事業承継の現場に迫るヒューマンドキュメント第13弾 「THE 事業承継 その灯を消すな!」 12月7日(日)午後4時放送

黒字で休廃業する企業は毎年数万件にものぼるといいます。大切に育てた事業の灯(ひ)を次の世代につないでいく方法はないものでしょうか?ここに、事業を第三者に譲ることで存続させ、さらなる成長と発展をめざす人々がいます。オーナーの想い、引き継ぐ者の覚悟など、事業承継にまつわるエピソードを、スタジオトークを交えながら紹介します。
■大切な場所を守りたい!事業承継で能登の活性化に挑む
荷主と運送会社をつなぎ、物流を支える石川の運送取次事業会社。3年前に事業承継でこの会社を譲り受けた若き経営者が、幼少期から縁のある能登の産業を復興するため、承け継いだのは・・・。能登の活性化に向けて、事業承継による新たな挑戦がはじまる。
■ともに成長を目指す。M&Aによって集う仲間たちと描く未来
愛知にある自動車部品のメッキ加工会社。表面処理技術のパイオニアとして、自動車産業を長年支え続けてきたが、100年に一度の変革期といわれる時代において、大きな転機を迎えることに。そうした中、自動車産業の発展を目指して、仲間を集める会社がM&Aに名乗りを上げた。
■あの事業承継はいま?
事業承継のその後を描く好評企画の第6弾。今回は、障がい者の雇用を生み出すために事業承継した栃木の「佐藤縫製工業」に密着。事業承継からおよそ1年。様々な変化があったようで・・・
≪出演者コメント≫
■児嶋一哉(アンジャッシュ)
能登でのM&Aの事例を取り上げていて、能登に人が戻ってくるのではないかという期待が持てる内容でした。以前取材した場所のその後のVTRがありまして、社員さんたちがとても良い顔でモチベーションも高く作業している姿をみることができ安心しました。いろいろな形の事業承継やその後が見られるのでぜひ楽しみにしてください。
■朝日奈央
牡蠣の養殖業にニュージーランドの養殖法を取り入れた方がいらっしゃいました。事業承継を行って、今の事業をより良くする為のアイディアや行動力に、見ていてとても勉強になりました。
■伊藤暢人 (日経BPコンサルティング 取締役)
今回は、コンビニエンスストアチェーンの社員から事業承継で物流会社の経営に乗り出した若い経営者が登場します。その次に牡蠣の養殖や食堂を継承し、震災などで人口流出が続く能登地方で新しい産業を興そうとしています。新しい発想とエネルギーで被災地を元気にしようというこの挑戦を、ぜひ成功させてもらいたいと応援しています。
≪スタッフコメント≫
■番組プロデューサー・吉原正浩(テレビ東京 制作局)
自動車関連の企業が集積する愛知県で、次世代へ革新的な技術力をスムーズに承継し、企業の成長を加速させようというM&Aに密着しました。今後、M&Aによる技術伝承が「ニッポン成長のカギ」として注目されそうです。
≪番組概要≫
【タイトル】「THE 事業承継 その灯を消すな!」
【放送日時】2025年12月7日(日)午後4時00分~4時55分
【放送局】テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送
【出演者】児嶋一哉(アンジャッシュ)、朝日奈央、伊藤暢人
【公式HP】https://www.tv-tokyo.co.jp/sonohiwokesuna/
【公式X】@ShokeiTx
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像