第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。

株式会社新潮社

受賞作「清心館小伝」が収録された『虚傳集』 講談社刊

ノーベル文学賞から生まれた日本で最も権威のある短篇小説賞、第49回川端康成文学賞(主催:川端康成記念会、後援:新潮社)が、2025年4月3日、厳正な選考を経て、奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号掲載)に決定しました。 受賞作は2025年5月7日発売の「新潮」6月号に、各選考委員の選評も併せて掲載します。賞金は100万円。贈呈式は6月27日(金)都内ホテルにて開催予定です。

受賞作掲載誌である「新潮」2024年6月号

【受賞者略歴】 

奥泉光(おくいずみ・ひかる)

1956年山形県生まれ。86年「地の鳥 天の魚群」でデビュー。93年『ノヴァーリスの引用』で野間文芸新人賞、瞠目反文学賞、94年『石の来歴』で芥川賞、2009年『神器 軍艦「橿原」殺人事件』で野間文芸賞、14年『東京自叙伝』で谷崎潤一郎賞、18年『雪の階』で柴田錬三郎賞、毎日出版文化賞を受賞、25年『虚史のリズム』で毎日芸術賞を受賞。『バナールな現象』『『吾輩は猫である』殺人事件』『グランド・ミステリー』『シューマンの指』『死神の棋譜』など著書多数。川端賞受賞作「清心館小伝」は『虚傳集』に収められている。

【川端康成文学賞について】 

日本人初のノーベル文学賞受賞者である川端康成(1899〜1972)の没後、その賞金を基金にして生まれた川端康成文学賞(主催:川端康成記念会、後援:新潮社)は、短篇小説を対象とする賞としては日本で最も権威のある小説賞として50年もの歴史を持ちます。 

過去の受賞者にはノーベル文学賞作家・大江健三郎や古井由吉、安岡章太郎、筒井康隆から山田詠美、江國香織、町田康まで日本を代表する作家が選ばれてきましたが、2019年に惜しまれつつ一時休止しました。しかし、川端康成没後50年を翌年に控えた2021年、待望の復活を果たしました。 

川端康成には「掌(てのひら)の小説」という短篇小説の名品が数多くあることから、審査対象は短篇小説に限り、その年度の最も完成度の高い作品を授賞対象とします。 

川端康成文学賞は丁寧かつ厳密な選考を重ねることで知られ、選考委員による本選考は一次選考会と最終選考会の2回にわたり実施しています。 

■第49回(2025年)川端康成文学賞 選考委員 

荒川洋治、角田光代、辻原登、堀江敏幸、村田喜代子(敬称略、五十音順) 

 【過去の受賞者】 

第1回(1974年)上林暁「ブロンズの首」 

第2回(1975年)永井龍男「秋」 

第3回(1976年)佐多稲子「時に佇つ(十一)」 

第4回(1977年)水上勉「寺泊」 富岡多恵子「立切れ」 

第5回(1978年)和田芳恵「雪女」 

第6回(1979年)開高健「玉、砕ける」 

第7回(1980年)野口冨士男「なぎの葉考」

第8回(1981年)竹西寛子「兵隊宿」 

第9回(1982年)色川武大「百」 

第10回(1983年)島尾敏雄「湾内の入江で」 津島佑子「黙市」 

第11回(1984年)林京子「三界の家」 大江健三郎「河馬に噛まれる」 

第12回(1985年)高橋たか子「恋う」 田久保英夫「辻火」 

第13回(1986年)小川国夫「逸民」 

第14回(1987年)古井由吉「中山坂」 阪田寛夫「海道東征」 

第15回(1988年)上田三四二「祝婚」 丸谷才一「樹影譚」 

第16回(1989年)大庭みな子「海にゆらぐ糸」 筒井康隆「ヨッパ谷への降下」 

第17回(1990年)三浦哲郎「じねんじょ」 

第18回(1991年)安岡章太郎「伯父の墓地」 

第19回(1992年)吉田知子「お供え」 

第20回(1993年)司修「犬(影について・その一)」 

第21回(1994年)古山高麗雄「セミの追憶」 

第22回(1995年)三浦哲郎「みのむし」 

第23回(1996年)大庭みな子「赤い満月」 

第24回(1997年)坂上弘「台所」   小田実「「アボジ」を踏む」 

第25回(1998年)村田喜代子「望潮」 

第26回(2000年)岩阪恵子「雨のち雨?」 目取真俊「魂込め(まぶいぐみ)」 

第27回(2001年)車谷長吉「武蔵丸」 

第28回(2002年)河野多惠子「半所有者」 町田康「権現の踊り子」 

第29回(2003年)堀江敏幸「スタンス・ドット」 青山光二「吾妹子哀し」 

第30回(2004年)絲山秋子「袋小路の男」 

第31回(2005年)辻原登「枯葉の中の青い炎」 

第32回(2006年)角田光代「ロック母」 

第33回(2007年)小池昌代「タタド」 

第34回(2008年)稲葉真弓「海松(ミル)」 田中慎弥「蛹」 

第35回(2009年)青山七恵「かけら」 

第36回(2010年)髙樹のぶ子「トモスイ」 

第37回(2011年)津村節子「異郷」 

第38回(2012年)江國香織「犬とハモニカ」 

第39回(2013年)津村記久子「給水塔と亀」 

第40回(2014年)戌井昭人「すっぽん心中」 

第41回(2015年)大城立裕「レールの向こう」 

第42回(2016年)山田詠美「生鮮てるてる坊主」 

第43回(2017年)円城塔「文字渦」 

第44回(2018年)保坂和志「こことよそ」 

第45回(2021年)千葉雅也「マジックミラー」 

第46回(2022年)上田岳弘「旅のない」 

第47回(2023年)滝口悠生「反対方向行き」 

第48回(2024年)町屋良平「私の批評」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社新潮社

97フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1896年07月