【持ち家メンテナンス調査】3人に1人以上が「外壁塗装の経験アリ」一方でそのうち4割が「その後は放置」という現実

株式会社NEXER・外壁塗装後のメンテナンスに関する調査

株式会社NEXER

■マイホームの外壁、塗装後のメンテナンスはどうしていますか?

一戸建ての持ち家を所有する人にとって、外壁のメンテナンスは避けて通れない課題です。

外壁塗装は住宅を美しく保つだけでなく、建物を風雨や紫外線から守る重要な役割を果たします。

「一度塗装をしたらそれで終わり」と考える方も少なくありませんが、実際にはその後のメンテナンスが住宅の寿命を大きく左右するのです。


ということで今回は株式会社NEXERとカノウ株式会社の共同で、全国の男女400名を対象に「外壁塗装後のメンテナンス」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

・引用元が「株式会社NEXERとカノウ株式会社による調査」である旨の記載

・カノウ株式会社(https://www.kanou-tosou.com/)へのリンク設置

「外壁塗装後のメンテナンスに関するアンケート」調査概要

調査手法:インターネットでのアンケート

調査期間:2025年10月24日 ~ 10月28日

調査対象者:事前調査で「一戸建ての持ち家に住んでいる」と回答した全国の男女

有効回答:400サンプル

質問内容:

質問1:自宅の外壁塗装を行ったことはありますか?

質問2:外壁塗装を行った理由を教えてください。

質問3:外壁塗装後はどのようにメンテナンスしていますか?

質問4:その理由を教えてください。

質問5:外壁塗装のメンテナンス頻度はどのくらいですか?

質問6:外壁塗装を維持するために注意しているポイントはありますか?

質問7:外壁塗装を維持するために注意しているポイントを教えてください。

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。


■39.8%が、「外壁塗装を行ったことがある」と回答

まずは、自宅の外壁塗装を行ったことがあるかについて聞いてみました。

39.8%の方が「ある」と回答しました。一戸建て持ち家所有者の約3人に1人以上が、外壁塗装を行った経験があることが分かりました。


次に、「外壁塗装を行ったことがある」と回答した方に、外壁塗装を行った理由について自由記述形式で尋ねました。


外壁塗装を行った理由は?

・ひび割れや汚れが目立つようになってきたから。(30代・女性)

・経年劣化のため。(40代・男性)

・人に勧められて実行した。(50代・男性)

・元々、分譲マンションを所有し、父の逝去後、母と姉が暮らす実家へ戻ってきた。父や兄が建築工事の会社を経営しており、現在の住居も24年前に鉄筋コンクリート造で建て替えたものである。劣化や色の塗り替えを含め、建築工事のゼネコンの所長の意見を踏まえ、外壁塗装を行った。(60代・男性)

・築15年になったので業者からの勧めで。(70代・男性)

・クラックなどが気になったので。(70代・男性)


経年劣化や見た目の変化をきっかけに外壁塗装を決断する方が多いようです。

また、専門家やハウスメーカーからの助言が実行の後押しとなるケースも少なくありません。

外壁の劣化は建物全体の寿命にも関わるため、適切なタイミングでの塗装が重要だと言えるでしょう。

■41.5%が、外壁塗装後は「特にメンテナンスしていない」と回答

続いて、外壁塗装後のメンテナンス方法について調査を行いました。

「特にメンテナンスしていない」が41.5%で最も多く、次いで「自分で目視チェックをしている」が35.8%、「定期的に業者に点検を依頼している」が13.2%という結果になりました。

外壁塗装を行ったにもかかわらず、その後のメンテナンスを行っていない方が4割以上いることが明らかになりました。


次に、そのメンテナンス方法を選んでいる、あるいは特にメンテナンスしていない理由について、自由記述形式で尋ねました。

「自分で目視チェックをしている」回答理由

・1番簡単な方法だから。(30代・女性)

・年に1回程度は目立つ劣化がないか見ている。それ以上のチェックにはあまり費用を掛けられないので。(30代・男性)

・目視確認で十分だと思うから。(40代・男性)

・目視でひび割れは確認できると思っている。(60代・男性)

「定期的に業者に点検を依頼している」回答理由

・メーカーからやるように知らせてくるから。(40代・女性)

・自分達で管理するよりもプロフェッショナルに見て貰った方が安心だから。(40代・女性)

