マイナビ、全国の中学校でキャリア教育の出張授業を開催!22都道府県・43校・4,170名の中学生が参加
~全国の中学生に職業選択の視野を広げ、将来のキャリアを考えるきっかけを提供~
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、NPO法人企業教育研究会(千葉県)と共同でキャリア教育のためのオリジナルカードゲーム教材『カードゲームで学ぶキャリア図鑑』を開発し、2024年7月より全国の中学校で出張授業を無償で開催しています。これまでに22都道府県・43校で実施し、中学生4,170名が参加しました。2027年までに、全47都道県で10,000人以上の参加を目標に掲げ、今後もより多くの中学生へキャリアを考えるきっかけを提供してまいります。

出張授業開催の背景と目的
マイナビの調査※1によると、大学1・2年生の約6割が「卒業後に自分が就きたい仕事・キャリアの方向性が決まっていない」ことがわかりました。一方で、キャリアが決まっている人の約8割は高校生の時点で今後のキャリアを意識していたと答えており、早期からのキャリア教育は重要といえます。
マイナビがこれまで培ってきた人材に関するノウハウを活かし、中学生の「キャリアプランニング能力」育成のために「職種・業界に関する知識」を学べる出張授業コンテンツを開発しました。
また、全国に支社を展開する強みを活かし、中学校のあるエリアの支社で働くマイナビ社員も講師として参加し、地元企業の事例を交えながら、産学官連携などの概念についても解説します。
本授業では、エリアを問わず全国の中学生が職業選択の視野を広げ、将来のキャリアについて考えるきっかけを提供することを目指します。
※1 マイナビ「大学生低学年のキャリア意識調査(2027・2028年卒対象)」
生徒、先生からの声
授業を受けた中学生からは※2、「仕事はこんなに種類があるんだと思ってびっくりしました。たくさん種類があるから、少しでも興味を持てる仕事が見つかりそうだなと思いました。」や「世の中には様々な職業があるからこれからの自分の将来のために自分に合って楽しめる職業を今のうちから考えておきたいと思った」といった、職業の多さに驚いたという声や、将来を考えるきっかけになったという感想が寄せられました。
また、教員からは「今回の学習のように、割り当てられた職業について調べたり考えたり協力して課題解決をするという流れを今後の職業調べに取り入れられると思いました」という今後の授業の参考にしたいという声や、「学習した内容をもとに職場体験や職業調べなどに繋げていきたい」というコメントをいただきました。
※2 授業を実施した中学校の生徒3,497名、先生137名へのアンケート結果より抜粋
今後の展望と担当者コメント

キャリアを支援する会社、また職業や就職情報を扱うプロフェッショナルとして、中学生の将来の選択肢を少しでも増やしたい、生徒が楽しく、そして授業に関わる関係者の大人も楽しく一緒に学べるプログラムにしたいという想いで1年間取り組んでまいりました。
2025年度は47都道府県の中学校で実施する予定です。将来に不安を感じることも多い中、今回の授業を通じ、中学生だけでなく、学校の先生や各拠点の弊社社員も巻き込んで、地域の未来を明るく元気にできればと考えています。
株式会社マイナビ
サステナビリティ・トランスフォーメーション推進室 サステナビリティ推進部 今井 普彦
出張授業の概要

◆授業形式:子どもたちと直接関わる出張授業形式
◆対象:中学2年生(1、3年生は要相談)
◆授業時間:2コマ(50分×2)
◆授業の特徴
授業は株式会社マイナビとNPO法人企業教育研究会が共同開発したオリジナルカードゲームとアニメーションで構成されています。子どもたちはカードゲームを通して、世の中に17,000以上もの職種があり、100以上もの業種に分かれているということや、社会は様々な業種が連携して成り立っているということを学ぶことができます。
マイナビだからこそ話せる内容を通して、子どもたちが自己のキャリアを考えるきっかけや多様な社会参画について学び、今後の職業調べに役立てて欲しいと考えています。
▼今年度の開催校を募集しています。【第1回〆切:5月9日(金)23:59まで】
<応募フォーム> https://job.axol.jp/qd/c/mynavi-sustainability/entry_2417220013/
※応募多数の場合、抽選となる場合がございます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像