「科学漫画サバイバル」シリーズの累計発行部数が1500万を突破!「現役東大生の2人に1人が読んできた」「親世代・小学校教員の約8割が『子どもに継続して読ませたい』」という調査結果も
朝日新聞出版が発行する「科学漫画サバイバル」シリーズの、日本国内での発行部数が累計1500万を突破しました。
このシリーズは、「楽しみながら理系脳が育つ学習漫画」として世界中で3500万部が発行されている韓国発の学習漫画です。日本では2008年に朝日新聞出版が刊行をスタート。2025年4月現在で57テーマ89冊を発行し、「小学生が選ぶこどもの本総選挙」の「シリーズ」部門で、第2回(2020年発表)、第3回(22年発表)、第4回(24年発表)の第1位を獲得するなど、小学生の圧倒的な支持に支えられてきました。

2024年12月に実施した「科学漫画サバイバル」シリーズに対するWEB定量調査(※1)では、「親世代の約8割」「小学校教員の約8割」が、子どもたちに「継続して読んでほしい作品」と回答。小学生のみならず大人からも評価され、その教育的効果への期待の高さが明らかになりました。


さらに、「東大家庭教師友の会」を運営するトモノカイが実施した調査(※2)では、現役東大生の2人に1人が「科学漫画サバイバル」シリーズを「読んだことがある」と回答したほか、理系の学生の約半数が「自分が理系に進むきっかけになった」と回答。競合作品(※3)との比較でも、「一番よく読んだ学習漫画」としてトップを獲得し、「ストーリーが面白くキャラに感情移入できるため、自分の実体験のように科学知識がつく」「漫画を読むだけで知的好奇心が刺激された」「様々な環境でのライフハックが学べて楽しかった」などと評価されています。

朝日新聞出版は今後も、科学の面白さを子どもたちに伝えるべく、「科学漫画サバイバル」シリーズの発行を続けてまいります。
次に予定されている新刊は、
『AIロボット世界のサバイバル①』(5月)
『AIロボット世界のサバイバル②』(7月)
となっています。
※1 2024年12月13~18日 、朝日新聞社調べ。全国15~69歳男女を対象に実施
※2 2025年3月30日~4月2日、「東大家庭教師友の会」を運営するトモノカイ調べ。同社に情報を登録している現役東大生を対象に実施
※3 現役東大生が小学生だった当時に販売されていた主要な科学漫画から選択
「科学漫画サバイバル」シリーズについて
次々と襲いかかってくるピンチに、子どもたちが勇気と科学の知識で立ち向かうストーリー。恐竜、昆虫、植物、深海、人体、ロボット、AI、宇宙といった定番から、地震、異常気象、エネルギー危機、食糧危機、海面上昇といった最新の社会課題まで、科学にまつわるあらゆるテーマをカバーしています。STEAM教育やSDGsの視点も兼ね備えた、学習漫画の王道ともいえるシリーズです。
2024年10月にはNHK Eテレで「科学×冒険サバイバル!」としてテレビアニメ化され、現在は毎週水曜日19時から再放送中。25年10月からは第2シリーズの放送が決定しています(放送予定は変更になる場合があります)。
「科学漫画サバイバル」シリーズ 公式サイト
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/
「科学漫画サバイバル」シリーズが無料で読める「サバイバル図書館」
https://survival-library.asahi.com/
(サバイバル図書館での試し読みには、朝日IDとサバイバルメマガ会員の登録が必要です。いずれも無料)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像