大変な洗濯の救世主!クリーニングについて大調査!【1000人アンケート】

株式会社ナビット

洗濯表示マークでクリーニングするかを判断

衣類の内側に付いているタグには、小さな記号が並んでいます。

これが「洗濯表示マーク」と呼ばれるもので、その衣類をどのように扱えばよいかを示しています。これを正しく読み取ることで、縮みや色落ち、風合いの変化を防ぐことができます。

基本は「水」「ドライ」「アイロン」で、マークは大きく分けて3種類。

まず「桶のマーク」は水洗いを意味し、数字は水温の上限を示します。「40」と書かれていれば40℃までのぬるま湯で洗えるということです。

「丸のマーク」はドライクリーニングの可否を示します。中に「P」「F」と書かれていれば、溶剤の種類を指定しています。「P」は一般的なパークロロエチレン、「F」は石油系溶剤を使用するタイプです。つまり、どちらも家庭ではなくクリーニング店で洗うべき衣類を意味します。

最後に「アイロンのマーク」。点の数が温度を表し、1点は低温、2点は中温、3点は高温です。スチーム不可の場合は、バツ印が重ねて表示されます。

また、バツ印は「禁止」のサインです。マークにバツが付いている場合は、その方法で洗ってはいけないという意味。たとえば「桶に×」は家庭での水洗い不可、「丸に×」はドライクリーニング不可です。知らずに家庭で洗ってしまうと、生地が縮んだり色がにじんだりすることがあります。

タグは取る前に読みましょう。洗濯表示はデザインの邪魔に感じて切ってしまう人もいますが、その一枚が衣類を長持ちさせるヒントです。ドライクリーニングに出すか、水洗いするかを判断する前に、 一度タグを確認する習慣をつけておくと失敗が減ります。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「美容院」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】

・調査期間:2025年8月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Web

積極的にクリーニング店を使いたいと思う人は意外と少ない

【調査】
積極的にクリーニング店を利用したいと思いますか? (対象:1,000人)

積極的にクリーニング店を利用したいと思いますか?というアンケートに対して「思う」と回答した人は26.3%、「思わない」と回答された人が73.7%という結果になりました。

クリーニング店の利用頻度は低い

【調査】
クリーニング店をどれくらいの頻度で利用していますか?(対象:1,000人)

クリーニング店を利用する頻度についてたずねたアンケートです。一番多かったのは「半年に1回」という人で25.3%でした。次に多かったのは「1年に1回」の14.5%で、3番目は「2,3ヶ月に1回」8.0%でした。

コートはクリーニングに出す

【調査】
クリーニング店にどのようなものを出しますか?(複数回答可) ※回答数 2,877

クリーニング店に出すものについてのアンケートです。こちらは複数回答で回答をいただいています。一番多かったのは「コート」470人、次が「ネクタイ」435人、3番目に「スーツ・背広」403人という結果になりました。

自宅で洗濯できないものはクリーニング店に出す

【調査】
クリーニング店を利用する理由は何ですか?(複数回答可) ※回答数 1,501

クリーニング店を利用する理由について、複数回答でいただきました。「自宅で洗濯できないため」が一番多く722人で、次に多かったのが「素材や汚れに応じた処理が可能なため」224人という結果になりました。

クリーニングに関する不満とは?

今回は、「クリーニングに関して不満な点があれば教えてください」という質問をフリー回答で実施しました。一部回答を原文ままピックアップしてみます。

「受付の人数が少なく、急いでいる時になかなか対応していただけないことがある。なるべく休日に行くようにしている。」

「価格が高い、他の人の衣類と一緒にクリーニングされるのが衛生面で抵抗がある。」

「めったに利用しないので、ポイントを毎回失効させている。有効期限をもっと長く。」

今回のフリー回答では仕上がりについての意見と価格についての意見が多く見られました。他には出した服の紛失なども散見されました。自宅では洗濯できないものを出すことが多いので、クリーニング屋さんには、しっかりと頑張って欲しいですね。

ドライクリーニングの仕組み

ドライクリーニングとは、水を使わずに衣類を洗う方法です。

石油系溶剤やパークロロエチレンといった有機溶剤を使い、皮脂やファンデーションなどの油性汚れを溶かして落とします。

水を使わないことで繊維が膨張せず、型崩れや縮みが起きにくいという特徴があります。そのため、ウールやシルク、スーツなどのデリケートな素材に適しています

では、なぜ水を使わないのか。

水は繊維の内部に浸透して膨張させる性質があり、これが「縮み」や「型くずれ」の原因になります。

一方、ドライクリーニングで使う溶剤は繊維をほとんど膨張させず、汚れだけを浮かせて取り除くことができるのです。

さらに、乾燥も短時間で済むため、衣類のダメージを最小限に抑えられます。

ただし、ドライクリーニングは万能ではありません

汗や飲みこぼしなどの水に溶ける汚れ(=水溶性汚れ)は苦手です。

そのため、店舗によってはドライ後に部分的な水洗いを組み合わせる「ダブルクリーニング」などの方法を採用して、より自然な仕上がりを目指しています。

つまり、「ドライ=高級」という単純な区分ではなく、

衣類の素材と汚れの種類に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up


【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
https://www.navit-j.com/media/?p=107498

すべての画像


ビジネスカテゴリ
マーケティング・リサーチ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナビット

30フォロワー

RSS
URL
https://www.navit-j.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8階
電話番号
03-5215-5713
代表者名
福井 泰代
上場
未上場
資本金
9950万円
設立
2001年01月