松本清張の人気の秘密「女」に迫った酒井順子さんの新刊『松本清張の女たち』書影公開

表紙は清張のミューズだった女優・新珠三千代とのツーショット。「時代と女」を描きつづけた清張の歩みを彩ります。

株式会社新潮社

大ベストセラー『負け犬の遠吠え』以来、女性の生き方について書き続けてきた酒井順子さんが、社会派ミステリーの巨匠・松本清張の女性に対するまなざしを明らかにする『松本清張の女たち』を6月26日に新潮社より刊行。その書影を公開します。

カバー写真は、松本清張がファンだと公言していた女優・新珠三千代と。

・松本清張は女性をどう描いたか?

没後30年、いまだ衰えない松本清張人気の秘密は「女」にあるのではないか?――そう考えた酒井順子さん。

そこで、「連載する雑誌の読者をおおいに意識する作家」だった松本清張が女性誌に発表した小説群に注目し、女性読者に向けて描かれた女性主人公の移り変わりを分析。清張が、女性も男性と同様に、欲望も悪意も持つ一個の人間であると捉える先見性をもって描いていたからこそ、令和の今も読者を魅了することを本書で明らかにしました。

インスピレーションの源となった女優・新珠三千代 

カバー写真は松本清張がファンだと公言していた女優・新珠三千代(あらたまみちよ)との雰囲気あるツーショット。新珠三千代は宝塚歌劇団から映画界に転身し、清張原作映画の主演も務めていた昭和のトップ女優。清張自身もエッセイに「新珠三千代のイリュージョンは、いつも私の頭に揺曳している。実をいうと、拙作『波の塔』の頼子でも、『ゼロの焦点』でも、また『霧の旗』の桐子でも、何んとなく新珠さんらしいイメージで書いたものである」と書くほど。数々の代表作にインスピレーションをもたらした清張のミューズです。

・昭和100年、戦後80年、清張・女性誌デビュー70年

今年は日本にとっても松本清張にとっても記念の年。本書は清張作品に新しい角度から光を当てます。

  

著者コメント

酒井順子さん

清張の女たちは、市井の女たちに代わって殺し、騙し、不貞をはたらきました。黒い女の物語は、単に時を忘れる読書体験をもたらしただけでなく、多くの女性たちが表に出せずにいた、心の中に黒くねばつくものを洗い流したのです。その洗浄作用は、時代が変わっても色褪せることがありません。(酒井順子)

書籍内容紹介

衰えぬ人気の陰に「女」あり。雑誌の個性に合わせて作品を書き分けた松本清張が、アウェイの女性誌で書いた小説群に着目。そこに登場する女性主人公たちを、お嬢さん探偵、黒と白のオールドミス、母の不貞、不倫の機会均等といったキーワードを軸に考察し、昭和に生きた女たちの変遷を映し出すと同時に、読者の欲望に応え続けた作家の内面に迫る。新たな切り口で読み解く「令和の松本清張」。

著者紹介

酒井順子 さかい・じゅんこ

1966年東京生まれ。高校時代より雑誌「オリーブ」に寄稿し、大学卒業後、広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。日本の女の生き方・考え方をテーマに据え、2003年に刊行した『負け犬の遠吠え』はべストセラーとなり、講談社エッセイ賞・婦人公論文芸賞を受賞。30代以上・未婚・子をもたない女性を指す「負け犬」は流行語にもなった。古典作品にまつわる著書も数多く、『枕草子』の現代語訳も手がけている。 他の著書に『枕草子REMIX』『地震と独身』『源氏姉妹』『ガラスの50代』『処女の道程』『日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか』『消費される階級』など多数。

書籍データ

【タイトル】松本清張の女たち

【著者名】酒井順子

【発売日】6月26日

【造本】四六判ソフトカバー

【定価】1,870円(税込)

【ISBN】978-4-10-398511-2

【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/398511/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

102フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1896年07月