【3刷重版・大好評発売中】王 貞治氏、推薦書籍!塩沼亮潤大阿闍梨が語る人生を豊かにするヒント『くらしの塩かげん』

世界文化社は、1300年間でたった2人しか成し遂げていない大峯千日回峰行を満行した、塩沼亮潤大阿闍梨の著書『くらしの塩かげん』(2024年6月27日発売)の、3刷目となる重版を決定。さらに、福岡ソフトバンクホークス取締役会長・王 貞治氏より、推薦文をいただきました。

「選手である前に人として大事なのは、

あたりまえのことを

あたりまえにやることである。

それを愚直にやり続けることで

何かをやり遂げることができる。」― 王 貞治


◉本書について

子どもの頃に誰もが教わるような、日常の中の「あたりまえ」に潜んでいる人生の本質を、読みやすいエッセイ形式にまとめました。何かに悩んだら手に取って何度でも読み返す──心のよりどころとなるような一冊です。

《ネット検索では探せない、誰も教えてくれない「あたりまえ」で大切なこと》

掃除をしましょう。靴を揃えましょう。食べものを大切にしましょう。手を合わせましょう。お辞儀をしましょう……。などなど、まるで子どもの頃に教わるような「あたりまえ」のこと。それらを日々真剣に取り組んでいるお寺は、言い換えれば「あたりまえを研究する場所」だと、私は思っています。(中略)この本の中では、暮らしのこと、生きること、食事のことについて、長年研究してきた様々な「あたりまえ」を、レシピのようなスタイルで紹介しています。(本書「はじめに」より)

《塩沼亮潤大阿闍梨が現代人へ伝える ‟真の幸福”を手に入れるためのヒント》

さまざまな過酷な修行を満行した著者がいま感じることは、真の幸福のための気づきは、大変な修行の先ではなく、日常の暮らしの中にこそあるということ。日々の暮らしを悩みながらも精一杯生きている現代人に、やさしい言葉で生きるヒントをそっと伝えてくれます。短い文章でサッと読むことができ、気になるページをどこからでも自由に読み進められます。

《「お寺めし」のレシピも紹介! 欠かせないのは‟見えないおもてなし”という隠し味》

お寺の料理は、新人の小僧さんたちが担当する。皆さんはそんなイメージを持つかもしれませんが、実際はその逆です。大勢の修行僧さんたちの食事を作るというのは大変なことで、ある程度修行を積んだ古参にならなければ、担当することができません。(本書「お寺での料理について。」より)

時間をかけるところ、時短できるところ、砂糖かげん塩かげん、‟見えないおもてなし”という隠し味など、自然に囲まれた慈眼寺の日常の風景や、簡単でおいしい「お寺めし」レシピも掲載。

著者プロフィール

塩沼亮潤 (しおぬま・りょうじゅん)

福聚山慈眼寺住職  大峯千日回峰行大行満大阿闍梨
1968(昭和43)年、宮城県生まれ。87年、高校卒業の翌年に吉野山金峯山寺で出家得度。過去1300年で2人目となる一日48㎞の険しい山道を千日間歩き続ける「千日回峰行」を満行。その後、九日間の断食・断水・不眠・不臥の中、20万編の御真言を唱え続ける「四無行」を満行する。また、百日間の五穀断ち・塩断ちの前行の後、「八千枚大護摩供」を満行。03年には故郷の仙台市秋保に慈眼寺を開山し現住職。「心の信仰」を国内外に伝えている。

◆Web版「くらしの塩かげん」は、家庭画報ドットコムでご覧いただけます。https://www.kateigaho.com/tag/detail/shiokagen

刊行概要

『くらしの塩かげん』

■著者:塩沼亮潤

■発売日:2024年6月27日(木)

■定価:1,760円(税込み)

■仕様:A5判 160ページ

■発行:株式会社世界文化社

https://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/24601.html

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418246010

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.sekaibunka.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段北4-2-29
電話番号
03-3262-5111
代表者名
鈴木美奈子
上場
未上場
資本金
-
設立
1946年02月