夏の思い出の代名詞 スイカについて大調査!!【1000人アンケート】

株式会社ナビット

スイカの黒い種、実は食べてもいい?

スイカを食べるとき、黒い種が気になるという方は多いのではないでしょうか。ついつい種をよけながら食べてしまいますが、実はこの黒い種、食べても問題ありません

スイカの種には、ビタミンB群やミネラル、食物繊維などが含まれており、栄養価は意外に高いとされています。ただし、生のまま丸飲みしても栄養を吸収することは難しく、そのまま排出されてしまいます。

実際には、ローストして殻をむいた「スイカシード」がスナックとして海外では人気です。日本ではあまり馴染みがありませんが、中国やインドなどでは普通に食べられています。

ただし、大量に食べると消化不良を起こす可能性があるため、スイカの種をそのまま食べるかどうかは体調や状況に応じて判断するとよいでしょう。基本的には「食べてもOKだけど無理に食べなくてもOK」といった位置づけです。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「スイカ」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】

・調査期間:2025年7月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

スイカが好きな人は多い

【調査】
スイカは好きですか? (対象:1,000人)

スイカは好きですか?というアンケートに対して「好き」50.0%「どちらかと言えば好き」36.0%で、合計86.0%の人がスイカに対して好意的な印象を持っていることがわかりました。

カットスイカを買う人が多い

【調査】
カットされたスイカと丸ごとのスイカのどちらをよく買いますか?(対象:1,000人)

スイカを買う時の形についてのアンケートです。「カットされたスイカ」を買うという人が一番多く、58.8%と半分以上という結果になりました。次に多かったのが「そのままのスイカ」18.7%でした。

スイカはスーパーで買う

【調査】
スイカはどこで入手しますか? (対象:1,000人) ※回答数1,201

スイカをどこで入手するかというアンケートを複数回答にていただきました。一番多かったのが「スーパーマーケット」675人でした。次に多かったのが「八百屋・青果店」113人でした。

スイカはみずみずしい物が好き

【調査】
スイカの良さだと思う点は何ですか? (対象:1,000人) ※回答数2,847

スイカの良さに関するアンケートです。こちらも複数回答でいただきました。「みずみずしさ」と回答された人が652人で一番多く、次に多かったのが「味」588人「食感」374人と続いています。

スイカといえばスイカ割りが一番の思い出

今回は、「スイカに関する思い出があれば教えてください」という質問をフリー回答で実施しました。一部回答を原文ままピックアップしてみます。

「親から聞いた話ですが、幼稚園の頃、スイカが大好き過ぎて、真冬にスイカが食べたいと泣いて暴れたことがあったようです。泣き止まず、祖父母が慌ててスイカを探し回り、なんとか買うことができ、とても喜んだというのを聞きました。今思うと、とんでもないわがままを聞いてくれた祖父母に感謝でしかありません。スイカは今でも大好きです。」

「長野県でスイカの有名な地域があり、お土産といえばスイカのことが多く、今年も3玉もらいました。食べきれません」

「スイカ割りでなかなか割れなくてじぃじが野球のバッドで思い切りたたいたら割れすぎて飛び散った」

今回のフリー回答ではスイカ割りとスイカの種に関する回答が多く見られました。様々なイベントの催し物でスイカ割りが行われているようです。また、夏休みに祖父母の家に行った際などにも食べたというようなエピソードが多く見られました。

  夏の風物詩、スイカ割りの起源とは?

夏といえば海、そしてスイカ割り。目隠しをして棒を持ち、「右!左!そこだー!」と声援を受けながらスイカを叩く。そんな風景を思い浮かべる方も多いはずです。

では、このスイカ割りという風習はいつ、どこで始まったのでしょうか

実は、意外にもその起源ははっきりしていません。1970年代に日本の海水浴場などで広まった遊びだとされ、正式なルールが定められたのは1991年、全日本スイカ割り協会によるものです。この団体は、審判の位置や使用する棒の長さ、スイカまでの距離などを細かく規定しており、今でもそのルールをベースにイベントが行われることもあります。

元々は単なるレクリエーションでしたが、「スイカは夏の象徴」という感覚と合わさり、日本独自の文化として根付いたと考えられます。

ちなみに、スイカを割った後は衛生面を考慮して、しっかり洗ってから食べるのがオススメです。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up


【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
https://www.navit-j.com/media/?p=107376

すべての画像


ビジネスカテゴリ
マーケティング・リサーチ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナビット

30フォロワー

RSS
URL
https://www.navit-j.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8階
電話番号
03-5215-5713
代表者名
福井 泰代
上場
未上場
資本金
9950万円
設立
2001年01月