事。(40代・男性)

特に「地震時に家が無事かどうかで人生が変わる」「過去の震災経験から意識が高まった」といった声が目立ちました。

単なる設備やデザインよりも、命と生活を守る性能が住宅選びの最重要ポイントとして位置づけられています。

耐震性の高さが「安全で後悔しない住まい選び」の鍵となっているようです。

■まとめ

今回は「住宅の地震対策」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。

9割の方が地震対策を重要視しているものの、住宅購入で重要な「耐震等級」の知識がある人はごくわずかという結果になりました。

多くの人が「地震に強い家に住みたい」と考えている一方で、実際の耐震性能を正しく理解して選べている人は少ないことが分かりました。

地盤や立地の安全性に加え、建物自体の耐震等級を知ることは、将来の安心に直結します。

見た目や価格だけでなく、確かな耐震性能を確認し、専門家の意見を取り入れながら、災害に強い住まい選びを意識することが大切です。

<記事等でのご利用にあたって>

・引用元が「株式会社NEXERとパナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社による調査」である旨の記載

・パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社(https://panasonic.co.jp/phs/pasd/)へのリンク設置

・該当記事(https://panasonic.co.jp/phs/pasd/knowledge/archives/page-rp1.html)へのリンク設置


【パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社について】

本社所在地:〒571-8686 大阪府門真市大字門真1048番地(パナソニック 西門真地区構内)

代表取締役社:松川 武志

事業内容:木造住宅工法であるテクノストラクチャーの躯体部材の設計・販売及びそれに関する付帯事業、躯体(スケルトン)を中心とした工務店支援事業

URL:https://panasonic.co.jp/phs/pasd/


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEXER

31フォロワー

RSS
URL
https://www.nexer.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
電話番号
03-6890-4757
代表者名
宮田 裕也
上場
未上場
資本金
1億500万円
設立
2012年02月