あの伝説の「死にゲー」が、装いを新たに帰ってきた! Nintendo Switch™『帰ってきた 魔界村』、2021年2月25日(木)に配信決定!
目の前に広がるのは、懐かしくも新しい“動くファンタジー絵巻”の世界
『魔界村』、『大魔界村』をモチーフにまったく新しい姿となった本作。期待を裏切らない、やりごたえのあるプレイ体験はもちろん、まるで動く絵巻物のような独創的ビジュアルと、ここでしか味わえない 唯一無二の体験が、プレイヤーを待っている!
- 「魔界村」とは?
1985年、初作品『魔界村』が登場。魔界へと連れ去られた王女を救い出すため、単身魔界へと挑む「アーサー」を操作して、迫りくる魔物に挑む。ゲームの難易度が高く、発売当時はクリアすることがプレイヤーのステータスとなるほどだった。まさに元祖「死にゲー」と呼ぶにふさわしい作品だ。
・大魔界村
1988年に登場した「魔界村」シリーズの第2作目。魔王を倒して3年後、復活した魔界の手の者により命を奪われたプリンセスのため、再びアーサーの戦いが始まる。グラフィックやアクション等が大幅にパワーアップし、より磨きのかかったゲーム性でさらなる人気を獲得した。
- “モチーフと体験” はそのままに、その全てを一新!
- 本作にも受け継がれた、やりごたえのあるプレイ体験
- キャラクター&ストーリー紹介
プリンセス:とある王国の王女。王国の騎士アーサーに密かな想いをよせている。突如として現れた魔界からの使者に連れ去らわれる。
とある王国の昼下がり
ひと時の語らいをしていた
騎士アーサーと彼を密かに慕うプリンセス
が! その時
突如として、火の手が上がる王宮
黒い雲が、王宮、街
そして 神木 “オービィの木”までも飲み込んでいく
その異変の最中
大魔王から差し向けられた魔の手により
プリンセスを“魔界”へ連れ去らわれる
アーサーは、プリンセスを助けるため
“魔界“へ向かって 今 走り出す
騎士アーサーは、“魔界“へと連れ去らわれたプリンセスを助け出す事はできるのか。
- プリンセスを助けるため、一癖も二癖もある“魔界”を進んで行こう
今作では、“魔界”は、大きく「ゾーン」で区切られており、ゾーンを超えるためには各ゾーンにあるステージを攻略していかなければならない。ゾーンの中に複数のステージがある場合は、どちらかのステージを攻略すると次のゾーンに進むことが出来るぞ。本報では、ゾーン1のステージ紹介しよう。
・ステージ「墓場」
地面や壁からゾンビが湧き出てくる「ゾンビの墓場」と、森自体が生きているかのように枝が伸縮してくる「ウッディピッグの森」からなるステージだ。
・ステージ「処刑場」
大鎌を振りかざした死神が足早に襲ってくる「死神の処刑場」とアーサーの気配を察し執拗に追ってくる怪根が巣食う「怪根の大滝」からなるステージ。
- 多彩な武器を利用して、いざ“魔界“を突き進め!
・短剣:ヤリよりも連射性能は高いが、当たる判定が小さい武器。
・スパイクボール:地面をごろごろ転がりながら敵を押しつぶして倒す武器。
- 個性豊かな魔法/スキルの数々
◆魔法
・ブロックロック:アーサーが一定時間 岩に変身する。ゴロゴロと転がって敵を吹っ飛ばす。レベルにより、攻撃力・耐久力が上がる。
◆スキル
スキルは、解放することで魔法と違い装備をしなくても、自動で発動するようになる。レベルが存在しているスキルについては、上位のレベルを解放すると効果も自動的にあがるぞ。
・武器所持数アップ:アーサーが所持できる武器の数が増える。所持した武器は、任意で入れ替えることが出来る。レベルによって所持数の上限が増える。
- 神木“オービィの木”を復活させて魔法/スキルを手に入れろ!
- アーサーの行く手を阻む個性的な“魔界”の魔物達…
- 商品情報
■対応ハード:Nintendo Switch
■発売日:2021年2月25日(木)
■希望小売価格:3,627円+税(デジタル版のみ)
■ジャンル:横スクロールアクション
■CEROレーティング:B(12才以上推奨)
■公式サイト:https://www.capcom.co.jp/makaimura/return/
■公式Twitter:https://twitter.com/GGRE_CAPCOM(帰ってきた魔界村公式@GGRE_CAPCOM)
■コピーライト:©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像