【オフィスの活性化】観葉植物の魅力を最大化!約半数が求めるプロの定期メンテで理想のオフィス環境へ

オフィスの観葉植物に関する調査(株式会社野沢園・株式会社NEXER)

株式会社NEXER

■オフィスに観葉植物はある?

観葉植物のあるオフィス空間は、リラックス効果や集中力の向上といったメリットが期待され、社員のメンタルケアや職場の雰囲気づくりにも役立ちます。

その一方で「枯れやすい」「手入れが大変」といった声も多く、維持管理が課題となるケースも少なくありません。

そこで今回は株式会社野沢園と共同で、事前調査で「現在オフィスで働いている」と回答した全国の男女250名を対象に「オフィスの観葉植物」に関するアンケートを実施しました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

・株式会社野沢園(https://www.nozawaen.co.jp/)へのリンクを設置
・引用元が「株式会社野沢園と株式会社NEXERによる調査」である旨の記載

「オフィスの観葉植物に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年10月10日 ~ 10月20日

調査対象者:事前調査で「現在オフィスで働いている」と回答した全国の男女

有効回答:250サンプル
質問内容:

質問1:勤務しているオフィスに観葉植物はありますか?

質問2:オフィスに観葉植物があって「困った」と感じたことはありますか?

質問3:どのような点で「困った」と感じましたか?

質問4:観葉植物による困りごとを解消するためにあったら良いと思う工夫を、ひとつだけ選んでください。

質問5:その理由を教えてください。

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。


■32.4%が「勤務先に観葉植物がある」と回答

まずは、勤務先に観葉植物があるか聞いてみました。

32.4%の方が「勤務先に観葉植物がある」と回答しました。

全体の3割強にとどまる結果ですが、オフィス環境に「癒やし」や「デザイン性」を取り入れる企業が増えている様子がうかがえます。


■18.5%が「観葉植物の管理に困っている」と回答

続いては、勤務先に観葉植物があると答えた方を対象に、観葉植物の管理に困ったことがあるか聞いてみました。

18.5%が「困ったことがある」と答えています。

その理由を見ていきましょう。


どのような点で「困った」と感じた?

・いつ水やりすればいいかわからない。(30代・女性)

・置き場所こまる。(40代・女性)

・枯れてきたときに、どうしたらよいのか困ります。(60代・男性)

・葉っぱの変色と水やり。(60代・男性)

・育ちすぎて扱いに困る。(60代・男性)


観葉植物は癒やしをもたらす一方で、手入れの手間やトラブルに悩む人も少なくありません。

特に「水やりの頻度がわからない」「枯れたときの対処が難しい」といった声が目立ち、植物の知識や管理ノウハウが求められている状況がうかがえます。

また、オフィスでは担当者が明確でないケースも多く、結果的に誰も世話をしないまま枯れてしまうケースもあるようです。


緑を維持するには、日常の小さな気づきと継続的なケアが欠かせません。

見た目の癒やしだけでなく、管理体制そのものを整えることが、快適な職場づくりのポイントとなるでしょう。


■46.7%が「定期的な専門業者のメンテナンス」を必要としている

最後に「オフィスの観葉植物について困り事がある」と答えた方に、解消のためにあったらよいと思う工夫を聞いてみました。

「定期的な専門業者のメンテナンス」との回答が46.7%ともっとも高くなっています。

続いて「水やり不要の人工植物を設置」が33.3%「枯れにくい・手入れしやすい種類を選ぶ」13.3%となりました。

まずは、「定期的な専門業者のメンテナンス」と回答した方の理由を一部紹介します。


「定期的な専門業者のメンテナンス」と回答した理由

・管理が大変だからです。(40代・男性)

・植物をきれいに保つには専門知識が必要だと思います。(60代・女性)


水やりや剪定といった日常的なケアは、担当者を決めても通常業務と並行して継続するのは容易ではありません。

忙しいオフィスではどうしても管理が後回しになり、気づいたときには枯れや虫の発生など、見た目にも影響するトラブルが起きてしまう可能性があります。


こうした状況を踏まえると、専門知識を持つプロに定期メンテナンスを任せたいという声が増えているのも自然な流れといえるでしょう。

植物を常に美しく整えるだけでなく、環境に合わせた最適な管理を行うことで、社員が安心して働ける空間を維持できる点が高く評価されるポイントといえます。

一方で「水やり不要の人工植物を設置」や「枯れにくい・手入れしやすい種類を選ぶ」と回答した方の理由も一部見てみましょう。

「水やり不要の人工植物を設置」と回答した理由

・メンテが不要だから。(60代・男性)


「枯れにくい・手入れしやすい種類を選ぶ」と回答した理由

・水不足の時に色が変わる棒みたいなのがささってる工夫。(30代・女性)


人工植物を選ぶ声からは「見た目の癒やし」を重視しつつも、日常の管理負担をできるだけ減らしたいという現実的な意識がうかがえます。

一方で、「枯れにくい・手入れしやすい種類を選ぶ」との回答には、自然の植物を楽しみながらも、維持のしやすさを工夫したいという前向きな姿勢が見られました。


■まとめ

今回は、オフィスにおける観葉植物の現状と管理に関する調査を行い、その結果を紹介しました。

勤務先に観葉植物がある人は全体の32.4%にとどまりつつも、癒やしやデザイン性を目的に導入する企業が増えています。

一方で、18.5%が「管理に困ったことがある」と回答し、水やりや虫の発生、枯れの対応など、日常のケアに課題を感じている様子が明らかになりました。

その解決策として、「定期的な専門業者のメンテナンス」を求める声が約半数にのぼっています。


オフィスのグリーンは、見た目の癒やしだけでなく、働く人の心を整える大切な存在です。

忙しい職場でも自然の癒やしを感じられる環境づくりを、プロの手で始めてみてはいかがでしょうか。

<記事等でのご利用にあたって>

・株式会社野沢園(https://www.nozawaen.co.jp/)へのリンクを設置
・引用元が「株式会社野沢園と株式会社NEXERによる調査」である旨の記載

株式会社野沢園について】

代表取締役:田中 信樹

本社:〒154-0003 東京都世田谷区野沢3-29-23

電話:03-3424-5001

事業内容:観葉植物などの鉢植木のレンタル、各種イベント等のグリーンディスプレイ企画・施工、

テレビ局スタジオ等における造園、樹景等の舞台装飾、造園、緑化工事の設計・施工及び緑地維持管理

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEXER

32フォロワー

RSS
URL
https://www.nexer.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
電話番号
03-6890-4757
代表者名
宮田 裕也
上場
未上場
資本金
1億500万円
設立
2012年02月