「特にメンテナンスしていない」回答理由

・お金がかかるから。(30代・男性)

・そんなに変えるものでもないと思っているから。(40代・女性)

・普段暮らしていると屋内のものには目が向くが、屋外の物はあまり気にとめないため。(50代・男性)

・しないといけないのだろうけど、保証が20年あるので安心しているところがある。(50代・女性)


自分で目視チェックをしている方は、費用を抑えながらも劣化を見逃さないよう工夫していることが分かります。

一方で、保証期間があることで安心してメンテナンスを後回しにしている方や、費用や手間を理由に消極的な方も見られます。

定期的なチェックの重要性を理解しながらも、現実的な制約との間で葛藤している様子がうかがえます。


■73.6%が、メンテナンス頻度は「劣化が気になった時のみ」と回答

次に、外壁塗装のメンテナンス頻度について調査を行いました。

「劣化が気になった時のみ」が73.6%と圧倒的多数を占め、定期的なメンテナンスを実施している方は少数派であることが判明しました。

「2~3年に1回程度」が8.2%、「その他」が11.9%という結果でした。


外壁塗装後のメンテナンスは、多くの方にとって計画的に行うものではなく、目に見える変化があった時に初めて対応するという受動的なアプローチになっているようです。

定期的なメンテナンスを行うことで、大きな劣化を未然に防ぎ、結果的に修繕コストを抑えられる可能性があるにもかかわらず、現実には「問題が見えてから」という姿勢が主流となっています。


■86.8%が、外壁塗装を維持するために「注意しているポイントはない」と回答

さらに、外壁塗装を維持するために注意しているポイントがあるかについて聞いてみました。

「ない」が86.8%、「ある」が13.2%という結果になりました。

外壁塗装を行った方の9割近くが、その後の維持に特別な注意を払っていないことが明らかになりました。

塗装工事という大きな投資をしながらも、その効果を長持ちさせるための日常的な配慮は十分になされていないようです。


最後に、「注意しているポイントがある」と回答した方に、具体的にどのようなポイントに注意しているかを自由記述形式で尋ねました。


具体的にどのようなポイントに注意している?

・ひび割れと塗装の劣化。(30代・男性)

・しっかり、日々診て、綺麗にしておく。(40代・女性)

・自身で可能な限りDIYしやすいように、清掃は心掛けております。(50代・男性)

・壁の色の変化。水が浸水したらカビなどで黒くなってくるから。(60代・男性)

・断熱性能を高めてエネルギー効率が良くなるように改善している。(60代・男性)

・塗装の割れ、剥がれを等をチェックしながら清掃を行っている。(70代・男性)


注意を払っている方々は、ひび割れや変色といった具体的な劣化のサインを日常的にチェックしています。

また、清掃を定期的に行うことで汚れの蓄積を防いだり、断熱性能など機能面にも目を向けたりと、積極的な姿勢が見られます。

こうした日々の小さな配慮が、外壁塗装の寿命を延ばす鍵となるのかもしれません。


■まとめ

今回の調査では、一戸建て持ち家所有者の約4割が外壁塗装の経験があるものの、その後のメンテナンスは消極的であることが浮き彫りになりました。

4割以上が「特にメンテナンスしていない」と回答し、7割以上が「劣化が気になった時のみ」対応するという後手に回りがちな姿勢が見られました。

また、9割近くの方が維持するための特別なポイントを持っていないことも明らかになりました。

外壁塗装は決して安価な投資ではありません。

その効果を最大限に活かすための日常的な配慮が不足している現状は、もったいないと言わざるを得ないでしょう。

定期的な目視チェックや簡単な清掃など、専門知識がなくてもできることから始めてみることで、住まいの寿命を延ばし、長期的なコスト削減につながる可能性があります。

専門家への相談や定期点検の活用も検討しながら、大切な住まいを守る意識を持つことが重要ではないでしょうか。

<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとカノウ株式会社による調査」である旨の記載

・カノウ株式会社(https://www.kanou-tosou.com/)へのリンク設置


【カノウ株式会社について】

代表:狩野 雅弘

所在地:〒379-2161 群馬県前橋市富田町1507-5

電話番号::027-268-3330


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEB

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEXER

32フォロワー

RSS
URL
https://www.nexer.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
電話番号
03-6890-4757
代表者名
宮田 裕也
上場
未上場
資本金
1億500万円
設立
2012年02月